• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二つの月のブログ一覧

2010年01月27日 イイね!

結構イイかも♪

結構イイかも♪届きました(^^)

先日のブログでアップした動画が収録されているDVD。

「ルパン三世のテーマ」 30周年コンサート
“Lupin! Lupin!! Lupin!!! ”
~Yuji Ohno & Lupintic Sixteen


ただいま、堪能中です♪


Posted at 2010/01/27 00:49:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | クラシック以外のジャンル | 音楽/映画/テレビ
2010年01月22日 イイね!

[壁]・。)ジー


|壁|(・・ )))。。。サササ


[壁]_・。)チラッ


[壁]ロ゜)ハッ!

み、見つかった??

サボりにサボって、今年初ブログ??   今年もよろしくお願いします(遅すぎ^^;)


先ほど、お友達のブログで今日がJAZZの日だと知りました。
遠慮なくネタをパクって拝借して、お気に入りを2曲ほど(^^)
(携帯でご覧の方はゴメンなさい)

最初の曲は、バド・パウエルの『クレオパトラの夢』。
この雰囲気、好きなんですよね~。



古きよき時代のJAZZって感じですね。(時代的にはよくなかったかも知れないですが^^;)


次は、最近よく聴いている大野雄二さん。 大野雄二さんといえば、コレでしょう♪
最後の1分くらいはMCです。



CDは何枚か買ったり借りたりしたけど、このDVD、あったら欲しいなぁ。
Posted at 2010/01/22 23:47:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | クラシック以外のジャンル | 音楽/映画/テレビ
2008年12月12日 イイね!

何となく聴きたくなったので。

最近、運転中のBGMにしているクリスマスのCDに、
テノール歌手ホセ・カレーラスの歌う『ホワイト・クリスマス』があります。

これを聴いていたら、この曲が聴きたくなりました。
カレーラスの歌っているのを探したんですが、
無かったので本家フランク・シナトラで。




2006年12月23日 イイね!

リクエストにお応えして その2

え~~~っと・・・・・

タイトルどおりでございます(笑)。

先に言い訳しておきますが、先週楽譜を引っ張り出してきて練習すること、1週間・・・・・。
と言うか(ムニャムニャ)、仕事等で弾けない日もあったので、練習できたのは実質4日間で・・・・・。

この程度でお許しいただければ、非常にありがたいことですが・・・・・(語尾が曖昧:汗)。

今回は鍵盤を撮らなかったので、あまり上手く弾いてもCD流してるだけだと思われそうだし、
ちょっとはずしてる方が、生演奏っぽいかなぁ・・・・・と思ってみたり(汗)。


え?

言い訳なんてしてないで、早くアップしろと・・・・・?


ああ、はい、はい、分かりました。

あまり期待しないでくださいね。

今回、画面に使用したのは、東山魁夷画伯の『修学院雪庭』です。
先日購入したカレンダーにあったので、使わせていただきました。

それではお聴きくださいませ。

私、二つの月から皆様への(安物の)クリスマスプレゼント、
『Merry Christmas Mr.Lawrence ~戦場のメリークリスマス~』です。




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=jJxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXGjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8BqIZgVPT3dkbjl_PTmbhho7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

お粗末さまでした。
この曲、こんな感じでいいの?
実は、曲の最初の方しか知りませんでした。

今夜12時になったら編集・・・予定でしたが、
そのままにしておいてくれとコメントくださった方がまだみたいなので、
もう少し、編集を待ちます。

お願い~~、早く帰って来てぇ~~。


Posted at 2006/12/23 09:56:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | クラシック以外のジャンル | 音楽/映画/テレビ
2006年05月25日 イイね!

音楽ブログ Op.19 WORKS編

今回はクラシックから離れて、プログレッシブ・ロックと言うジャンルの
エマーソン・レイク&パーマー(以下EL&P)のアルバム「WORKS」から3曲取り上げてみます。

このアルバムはキース・エマーソン、グレッグ・レイク、カール・パーマーのそれぞれの
ソロ作品と、バンド作品の4部分から成っているので、『四部作』とも言われているようです。

プログレッシブ・ロック自体これまで全く聴いたことが無くて(実はその存在すらも知らなかった・・・)、
みんカラのお友達に教えていただいて聴き始めたばかりですし、楽譜もなく、
自分で弾いてみたり楽曲分析などもしていないので、今回はきちんとした解説はできません。
ここでは聴いてみた感想をつらつらと書き連ねてみます。


1.ピアノ協奏曲 第1番(キース・エマーソン)

ピアノ(しかもスタインウェイ !!)とロンドン・フィルハーモニー・オーケストラの
演奏によるクラシック仕立ての曲になっていますが、クラシックと言われて思い浮かべる
ショパンやモーツァルト、ベートーヴェンといったクラシックでは無く、
全体的にはガーシュインと同じような雰囲気を感じました。
シェーンベルク風な音の使い方も感じたりもしました。

これがキース・エマーソンの(ピアノの)音と言ってしまうのは乱暴な気もしますが、
この曲のピアノの音は打楽器的と言うか、金属的と言うか、
これがロックで使われるピアノの音色なのかもしれませんが、そんな音に聴こえました。

ピアノは「楽器の王様」という言われ方をしますが、ピアノという楽器の音なんだけど、
タッチによっては弦楽器のようにも、管楽器のようにも、もちろん打楽器のようにも聴こえます。

