• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gotchuのブログ一覧

2010年09月01日 イイね!

やっと繋がったのね~(ホッ)

ネットブックとやら軽くてイイらしいとか・・・

carib時代、宿泊遠征時はノートPC持って出陣してました。
出先で翌日の行程練り直したり、余裕があればブログ上げたり、
宿での時間が有意義でしたが、
今のGoは、15inch液晶で2kg弱あるdynabookは嵩張り過ぎ。
なもんで、パソ無し遠征は仕方無いかと諦めておりました。


で、今回の遠征前の水曜日のこと、
定期検診にとった午後半休の貴重な時間、
昼メシあきらめりゃ1時間ほど空きそうだったので、ヤマダ寄り道。
ネットブックをチラ見。

サブ機だし、asusかacerで良いかぁと思って見るも、ヤマダには陳列無し。
国産のF通やらT芝や、Sニー、N石は6万overで手が出ず(T_T)

諦めての帰りしな、USEDコーナーに立ち寄り。
でも、やはり安いのは「でかいノートでXPかVista」なんで
こりゃ要らんわと思ってたら、1台良さ気を発見。
CPUはAtomながら、OSはWin7。
Lenovo製IdeaPad S10-2が\24,800-ナリ。
値段は文句なし、OSもWin7ならdesktopのネットワークも楽だし。
(Win7の64bit版とXPのネットワークにゃ懲りた・・・っていうか諦めた・・・トホホ)
気に入らんのはLenovo製ってトコ。
などと悩んでるうちに病院の予約時刻が近付いて撤退。
ま、売れそうでもないし、いつでも買えるかと。

で、病院へ行き、席をネット買いしといた「ハナミヅキ」観ての帰り道、
せっかくだから(勢いで)祖父地図の駅ナカ店へ。
様子見のつもりでUSEDコーナーをウロウロ。
ところがXP機やVista機ばっか。。。
もうイイから買えろ~と思ったところで1台発見。
N石のLavieLightの今年春モデル、Win7StarterながらOffice2007(2年版)付き。
USEDっていうより新古っぽいのが\42,800-ナリ。
若干予算over気味とはいえ、価格.com評判も悪くないし、
Atom機は公式にはメモリ1GB上限が多い中、スペックでも2GBおkだし(実装は1GB)
なんといっても在庫色は「シャインレッド」だったのが気に入り、お買い上げ。

家へ帰ってさっそくセットアップ。
いきなしネットワーク認識しねぇし~~
ネット接続は可なのに共有フォルダが見えず、頼りにしてたホームグループも入れないし・・・

とりあえず今回の遠征に間に合わせるため、ネットワーク構築は先送りにして
Office入れて、地図入れて、iTunes入れて、PowerDVD入れて、、、、
これがマタ共有効いてなくて、DVD外付ナシだったもんで、ROMをiso化してUSBメモリからインスコなんて手間が・・・
で、暇つぶし用mp3とDVDのisoファイル詰め込み、メモリを2GB積み終わった時には、もう土曜夜でした。
でもその成果あって、宿からブログも上げれたし、翌日行程の情報も集められたし、大活躍でした。

ZENRIN開けんのにシンドイかと思いましたが、メモリ増量に加えてReady Boostが効果大。
LavieLightはSDスロット付きでReady Boostに使えるのNiceでしたね~
なんせ搭載メモリ2GBMaxのとこに、余ってたSDカード4GBぶっ刺せるのはオイシイ。
ま、ディスプレイが狭いんで地図駆使はきついですが、daemonでマウントしたDVD観ながらネットできれば十分。
これでdynabookは退役ケテーッイ!!


そして本日、しっかり情報集めてネットワーク構築に再チャレンジ。
相変わらず反応悪い共有フォルダやホームグループ、無線LANも相変わらす繋がらんまま2時間経過。

うううううーっとなったところで、一度休憩してサクッと晩メシ。

その後、あらためてチャレンジ。
Atermのファームウェア上げて、Lavie側にクライアントソフト入れて、まだ駄目。
そんなこんなしてたら設定グチャグチャになったんで、思い切ってAterm初期化。
取説引っ張り出して来て、手順どおりに設定したら・・・

あら、無線LAN繋がったわ~

で、画面にポップアップ出たんで、見ると「ホームグループ入れ」的なメッセージが・・・
desktop機でパスワード出してLavieに打ち込んだら、あっさり参加OK。

いやぁ、何だったんだ、この1週間。
ま、繋がったからヨシとしますか~


ちなみにGoのLavieLight一番機能は、USB DUETでした。
PC2台をUSBケーブルで繋いで、直接データやりとりできるのが楽デシタ。
あっ、いきなりネットワーク出来てりゃ無問題だったんでしょうが。。。


さて、マクドでも行ってHOT SPOTしちゃおうかな~

そういやコイツ、WiMAX内蔵らしいんですが、
Goの遠征エリアってことごとくWiMAXエリア外なんですよね~、残念。

ひゃ~、久々の超長駄文でスンマセン。

Posted at 2010/09/01 23:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年02月04日 イイね!

紐が付けられるフタ(キャップ)って

紐が付けられるフタ(キャップ)ってUSBモンって結構使ってますよね~
コイツらのキャップって、差してる時は邪魔で、
抜いた時には「あれ?フタどこ行った」ってなりません?

ケーブルなら殆どは差しっ放しだったり、そもそもキャップなんて付いてこないし
気にはならんのですが、USBメモリやらワンセグチューナーやら
直差しのブツの場合、できれば不使用時はキャップしておきたいかなと。

ま、それでも私物の場合は最悪「壊れちった~」で済むし、
もともとのキャップ失くしても、大概ので代用できるからイイんですが、

会社で支給されてるブツのキャップがね~、困るんですよ。特にアプリのUSB ロック。
昔はプリンタポートにドでかいプロテクタ(ハードロック)が付いててえらい邪魔だったもんですが、
今やほぼ全てがUSBメモリ程度のサイズになってありがたいんです。

ただ、そのアプリ使ってる時はずーっと差しっ放しなもんで、キャップは不要。
なんで1人1つづつのUSBが支給されてるCADは問題ナシなんですが、
構造解析ソフトの場合、ウチでは毎日全員が使ってるワケではないんで、ライセンス数は1つ。
つまり社内で同時に使えるのは1人だけ。
当然、
「今使ってる?」
「もう終わった」
「んじゃ、貸して」
みたいな会話がなされて、USBロックはあっちこっちのPC間を移動する事に。

そん時、いちいちキャップ嵌めて「ハイ、ドーゾ」ってはしないんで、本体だけが移動。
結果、数日すると「これって何のフタだった??」ってハナシになり、
下手すると、捨てられかけるハメに・・・

USBメモリーなんかもそうですが、本体側にはストラップ用の穴があるのにフタにはナシ。
本体とフタが紐で繋がってりゃ、失くす心配も無いものを・・・
シリコンのフタだけとかも売ってますが、これまた穴ナシ。

なんかいいモン無いですかね~


追>
↑みたいんがイヤで、USBメモリはスライドタイプを愛用中。
でも機種があまり選べんのよ。
この手をもっと増やしてほしいなぁと。


Posted at 2010/02/04 12:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2007年08月15日 イイね!

8月のセキュリティ情報

今日もモチロン出社のGoです。

出社してPC立ち上げて...
「更新の準備が・・・」

このタイミングで来たか~
あらかじめ『事前通知』とやらが転送されてきてて
イツ来るかとは思ってましたが今朝来てました。

仕方がないので朝イチから更新開始。
前々回のように超重いってワケぢゃありませんが
なんせ更新が13件。

明日の盆休み明け
朝、一斉に全国でPC立ち上げてサーバーダウンなんてならん事を...


しかし、マダ終わらんか・・・
あ、終了しましたね。。。なに!? また再起動かい!!
Posted at 2007/08/15 08:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2007年07月12日 イイね!

載せ替え 来ターッ!

載せ替え 来ターッ!とは言っても、PCのハナシですが・・・


現在、家で使用中のPCは1台。
業務用で買ったノートを、あんなコトやこんなコトで
ウヤムヤ、ゴニャゴニャにした結果、我が家に居ついたDynabook Satellite T11。

当時は急遽、あくまで業務用という事で選定した為に
「AutoCADが動くスペック&15インチ液晶」のみを基準に、
とにかく「安い」&「即納」のモノがコイツでした。

ところが、今ドキCD-Rすら着いてない。
で、HDDは40GB。
当然、無線LANもナシ。

なので、自宅では外付HDD&DVD±R(DL)をUSB接続。
出先でのネットは諦めぇ~。
内蔵HDDのデータはパンパンで、スグに外付HDDに移動。
その上、外付DVD±R(DL)が最近マタ調子が悪い。

ので....
内蔵HDD(2.5"-160GB)&内蔵スリムDVD±R(DL)を購入。
HDDのデータはアプリ使って、ホットのままデータ丸写し。
ほんで裏蓋開けて差し替えりゃ完成!
無事に起動、容量もガッツリ増えてました(当たり前ぇ~)

ところが、DVD±R(DL)の方が問題。
普通のメーカーのノートPCの場合、
HDDはプライマリマスターで光学ドライブがプライマリスレーブ接続だけど
東芝の場合、
光学ドライブがセカンダリマスター接続が大半。

売ってるドライブはスレイブ設定かケーブルセレクト設定。
スリムは、デスクトップ用ドライブと違ってジャンパーピンなんぞ無いので
そのまま差し替えても「IDE ERROR」とか出て、ドライブ認識しない。
(Windows起動するだけ救われるが)

で、早速ググッってみると、出るわ出るわ~
みんな苦労してるのね。
というワケで、ドライブのコネクターを半田で加工。
無事認識完了~~ パチパチパチ

あとは256MB2枚挿しで512MBにしてあるメモリを、512MB2枚挿しで1GBにしたい今日この頃。
さすがにCPUの交換はねぇ~


ちなみに
↑の半田加工。
自宅でトライしたもののうまく逝かず、
会社でPCバラして先輩に昼メシ1回でやってもらったっちゅうおハナシ。
Posted at 2007/07/12 09:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2007年01月22日 イイね!

パーツ交換・・・結果はグー指でOK

パーツ交換・・・結果はグーとは言っても、カリブぢゃなくてPCの方ですが...
なので、PC関係にあんまし興味ない片は読み飛ばしちゃって下さい。


********以下一部消去***********

選んだ機種は、

LITE-ONSHM-165P6S

お値段もお手ごろ。
楽天のeMARKで3,680円

今までの外付(BUFFALO DVM-RD12U2 … +2層対応)がオクで6,600円てコトから考えると
コストパフォーマンスは体感3倍って感じですね。
もちろん、外付/内蔵の違いはあるし、RD12は'04年10月、165P6Sは'05年11月発売開始なんで、一概に比較できませんけどね...

ただ、BUFFALOは自分トコで光学ドライブ作ってないので、モデルによって中に入ってるドライブのメーカーが違う。
当然I/Fやらケースは共通なんで、性能は中身に依存しますな。
RD12は、その中でもあんまり評判の良くない「東芝サムスン」製。
東芝製、サムソン製、それぞれのドライブは悪くないのに、一緒に作ったコイツは最悪。
なんせ、発売から丸2年経つのに公式更新ファームウェアが出てない!
同じ東芝サムスンのドライブでも、他機種はファームウェア出てるのになぁ…

と文句をつけながらも、RD12は使い続けます。
だってウチのPC、ノートだし。。。

また会社のPC、パーツ交換しちまった。
CPUクーラーやらグラボやらドライブやら、自費で随分やっちまってます。
辞める時は純正に戻さんと~



☆こっから下は期間限定。数日で消します☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆で、消しました。

本文一部およびコメ&レスも消しました(1/28)


Posted at 2007/01/22 10:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「 EMOBILE GL01P/GL02P 無償交換or無償解約ノススメ http://cvw.jp/b/151804/30031410/
何シテル?   05/14 09:12
H17年7月、40歳にて免許をGet。9月、みんカラデビュー。 H18年3月、社有車で乗ってたカリブを名変Get。 H20年1月、脳卒中発症。入院中にカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Boston Acoustics 
カテゴリ:Audio & Navi
2010/11/17 16:01:24
 
RS☆R 
カテゴリ:Parts & Acceseries
2010/11/17 15:59:32
 
GOOD SPEED 
カテゴリ:Car Shops
2009/08/18 09:11:04
 

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
 病気して入院、1号機のカリブを22万km目前で廃車。その後1年半、運転復帰でGetした ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
40歳にして惑う。しかも大いに。 中年デビューは良くないな。 と思いながらも止まらない貧 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用フォトギャラ

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation