• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆあ_のブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

新型アクセラに乗ってきた

新型アクセラ試乗してきました。


試乗車は20STouringのLパッケージ。

試乗レポートは既に多くの人が書いているので簡単に。


まずデザイン。
個人的に気になるリアナンバープレートの位置。
リアハッチではなくリアバンパーについてる方が好きだったり。


乗り込んでみると感じるのは車内の質感。
ピアノブラック塗装やカーボンパネルが使われていてBKアクセラとは一味違います。
でも収納スペースはBKのほうがたくさんあります。
BKアクセラのグローブボックスの広さはもっと評価されるべきだと思うんですよ。


運転席に座ってみるとかなりタイトな感じ。落ち着きます。
ボディサイズは大きくなったけどあんまり大きさは感じませんね。

走り出して好印象だったのはロードノイズがほとんどしない事。
一方でエンジン音はしっかり入ってきます。いい感じ。

メーターもなかなかカッコイイ!
水温計や燃料計はアナログ表示が好きなんだけど仕方ないね。
ヘッドアップディスプレイも付いてますが結局いつもの癖でメーター見てましたw

マツダコネクトに関しては自分で所有してみないとわかりませんね。
ナビの案内がわかりづらかったけど慣れの問題かと。


市街地での試乗だったのであまりスピードは出せませんでしたがそれでも充分楽しいクルマでした。
高速道路やワインディングでも運転してみたいなぁ。

まだ乗り換えるつもりは無いけれど、乗り換えるとしたらやっぱりこのクルマかな。
Posted at 2013/11/03 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年08月11日 イイね!

新型ゴルフに試乗してきた

雑誌やネットでベタ褒めされている新型ゴルフ。
そんなに言われるほど凄いのかと疑問に思ったので試乗してきました。


試乗車はハイラインという上級グレード。

搭載エンジンは1.4Lターボ。
最高出力は140馬力と自分のアクセラとあまり変わりませんが、
1500回転から最大トルクが発生するためアクセラとはまったく違った乗り味。
発進時や巡航状態からの加速など全然違います。
こういうエンジンの方が運転は楽なんだろうなぁ。

その一方でアイドリングはものすごく静か。
音も振動も全くしないからアイドリングストップしてんのかと勘違いしてしまいました。


ゴルフには初めて乗りましたが、このクラスのベンチマークと言われる理由が分かったような。
新型ゴルフ、評判どおりの素晴らしい車でした。
Posted at 2013/08/11 23:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年12月02日 イイね!

マツダ アテンザセダンXDに試乗

マツダ アテンザセダンXDに試乗今更感がありますが、ディーゼルモデルに試乗しました。
グレードはセダンXDのLパッケージ。
前回の試乗はガソリン車だったのでこれでガソリンとディーゼル両方に乗れました。


まずは運転席に座ってシートを調節…、のはずがパワーシートの使い方がわからずいきなり焦る俺。
営業の方に聞きつつ無事シートを合わせるとこれがまたいい感じにしっくりくる。
シート自体もしっかりホールドしてくれて気に入りました。


いよいよエンジンを掛けて出発。
エンジン音はCX-5以上に静か。
加速時にディーゼルエンジン特有の音がするけど音量はかなり小さい。
振動が無いのも相まってエンジンが遠くにある感じ。


乗り心地も絶妙。CX-5同様路面からの突き上げが上手く抑えられてる。
17インチだとまた違った感じなのかな?


そして大通りでちょっと踏ませてもらいましたが加速が凄い!
ガソリン車も動力性能に不満はありませんでしたが、これは別物。
これなら多少高くてもディーゼルを選ぶ人が多いのも納得です。
ちなみにディーゼルの方は今注文しても納車は3月との事。


ディーラーに戻っていくつかアンケートに回答して試乗終了。


今回ディーゼル車に試乗して改めて良い車だと感じました。
でも良い車だけど今の年齢で乗る車じゃないわというのが率直な感想。
もうちょっと歳取ってから乗りたいかな。
内外装ともに上質なんだけど、これまでのアテンザにあった若さが減っちゃいましたね。
やっぱり自分はアクセラが一番です。
Posted at 2012/12/02 23:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年11月24日 イイね!

新型アテンザを見に行ってきた

新型アテンザを見に行ってきたお世話になっているディーラーに新型アテンザを見に行ってきました(写真は撮り忘れました)。
自分と同じように見に来てる人が結構いました。


新型アテンザを実車で見たのは初めてだったけどボディのラインがいい感じ。

アテンザは2代目のデザインが一番好きなんだけど新型もカッコいい!

インテリアも上質でした。
次期アクセラへの期待が高まります(・∀・)



そしてしばらく見てたら試乗もさせてもらえることに。
乗せてもらえたのは2000ccのセダン。オプションの19インチタイヤを履いたモデルでした。

試乗コースが住宅街だったのもあり2000ccでも動力性能に不満はなし。
自分のアクセラと同じくらいのパワー感でした。

19インチタイヤだったけど乗り心地は問題なかったです。
純正のホイールもカッコよかった。
でも19インチだとタイヤ交換代が恐ろしい…。

ボディサイズも思ってたより気にならないかも。
自分が借りてる駐車場には入らないけどw


機会があればディーゼルモデルにも乗ってみたいなあ。
Posted at 2012/11/24 18:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2012年09月17日 イイね!

マツダ アクセラスポーツSKYACTIVに試乗

マツダ アクセラスポーツSKYACTIVに試乗現行型アクセラスポーツに試乗してきました。


セダンは以前試乗したんだけど、スポーツの方は初めて。
しかも今回はすいてる道路を走れたので自分の車といろいろ比較しながら乗れました。



最初に感じたのは運転席に座ったときの足元の広さ。
BKアクセラに比べてフットレストのスペースが広くなってた。
地味だけどこういうのいいわぁ。
でもメーターはマイチェン前の方が良かったなー。



そして動かしてみると前回は気づかなかったBKからの変化が。

特に今回の試乗で最も感動したのがブレーキ!
ブレーキの踏み加減と減速感が一致するというか。
BKもブレーキいいなと思ってたけどこの車はそれ以上。
ブレーキが気持ちいいという不思議な感覚。

あとトランスミッション。
ロックアップ領域が広くてほとんどの場面でロックアップしてました。
BKアクセラは街乗りではあんまりロックアップしないのでこの感覚は新鮮。
最近のAT車はみんなこんな感じなのかな。



そして試乗後自分の車が一気に色褪せてしまいました。
当たり前だけどやっぱり古い。
とは言え今の車にはまだまだ乗るけどね。
ただあの6速ATとブレーキは自分の車に欲しいなぁ。
Posted at 2012/09/17 20:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「33333km! http://cvw.jp/b/1516614/48695439/
何シテル?   10/05 18:12
千葉県の端っこでMAZDA3に乗っております。 車の運転が好きなので休日は関東近郊をドライブしてます。 オフ会等にも参加していこうかと思いますので皆様よ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

東北アクセラオーナーズクラブ・サーキットミーティング2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 09:27:50
 
【特別第四回】アクセラ&MAZDA3定例ミーティング in マツダR&Dセンター横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 17:14:30
 
【特別第四回】アクセラ・MAZDA3定例ミーティング in マツダR&Dセンター横浜 開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 09:59:02

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
MAZDA3からMAZDA3に乗り換えました! 前々から気になっていたSKYACTIV- ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
BMアクセラ&NDロードスターから乗り換えました! デザインに惚れたところにSKY-G ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一度は所有してみたかった車です! 評判どおりいいクルマでしたが自分には似合わないと感じて ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
型式:DBA-BMEFS グレード:20S Touring ボディカラー:スノーフレイク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation