
Goは庄内川左岸の堤防使って通勤してます。
豊公橋~新大正橋間から入って南下、大当郎橋から西へ。
そこに先月中頃からか工事予告看板や垂幕が出だしまして、
2010/11月~2011/3月にアンダーパスが通行止めになるという。。。
告知看板出すのは良いが、流れてる道路の際に普通の工事立て看板出して誰が読めるんやと。
アンダーパス上の高欄に垂幕出すのは良いが、走りながらその文字サイズ読めるか~と。
なので一体ドコのアンダーパスが通行止めになるんか判らないまま前日に。
(通行止めは11/4の11:00a.m.~というのは読めた)
で、ネット上をウロウロして情報を検索。
。。。。見つからな~い!
堤防道路自体は県道106で、
その辺りで交差するのは県道200(=外堀通り、豊公橋)、県道68(=太閤通、新大正橋)、県道115(万場大橋)、市道(横井大橋)
なもんで、まずは県の建設部HPをチェック。
ナニも情報ナシ。
続いて市、県警のHPチェックするもナニも情報ナシ。
で国交省中部地方整備局のHPチェックするもナニも情報ナシ。
なんぢゃそりゃ~!!
と思いながら「庄内川」「通行止」でググッってみる。
「おぉ~、イッパイ出た~」
と思いきや、みんな今年3月の一色大橋切り替えの時の情報ばかり。
あん時はもっと情報得やすかったなぁと思いつつ、ワード変えてアレコレ検索。
でやっと見つけた
pdf
えっ、ココだけ?
ホンマに?
で今朝、同じルート使う3人で情報交換した結果、
通行止めは↑のpdfどおり、
新大正橋下のアンダーパスとその南の
大正橋緑地東の坂路のみ。
って事は
①万場大橋の1つ北の坂路からか、
②万場大橋東の交差点
③佐屋街道からのアンダーパス合流から入りゃイイんぢゃん。
告知看板や垂幕をもっと見易くすりゃ、こんなに苦労せんで情報集まったのに・・・
役所の縦割りと横連携の無いんが問題なんだろな~
今回の工事発注は国土交通省中部地方整備局の
庄内川河川事務所なので、
はっきり言って
「河川が一番。道路なんか知ったこっちゃない」人たち。
まして堤防道路は県道、上は県市道って事で国道絡まんから整備局道路部からチャチャ入る心配無し。
なもんで
恰好だけ「ちゃんと告知させてるで」とアリバイ作り。
せめて、整備局HPのトップページや県建設部HPでも告知するとか、検索されやすいように工夫するとか考えてくれよ~
同じ堤防道路の通行止めでも一色大橋の時とは大違いだわ。
(あん時は道路部が工事主体で絡みが県道だったんで
上意下達で判りやすいコトこの上ナシ)
やっぱ、役人の考える事は
「住民主体」とは程遠く、
所詮、自分が
「組織内から評価される」仕事が一番。
ま、告知やらなんやらは結局、工事業者がやらされるわけだけど・・・
(チラシ作ったり、バイト雇って信号で配ったり)
なんとか情報整理できたんで来年3月までの通勤ルートは確定。
んで、↑のタイトルはっつうと、
そんなワケで今朝、いつもは通らん道使って通勤。
細道で信号待ちするのに路肩に寄りすぎたGo。
信号変わって発進したら、左前からイヤな音・・・
ホイールのリム擦ったがな~~
思えば、カリでドアミラー当てて粉砕したとこから僅か200m。
もうあの道なんか通らん!!
ま、自分の腕が無くて、注意力が足りないだけなんだが。。。
よりによってオフ会の週の頭にやるとは・・・
クッソー、↑の情報が判ってりゃ今朝も通ってないのになぁ~~~~
追>
ブレーキ廻りの弄り完了してパーツレビューあげてみたら、今年3月から装着したブツのレビュー全然あげてないのに気付いた。
で、ぼちぼちあげてみたら、土日のPVレポがビックシの数字に。
新しい情報が欲しくて観て下さった皆サマ、スンマセン。
パーツレビューの日付は、できればup日ぢゃなくて、装着日を手入力できれば備忘録になるのに・・・
で、できりゃ装着日順にソートしたい。
Posted at 2010/11/08 11:06:37 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記