タッチによっては・・・と言うのは、指を鍵盤に対してどういう角度で使うかとか、
手首や腕の重さ、体の重心をどう指先に乗せるか。
その上で、指が鍵盤を下げるスピードをどう変えるか・・・・・。
その時に欲しい響き・音色によって、どういうタッチを使うかは
ピアニストそれぞれなので一概には言えませんが。

クラシックの視点から見た感想は少しプログレから離れますが、
特に2楽章では、弦楽器特有の伸びやかな音をもっと聴きたい音型と、
もっと歌わせたピアノの音が聴きたいメロディもありました。

この人に限らずロックやジャズのピアニストの弾き方は、ベース音がはっきりしていて、
とてもリズミカルに聴こえることと、ベース音がよく聴こえることで、
そこに乗るコードが同じでも違う響きになるのが面白くて好きですね。


2.セ・ラ・ヴィ(グレッグ・レイク)

これはバラード系なんでしょうか、気持ちを落ち着けてじっくりと聴きたい感じの曲です。
夜中に部屋の照明を落として(間接照明くらいの感じで)聴くと雰囲気が出るかも。
タイトル『セ・ラ・ヴィ』の意味はフランス語で「これが人生」と言う意味だとか。

歌詞を挙げて欲しいと言うご要望を頂いているので、ここに書きます(版権とかどうなんだろう?)。

セ・ラ・ヴィ 君の木の葉はすべて茶色に変わってしまったかい
それを君の周りにまき散らすのかい セ・ラ・ヴィ
愛しているかい でも僕はどうやってそれを知ったらいいんだ
君の愛を僕に見せてくれなかったら セ・ラ・ヴィ

★ああセ・ラ・ヴィ ああセ・ラ・ヴィ
誰かが僕を気にかけてくれるなどということがあるのだろうか セ・ラ・ヴィ

夜になると 君は恋人達の炎を燃やすのかい
希望のなきがらはまだ君に残っているのかい
海のように深く 表には現れないような愛もある
僕の愛の前に立ちはだかる嵐を取り除き
君の方へと流れ込ませたんだ セ・ラ・ヴィ

★繰り返し

調子はずれで時代遅れの歌のように 僕に必要だったのは君のための詩
セ・ラ・ヴィ 君は与えているのかい 君は日々生きているのかい
君のために歌ってあげられる曲はないのだろうか セ・ラ・ヴィ

★繰り返し


(対訳:川原真理子  ライナー・ノーツより引用)

それにしても、「セ・ラ・ヴィ」だけフランス語で、
他の歌詞はなんで英語なんだろうと、つまらないことを考えたりも。


3.2声のインヴェンション ニ短調(カール・パーマー)

原曲はJ.S.バッハの『インヴェンションとシンフォニア』の中の
「インヴェンション 第4番 ニ短調」で、これを変えることなく楽器を変えて演奏されていて、
また、それに加えられている弦楽器のオブリガート(*1)も
作曲法としてとても興味深い曲でした。

この『インヴェンションとシンフォニア』は、ピアノを勉強する上で
バッハの導入として必ず勉強するもので、インヴェンションは2つの旋律を、
シンフォニアは3つの旋律を弾く練習なのですが(多声音楽)、
ピアノで弾くだけだと、聴き取りにくい2つの旋律が、
楽器を変えて演奏されているので、分かりやすくなっています。

*1 オブリガート
     メロディ・パートをより引き立たせるために、同時に演奏される別のメロディを言う。
     助奏、カウンター・メロディとも呼ばれる。


このアルバムの曲はどれも好きなんですが、取り敢えずリクエストいただいた2曲に、
私の特にお気に入りの曲を足して、書かせて頂きました。

他には、「願わくは、み名の尊まれんことを」の弦楽器の不協和音の分散型とか、
「邪教の神、そして悪の精の踊り(スキタイ組曲 作品20 第2曲)」とか、
「フード・フォー・ユア・ソウル」のドラムとか、結構好きですね。


感想になってる? なってないかも・・・・・。

EL&Pに詳しい方、ツッコミよろしくお願いします。

試聴は関連URLでどうぞ。



参考CD 「EL&P 四部作 WORKS」



Posted at 2006/05/25 16:15:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | クラシック以外のジャンル | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@ボォさん 1度行ってみたいんですよね。ドクターイエロー(T4)見ましたかー?」
何シテル?   05/20 16:44
最近はなかなかゆっくりログインする時間も取れていませんが、極たまに何してるでつぶやいたりしますので生存確認はそちらでお願いします~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゴガクル 
カテゴリ:Studio
2014/12/07 18:52:21
 
長野県信濃美術館 
カテゴリ:Museo d'arte
2013/09/23 16:25:28
 
ムーミン公式サイト 
カテゴリ:Carattere
2010/02/26 21:09:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コッシ―君 (スズキ スイフトスポーツ)
登録 2020年10月 セーフティーサポート装着 (全方位カメラパッケージ非装着) ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
乗り潰しました。4AT。
日産 アベニール 日産 アベニール
2001年6月から2004年5月まで乗っていました。5MT。
トヨタ カローラフィールダー フィルダ君 (トヨタ カローラフィールダー)
かわいい愛車です。5MT。 色はダークブルーマイカメタリック。 OPはアルミホイール、デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation