• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗

やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その25)_南信・北信旅(その2)_オガサカSKI板試乗2025.03.20~23(予定)
飛び石4連休のソロSKI備忘録。

・2日目:やぶはら高原スキー場

木曽福島スキー場でまったり景色を見ようと、
当初は計画してましたが、昨日のバーン
コンディションとお天気から、やぶはらに予定変更。
 
結果的には11時過ぎまではコンディション良好で大正解でした~♪

<2日目の宿泊>
・ビレッジ安曇野 

<2日目の走行履歴>
・経路 :木曽福島(宿)→やぶはら高原スキー場→安曇野(泊)
・走行距離 : 83.9km(累計:322.6km)
・平均燃費:17.5km/L(累計)

朝の天気(TV) ・・・分かってましたが、これを見ると…


アメダス: 朝の段階ではそこそこの冷え。前日のコンディションキープですネ。


朝食無料・・・ パウダー競争はないのでまったりと…


・ 宿 出発 :7:30
・スキー場到着:7:58 いつもの所に駐車。 空いてました。


リフト運行開始に間に合いました。 Insata360の新たな設置場所のテスト動画をかねて・・・ この先っちょにカメラを付けます。


バーンコンディションは天然ミックスで極上バーン。


カメラ設定、別件で撮影した条件(150°設定)のまま、ずーと撮影してました(汗)
気が付いたのが宿… 360°設定と得られる絵が全く違うと今更ながらお勉強…


設定ミスに気付くことなく、ポールを取り換え、午前中勝負なのでどんどん滑り込みます。 今日は穂高連峰は雲の中…


こく3、平日ですがリフト待ち少し発生する人気ぶり。 シーズントップとバーンコンディション一緒すもんね…


どんぐりの方にも降りてきました。 10時前なので、全然大丈夫。


理由はこちら… 鉱山ヒュッテからの貸し出し。先週末にもありましたが、足痛かったのとゲレンデ混んでいたので、平日の今日・・・


正直、オガサカのどの板がどの特性か全くわからないのでRで判断します。
オガサカの板はすべてプレート付きでした(これが標準なのかどうかも分からないド・素人)


最初に借りたのはこちら


TC-S+SR585(165cm(R12.6))


どんぐりコース、コンディション上々デス~♪


笑っちゃうくらいクルクル回ります。 それでいて足元安定、エッジグリップも強烈です。 今はいているロシのDemo-Alpha(Conect)のようにトップからターンに入る感じではなく足元からターン始動できてしまいます。 ターン弧も自由自在…ほしい。。。

続いて、こちらも…


オガサカらしくない?デザイン。


KS-XX+FM585(167cm(R15.7))


こちら、内傾角深めでも安心して倒せます。というか遠心力に比例して勝手に
倒れます(笑) もちろんこちらも足元の安定感はロシのR22プレート付きの板と同じような感じです。 Rなりなので、TC-Sのようなクルクルって訳にはいきませんが、ゲレンデ滑るには楽しいと感じる板でした。

いずれもリフト3本乗って、大回り、小回り、自由(適当)な弧を試してみました。  久しぶりにオガサカ乗りましたが支持されている理由も納得です。

で、さっそく自分の板と比べます。 TC-Sとは違うなーと ターン弧自由自在なの同じですが、足元の安定感が違います。 こちらもLTDと比較しないと…


11:30過ぎですが、まだゲレンデ大丈夫でした。が、風が出てきてました。


お昼は昨日満席だったALPENへ… カツ丼@\1,200- こちらも野沢菜サービスです。 ヒュッテの方が100円高いのはカツが大きいからかな? ALPENも出汁濃い目で玉ねぎ多めと、旨しです。。。


食後、強風にゲレンデやられたようで湿雪になりつつあるので、コブレーンお試し。。。 4mピッチ、ガリガリで早々にリタイヤ、4.5mピッチも堅いですが、まぁなんとか・・・


そんなこんなで13時にはゲレンデをあとに… R19で北上します。


塩尻・洗馬からアルプスグリーン道路を使います。


梓橋からの常念さん(岳)も真っ白。 


15:40 買い出しなど済ませて宿到着。
15時の気温… やー高いなーと…


<滑走履歴>


続く…
Posted at 2025/03/21 20:50:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年03月18日 イイね!

やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その24)_南信・北信旅(その1)

やぶはら高原スキー場(Soloスキー)_24/25_SKI備忘録(その24)_南信・北信旅(その1)2025.03.20~23(予定)
飛び石4連休のソロSKI備忘録。

・1日目:やぶはら高原スキー場

昨年度は同時期に北の大地に飛べたんですが、
今シーズンはJob-changeしたこともあり
早い段階で休めるかどうか分からなかったので、
今シーズンの北海道は見送ることに… 
結果的には行けたんですが、それが分かった頃にはかなりのお値段で予算オーバー。

<1日目の宿泊>
・自由旅クラブ木曽三河家(木曽福島)

<1日目の走行履歴>
・経路 :自宅→やぶはら高原スキー場→木曽福島(泊)
・走行距離 : 238.7km
・平均燃費:16.9km/L

このパータン(南信&北信旅)、昨年に続いて3回目です。
ただ今年は昨日朝までの降雪などで、予定通りにいかない感じです。

初日は、シーズン券あるやぶはらに向かいます(これは予定通り)

自宅出:5:30 先週末の90分遅れの出発…


富士山は雲が出てたんですが、八ヶ岳(赤岳)はキレイに見えました


穂高連峰も~♪


3号軽油入れるため、塩尻ICからR19で南下します。
※:伊那IC付近にセルフandアプリ使えるENEOSがないため


塩尻で給油。ここまでノンストップ。


木曽路の気温。よく冷えてます。塩尻からの雪景色、今までにない景色で新鮮デス。


スキー場着:8:53 自宅から3.5Hrですね…(218㎞) いつもの所には停められず、スキー学校付近に駐車しました。


バーンは荒れてないんですが陽射しが強い…


膝にやさしい?大周り系の板で…


降雪のおかげで先週からバーンコンディションは回復。トップシーズン並み~♪


中央ペア降り場。 ここからでも穂高連峰見れるんですね・・・


ここまで天気よいのは今シーズン初めてかも?
ふくらはぎの調子、悪くないです。


こく2も滑ります。 太陽の位置高くなったなーと・・・ でも北向き斜面なので
荒れ具合は許容範囲内です。


ちょっと早めにお昼を・・・ 今回は鉱泉ヒュッテの隣にしようと思いましたが、満席で、ヒュッテへ…


サクサクな衣のカツ丼(1300円) ウマウマ。


昼食後も天気が崩れません。 陽射しは強いんですが、意外と気温が上がらず、北向き斜面な所は全く緩みません。 トップシーズンと遜色ないコンディションです。


こく3Topから、前穂、奥穂、西穂くっきり。


クワッドリフトの上部までは天然雪と人工雪のミックスな雪質。乾雪と言っていい雪質。3月20日なんですよね? ここ数シーズンなかったな~と…
なお、中盤から湿雪でした。 


14:00過ぎにスキー場をあとにします。
肉離れの影響はコブ斜面滑ってもなく、スキーする分には問題ないレベルまで治りましたが、階段とかの段差、スキー靴履く時とか、かなりヒドイ筋肉痛レベルまで回復しました~♪ が、ムリせずはやめにあがります。


宿は木曾福島駅近くなので、時間もあり開田高原(木曽馬の里付近)からの御嶽山をみようと思ったんですが、雲多いのでスルーすることに…(画像:木曽大橋)


木曾福島の市街地。 観光地っぽい雰囲気があります。


晩御飯の買い出し…


15:00 宿到着。


少しお散歩します。 中山道の宿場町って観光地になっている所多く、ウマイな~と。 東海道も整備したらいいと思いつつ、これ以上インバウンダー増えても…と。


代官屋敷、有料なので機会があればムスメと来ようかと…


温泉(鉱泉)ついてますが、循環湯。


うんちく


いつの間にか甲子園始まってたんですね・・・ 東洋大姫路、久しぶりに見ました。


風呂上りは至福のビアタイム。


二回目のお風呂。 最近、流行?のバレルサウナ。


冬は脱衣所暖かくていいんですが、夏はどうするんでしょうかね????


ボッチ2次会… 今日はスポーツDayですね~♪


明日、絶景の木曽福島スキー場を予定してました。 明日からは暖気も入り、春スキーらしいのんびり山の景色見ながら滑るには期待を裏切らないことが予想されるんですが標高が高いながらも南斜面で今日の陽射しで春雪になってるだろうな~と思うと、やぶはらのバーンコンディションが良すぎで、明日AMはバーン持つだろうと、予定変更することに…

整地最高~ な予感。(11時頃までは…)

<滑走履歴>


続く…

Posted at 2025/03/20 21:19:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年03月17日 イイね!

やぶはら高原スキー場(親子スキー)_24/25_SKI備忘録(その23)_最後の八方常宿泊

やぶはら高原スキー場(親子スキー)_24/25_SKI備忘録(その23)_最後の八方常宿泊先日のスキー備忘録・・・

・日程:3/16-3/17(1泊2日)
・訪問先:やぶはら高原スキー場と八方尾根の宿
・宿泊先:八方
・総走行距離:596.8km
・平均燃費 :16.9km/l

昨年12月に宿の予約とっていたので、肉離れ回復を願いましたが2週間では完治せず、八方でのスキーは見送りました。

自宅:4:00出発。 怪我、完治してないのでコスパ重視の1泊2日強行軍。


権兵衛トンネル経由で…中央道から見る中央アルプスも曇天で冴えず…


伊那市街から見る南アルプスも…


スキー場:7:22着。3月だからかな?駐車場もガラガラ。自宅5時出で充分でした。
気温は氷点下でしたが強い冷え込みって訳でもなく、太陽も出てたりしてたのでゲレンデコンディションはしっとり系…


この日は親子SKI。


いつもの光景。 分かっていたことですが、右ふくらはぎは痛い…
アキレス腱を伸ばす側が痛いので、板に圧かけるような滑りが出来ません。 


痛いながらも、ズラせばそれなりに滑れてしまうので、ムスメの滑りを少しでも良くしたいとの思いでリフト乗ります。 せっかく来たのと空いているのでコク3まであがります。 リフトもゲレンデも平日の様相・・・


過去、前穂は何度か見えてましたが、奥穂が見えたのは、今回初めてでした~♪


お昼は初滑り以来の鉱山ヒュッテへ…(妻にはリフト1本分、車道を歩いてきてもらいました)


上からトマトチーズチキン、カツどん、もつ焼き?と言う名のもつ煮…
どれも美味しいですが、お値段からすると及第点。 こちらも野沢菜他漬物サービス(おかわりOK)は◎。 ホント日本酒あればチビチビいけます~♪


ムスメが滑る気満々なので、食後も滑ろうとしますが…


天候急変でスキーパンツが濡れだし、ほどなく終了…


昼食時、缶ビール2本飲んだのでスキー場からは妻の運転…
木曽平沢駅付近。 塩尻付近まで降雪。


塩尻北~安曇野まで高速使います。


常念さんは雲の中…


大町市街へ入る定点ポイント。


白馬村に入ります。 八方尾根から唐松岳の稜線。 ここ近年見たことのない白さ。


16時前に八方のお宿に到着。


いつもの常連さんも既に到着。


陽が長くなったのでお散歩へ…


白馬大橋からの白馬三山。 労せずして絶景楽しめます。


左側には八方尾根、五竜岳、鹿島槍も。 寒くないのでズーといれるんですが、鼻がムズムズするので退散します。。。


日本酒飲みたいとこですが、お米が美味しいのでアルコール抜きで…ウマウマ。


食後、妻とムスメは常連さん宿主さんと談義、僕はお腹いっぱいで部屋から出れず20時過ぎには寝てました…
翌朝朝食。 民宿の一般的な朝食。 これにコーヒーがつきます。 朝の一杯があるのとないのでは大違いで…


この宿、70年の歴史がある宿で、内装は改装されてキレイなんですが、ガワはいかんともしがたいらしく、諸処の事情で3月いっぱいでたたむことに…残念… 


2食、B&B,素泊まり対応はもちろん、温泉(循環湯)、トイレも最新に近しい高級トイレ、宿主とも気が合い、ソロからファミリーまで客層も申し分なく、居心地のいい宿でした。 特に宿主の孫が産まれてからムスメと遊ぶようになり、いい距離感だっただけに惜しまれます…
2017/2018シーズン、snownaviのニュース&トピックスに出ていた白馬村のシーズン券を応募したら当たり(と言っても15000円の持ち出し)、白馬詣での割合が高くなることから、メインの常宿をこちらに変更し、初めて宿泊した時のブログが残ってました~♪ 


翌朝は水分たっぷりの雪。


宿:9:00出発。 ふくらはぎの状態とお天気からスキーは見送り、帰路へ…


曇天です。これはスキーしてても楽しくないかと(新雪もパウダーとは呼べなさそうな湿雪な予感(低気圧通過の雪))


ただ木々につもった雪景色は最高です~♪


高瀬川沿いも白くなるのは久しぶりに見ました。


松本の商圏に大きな影響を与えたと言われるイオンモールに寄ります。


母娘の買い物中にお天気&道路状況チェック。


まぁ帰れそうだな~と…


イオンモールのフードコートでも良かったんですが、お昼はこちらへ…
諏訪・塩尻・松本のローカルフード、今シーズン常宿にしている塩尻のホテル近くにもお店があり、今シーズン1度は行こうとしてましたが、なかなか機会もなくやっとの訪問です。


20年くらい昔に一度、諏訪南かな?食べる機会があって、汗だくになった記憶が…
上から店舗限定の霜降りハルピンチャーシュー麺、つけ麺、チャーシュー飯。


チャーシュー麵は税抜き1000円しないので◎なんですが、何と言うか麺も昔ながらの麺でスープも飲み干すようなモノでもなく・・・しかしながらお客さんはひっきりなしにくるので、地元に愛されている味なんだと…

お腹は満たされ、塩尻ICまで県道63使います。


岡谷に出ると雪景色から一変しました。 諏訪IC付近からの八ヶ岳、今日は雲の中でした。


あとはいつもの道で16:30頃、雨の中、帰宅。


今日は朝から晴れて3月に入ってやっと静岡県側は富士山らしい雪景色に~♪
(夕方の富士山)


<滑走履歴>
Posted at 2025/03/17 22:20:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年03月02日 イイね!

菅平スキー場(ソロのようなファミリースキー)_24/25_SKI備忘録(その22)_人生2回目の筋挫傷(痛い)

菅平スキー場(ソロのようなファミリースキー)_24/25_SKI備忘録(その22)_人生2回目の筋挫傷(痛い)先週のスキー備忘録・・・

・日程:2/28-3/2(2泊3日)
・訪問先:菅平スキー場
・宿泊先:塩尻市
・総走行距離:549.7km
・平均燃費 :16.9km/l

結論から先に言うと、1日目のスキー場駐車場で無念の肉離れにより1日のみのスキーでした。

ちなみに過去もスキー場でスキーをしていない時に肉離れしてます(汗)
2021.12.27_スキー場で歩行中に肉離れ
<関連情報>
2021.12.27_フォトギャラリー(その1) および 2021.12.27_フォトギャラリー(その2)

最後に菅平を訪れたのは…比較的最近で3年前でした。
2022.02_菅平_ファミリースキー

2月28日:18時過ぎに自宅を出ます。 


東北遠征で平日通勤時間割引5回以上走行しているので、20時まで(正確には19:59_59秒)にETCのゲート潜れば3割引適用だったのですが、沼津・富士の通勤帰宅時間帯に下道走ったので中部横断自動車道の富士川本線料金所を通過したのが20:05… 全然間に合いませんでした… トホホ…

高速道つかうのあほらしく、極力下道使い、塩尻市内で給油(3号軽油)し、ホテルに到着したのは22時。


3月1日 
塩尻のホテル、5:40頃出ます。


ルートは松本→三才山トンネル・平井寺トンネル→上田→菅平です。 トンネル無料になってから、初めて走りました。

7:25 天狗の駐車場到着。


夕方、悲惨な状況になるとつゆも知らず… カチカチな雪上駐車場


リフト券はもちろんコレを使用。(大人2人分) ムスメはNSDキッズプログラム適用でフリーです。


リフト料金体系。 早朝はレーサー枠で、一般客は8:30から営業開始になります。


スキー場Map。 横に広いスキー場で今回は天狗・裏太郎、日の出、太郎のコースをメインに滑走します。


太郎コース。 あさイチなのでガリガリ。お向かいはパインビーク。 


北アルプスがキレイに見えます(画像よりも肉眼の方がキレイです)


根子岳に四阿山。


浅間山撮ったつもりが切れてました…


この日はとある講習会に参加。 


ムスメにiphone動画とってもらいました(切り抜き絵)
<大回り>


<小回り>


<不整地(コブ)>


技術指導員からの指導も的確です。


午後3:30までみっちり講習会は続き、いつもお昼過ぎで上がるお気楽レジャースキーヤーにはちょっとハードワークで、講習後もリフト2本おかわりしました~♪ 

最後は天狗ゲレンデを降ります。 上部はボコボコのザクザク。(こちらは浅間山撮れてました)


足、ヘロヘロ状態で駐車場へ…

日中の気温で駐車場の雪はザクザク状態。
こちら、肉離れ後、車両から撮った画像ですが、ベンツはFFで亀の子スタック、
これより前にミニバン、他スタック車両が場内ちらほら・・・


自分が停めてあった場所の通路は掘れまくっており、一台のFFミニバンが見事にスタック。 スキー板の雪落としもしてなく、スキー靴も履いた状態で、スタック脱出のお手伝い… 大人4人もいれば押せばなんとかなるもので、押しているさなか、右足ふくらはぎからプチッ、プチッと2回なりました。(肉離れってホントに音するんですよ、自分の中で…)

はい。終了。。。でした。。。 
ただ前回の時よりも症状は軽めでなんとかブーツは脱げました。 
ホントは画像のベンツもなんとかしてあげたかった。 
(スコップもけん引ロープも所有しているので…)
ですが、もはやそんな余裕はなく、駐車場から退散…

ホテルは2泊分先払いしているので塩尻に戻ります。
20時前に到着し、いつもの赤札惣菜(今回はほぼ半額ゲット)食べて就寝。


3月2日
朝に治ってないかな? 
なーんて淡い期待も粉砕するように体重の掛け方によってはかなりの激痛…
青〇は前回の肉離れの場所。 当時、内出血でどす黒くなりました。
今回は赤〇付近。皮膚の色は特に変化ありませんが、押すと激痛。 ただ、松葉杖や車いす必要だった前回よりは軽症です。(とは言え普通には歩けません…)


お昼を山梨のどこかで… と思いのんびりチェックアウト。


塩尻→諏訪南を高速使い、あとは甲州街道を南下。 R20 は日中ペース落ちるので、中央道沿いの県道使う方がよいと久しぶりに実感・・・
でも運転は妻なので、今回は仕方なし。。。


河岸段丘?R20 走ると(中央道_須玉付近も)、地形面白いです。


昼食会場へ…


グーグル先生のおかげでいいお店見つけられました~♪


全て日替わりランチ
上から豚バラ肉の焼肉ごはん/エビのレモンマヨネーズ/チキン南蛮


デザートも…(高いので1セットのみ)


開店と同時に入店しましたが、出るときは行列…
行列も納得なウマウマなお店でした。


高速も無料区間のみで買い物他で自宅到着15時すぎでした。


今度の週末、地元ショップの試乗会、楽しみにしていたんですが、本ブログ投稿:3月4日13時現在、やっと歩けるかな?状態まで回復してまいりましたが、まだ様子見状態。。。


<滑走履歴>


おしまい
Posted at 2025/03/04 12:57:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年02月25日 イイね!

ロマンスの神様スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その21)_30数年ぶりの木島平

ロマンスの神様スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その21)_30数年ぶりの木島平前報の続き

・日程:2月24日
・行先:ロマンスの神様スキー場
   (旧_木島平スキー場)




木島平スキー場と言われていたはるか昔、入社したてのどこかのシーズンで会社の先輩に連れられていき、悪天候でスキー場名物の46°の斜度を売りにしているリフトは動かずで、ほとんど記憶の彼方に忘れ去っており、11年前に泊まった時もスキーせずに帰っており、今回はスノーバーズクラブのリフト割引で、少しだけスキーしました。


夕食のメニュー


11年前の宿泊時、アルザスワイン(Riesling)がワインリストにあり、ペンションにリースリングおいてあるの珍しいな~と思い、いろいろ聞くとここのオーナー、以前フランスに駐在or出張していたのもありその縁らしく、ぼくも2007年に2回、フランス出張に行って、カンパニーハウスやレストランでリースリング、ピノグリ、ゲルツトラネールなど、アルザスワインをたらふく飲んでこともあり、おおいに盛り上がってボトルを頼んだ懐かしのペンション。

<前回宿泊時のRiesling>


今回もボトル1本。 いわゆるハウスワインですが、これで充分~♪
久しぶりのRiesling、いい香りします。


お料理も美味しくいただき…


甘味を感じつつ後味は辛口なので野沢菜も合います~♪


ボトル1本開けて、コーヒーを…


部屋へ入るなり爆睡~

翌日(2/24) 冷え込みはいくぶん緩みました。


早朝はそんなに降ってなかったんですがこのあと本降りになります。


翌朝の朝食


ゆっくりな朝を過ごしてチェックアウト


今回、2014年の写真整理している時にふと、再訪したいと思っての予約、キャンセル待ちで泊まれましたが、ペンション経営して31年らしく、そろそろ…といった残念なお声が… 素泊まりとかB&Bとかでも続けて欲しいな~と…


ペンションからゲレンデまで、水平移動のようで地味に坂道でひと汗かきます。
降雪状態ですが、気温は高く、全く寒くなかったです…(-5℃くらい)

ゲレンデボトムには券売所がなく、(鹿島槍のボトムのような)ペアリフト1本乗ってチケット購入します。


ファミリーにも配慮されてます。


クワッド1本乗ります。 テッペンへいくリフトは今季営業しないそうです。
これがこのスキー場の売りなんですが…残念… 


スキー場マップ


30数年前はガスってて、この景色見てなかったかも? この雪景色の風景がなんとなく北海道のローカルスキー場にも似てる気がします…


ペアリフトで登り返します。 ワイドなバーン。 やぶはらにはない解放感~♪


リフト左側のコース。(シルクコース)
コースセンターは圧雪してましたが、朝方の降雪で20㎝くらいトッピング。
整地もいいけど、パウダー最高~♪ ゲレンデサイドのおこぼれ、戴きます~♪


同コースにバンクコースがあり…


こういうの、子供って好きでムスメも…




あっと言う間に… 成長したなーと…


同コースのボトムから。 降雪時はパウダー天国。


ワイドバーンで斜度もそれなり、ファミリースキーには最高なスキー場。
周囲に有名どころだらけで、立地だけがネック…


この日はマントラでしたが、おこぼれパウダーいっぱいあり板選択、大正解~♪


あちこち滑ります。


牧の入(旧名称)側のアモーレ。


ゲレンデサイドの雪庇の出方もハンパない感じです。


スネパウ(20~30cm) 非圧雪な箇所も下が安定しているのでパウダーリング不要。 11:30の時点でおこぼれパウダー探せばいくらでも残ってました。


ペアリフトも乗車(ゲレンデ右サイド)


雪に埋もれる一歩手前…何年前にやめたんでしょうかね? こういった建屋、散見さて寂しい限り…


パークもあります。


帰宅時間の関係、12時過ぎにあがります。 ツララも大きく成長。
なんか地味なスキー場のイメージがあり、名称変更も重なりほぼほぼ行くことはないスキー場でしたが、今日みたいな日にあさイチでリフト並べば、最高だったと思いました。 昨年のアースホッパーで旧知のスキー場を懐かしく再訪しましたが、スノーバーズクラブもナカナカ、良さげ~♪。


13時前に撤退。 ここまで来ると野沢とか志賀がどうしても気になりますが、リフト券のお値段で差別化はかれているので、また来年来そうです。


小布施までセコク下道でお昼はこちらで…


ヒレカツ丼、信州ふるさとセット、ざる(かき揚げトッピング)ちょっとした栗おこわで充分満たされます~♪


いつもの寄り道


セビオで一番在庫置いてるんじゃないかな?と…


近くのこちらも・・・(東北遠征でも(古くは北海道も)寄ってました…)


掘り出しモノはなし(安いのはありますが、ビンディングみるとちょっと…)


在庫はこそそこあります。玉石混淆ですが、良さげなのはお値段もそれなりに…


更埴までまたセコク下道。更埴から高速で帰ります。 姨捨山SAからの善光寺平。


山梨県側の富士山はちゃんと白いデス。


<滑走履歴>


<走行履歴>
・総走行距離:788.1km
・平均燃費 :16.9km/l



北信の降雪量今年は凄いというか、40年くらい前、自分が子供の頃の風景を見ているようでした。 
ここ3年来、3月から高温and雪雲来ずで急激な融雪となりましたが、今年はどうなることやら…

おしまい。
Posted at 2025/02/27 21:37:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | SKI | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 1819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation