• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOOL_nikonikoのブログ一覧

2019年10月18日 イイね!

いざ青森

いざ青森友人が遊びに行くから迎えに来いとの事で八戸市から青森市までドライブしてまいりました。
前日まで盛岡集合の予定だったのですが、結局深夜になって青森集合に変更になってしまいました。
まじかー 青森行ってどうすんだよと思いましたが、遠くから来てくれているので、迎えに行かない訳には行きませんwww
あまり遅くなる訳にもいかずいつもの国道から外れて普通車になって初めてみちのく有料道路を通りました。料金所のおじさんに820円でーすと言われ「あれ?600円ちょっとじゃなかったっけ?と思いながらも「あ、これ普通車じゃないか」と820円の出費・・・車が変わるとここまで痛手が回ってくるんですねw
なんだかんだ普通に走って行くよりも1時間近くは短縮になるのは便利なのですが、現金と回数券のみ取り扱いはそろそろやめて欲しい所です。
クレジットを使用出来れば料金所での待ち時間も短縮できますし、ETCが使えるともっと便利になると思うのですが、青森県はそこまで予算を回してくれないみたいです。
台風が来てるのによく来るなぁと思いながらノロノロと向かっていた訳ですが、予定時間より前に到着し、青森市内をとろとろ走りながら友人の待つ新青森駅で出迎え、そのまま鶴亀屋食堂に行きたいとの事で青森市は浅虫にある鶴亀屋食堂にお邪魔しました。
前にも行ったことがあるのですが、やはり時期はずれな為、青森県産まぐろは置いておらず、和歌山県産と宮城県産まぐろが置いてありました。
行くのであればマグロ漁の時期に当たる冬がおすすめですよ!
alt

友人達は塩釜と和歌山のマグロを食べ、私は久々にイカが食べたいなと思いまして、イカ刺し定食にしてみました。
出てきた料理がこちら!
冷凍じゃん・・
台風だから取れないのは解るけどこれ冷と・・・
ゴムを噛んでいる様な硬さとゴリゴリとした食感・・・
八戸の方がいいかもと思いながら、友人と分け合い刺し身の盛り合わせの様にワイワイと楽しい食事でした。
味噌汁は津軽の味で煮干しが効いておりとてもおいしくいただけましたし、米は青森県産のつがるロマンでいつもの味でした。
たくあんも贅沢を言えば津軽のばさまの味付けで漬けた物が良かったwww

その後は七戸町にありますNAMIKIファームに寄りジェラートをいただきました。
alt

私はお気に入りのジャージーミルクと秋限定のアップルパイをいただく事に
ジャージ牛の牛乳はあまり飲むことはないのですが、濃厚でありつつもさっぱりとした後味でとても美味しかったです。
アップルパイ味はジェラートの中にパイが入っており、ちょっと斬新な感じに思えましたが、ベースのジャージ牛乳の濃厚さを保ちつつもりんごの酸味がほのかに残り、サクサクのパイ生地が食感のアクセントになり、口の中に入れるとパイ生地にりんごと牛乳の風味がパイに染み込み口の中に幸せが訪れました。

その後はまたノロノロと八戸市へ戻り、食事をしたのちに解散となりました。
まあ次の日もあるんですけどねw

大荒れの13日は友人の帰る日なのですが、案の定どっちもこっちも列車は動いておらず北と南のそれぞれに帰る友人はどうしたらいいんだと焦っており、宿泊施設周辺の有人駅は本八戸駅だったので、そちらで聞いてもわからず、結局八戸駅に行くことになりまして、八戸駅で聞いたところによると青森まで行けば函館まで新幹線も特急も走っていると情報を頂きまして、またもや青森市へ・・・ 何キロ走らせられるんだと思いましたが、一緒にいるのは楽しいですし、じゃあ行こうかと新青森駅に向かい出発
道中いきなり車線をまたいで来る年寄りのワゴンRに遭遇しクラクションを鳴らしながら緊急回避しましたが、なぜかこちらが睨まれました・・・怖いですね

八戸道と第二みちのく有料道路、そしてみちのく有料道路を通りなんとか新幹線の出発時刻までに新青森駅にたどり着く事ができました。
よかったー
新青森駅では首都圏へ帰る人が行列をなしており、やはり台風も年々強くなっている事を実感させられた気がします。それにしても巨石が線路に落ちてきたってどこから飛んできたんでしょうwww
なにはともあれブレーキの鳴きは修理終わりの3日目で鳴き出し、またかと落ち込みながら国道をとろとろと走りながら帰宅しました。
途中で十和田市にあるうどんの自動販売機があるので、寄ってみようかなと寄ってみたのですが、調整中の札がかけられておりまだしばらくかかりそうです。
Posted at 2019/10/18 01:28:08 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月16日 イイね!

歓迎されない再開

歓迎されない再開先日車両が戻って来ました。
結局またホイールマスターシリンダーの交換をしたそうです。(4回目)
圧力がかかるとピストンが並行に動くのがねじれてしまい内部を噛んでしまい傷が付いて音が拡張されてしまうとの同じ内容の結果だったのですが、なぜ左後輪だけこの様な音が鳴り、右は鳴らないのでしょうか?

alt

フルードは両方に同量同圧で流れているはずだと思うのですが、結局のところどうして片方だけ圧力を逃せずこの様な事態になっているのかわかりません・・・

日産ディーラーに整備報告書を作成していただいたのですが、いつ何をしましたと書いてあるだけで、ブレーキをかけた時の力はメーカー基準値内で音がなるのは急ブレーキに近い様な踏力で踏んでいるので圧力の逃げ場が無くなってしまいシリンダーが並行に動くのでは無くよじれてしまっているので、鳴っていて、こちら側には非はありませんと使い方が悪い様に書かれてしまっていました。
甘く分でも動くんですけど・・・
それにサイドブレーキを引いても結局は音は出てしまいますし、いちいちPレンジに入れ替えろと言われてもいちいちそれをするんですか!?
一時停止や信号待ちのたびにPレンジに入れろというのもおかしい話だと思います。
圧力が均一になってないのはそちらの設計ミスもしくは組み立ての不良なんじゃないですかね
結局追浜で組み立てられた部品が悪さをしていたのは事実なわけで、それが納車3日で異音が発生し、組み直してもらっても結局鳴ってしまうのは変わりないのです
そして今回も修理から上がって3日でブレーキからまた異音が発生しました。
左右でフルードが同じ圧力で送られてないのはなぜなんでしょう
ホイールマスターシリンダーでは無くブレーキマスターシリンダーの方も疑って欲しいんですが、そちらには目を向けてくれていないようです・・・
日産の技術センターからの派遣を受けたようですが、それでも同じ現象が起こってしまっており、技術は本当にあるんでしょうかwwwwwwwwww
alt

ブレーキング時に音は鳴ってませんが、信号待ちや一時停止などの停止中に追突された際に二次被害防止のために踏んでいるのであって常に急ブレーキをかけて停車させている訳ではないのですが・・・
それに急ブレーキまで行かなくとも6割強ぐらいの踏み白で踏んでいないとブレーキが甘く動いたり、動力が伝わり動こうとしてしまうので、結局踏み方をゆるくした所であまり変わりが無いと思っているのですが、どうしたらいいものなのでしょうか

alt
試乗車に乗ってみてどうなのか判断したい所なのですが、結局ガソリン車の試乗車ってあまり無く、あったとしてもかなり遠くになってしまうので検証が難しく感じてしまいます。
マーチ・ノート・キューブで共通部品らしいのですが、試乗車でマーチがあるので乗ってみましたが結局同じ動作をしても音は鳴らず正常であればやはり圧力がかかっても適切に分散されているみたいですが、ノートは車重があるので、検証をするために試乗車があれば、それぞれの踏み方でブレーキングされていますし、同じ症状が出るのか確認が取れますが、それ以外であればレンタカーを借りるってのも一つの手なのですが、結構な出費になりますし、このまま泣き寝入りする事になるのは避けて置きたいところです。
Posted at 2019/10/17 00:35:07 | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年09月26日 イイね!

車が戻って来ない・・・

つい先日に修理に出してから本来は火曜日に修理を終えて、意気揚々とノートに乗り込む予定だったのですが、部品が届くまで時間がかかると1度修理を延長する事になり、本日ノートを取りに行こうとディーラーに到着したまではよかったのですが、ブレーキ鳴きの修復箇所と原因がまだわからずディーラーからまた代車のデイズルークスで戻ってまいりました。
エンジン始動中にキュルキュルと音がする原因はウォーターポンプの故障だったようで、そちらの方はウォーターポンプの交換で直ったようです。
結局日産自動車の方へ助言などを求めて修理をして、異音が解決したら戻ってくるようです。
製造から半年で1万km走っただけで壊れるウォーターポンプって一体どういうものなんだか見てみたい気もしますね
検索するとタイミングチェーンのテンショナーが悪さをしていると出てたので、そっちなのかと思ったらまさかウォーターポンプだったとは・・・

2度の修理延長で新車同様の状態に戻って返ってくるのでしょうか不安ですね
ブレーキ鳴きと戦って半年ですが、やっと目途が経ちそうでなによりです。

車検場に行き国土交通省の方にもお話ししてこの不具合について上部へ話を上げてくれるとの事で日産の品質管理に対する意識が少しでも上がってくれることを祈ります。
Posted at 2019/09/26 22:20:59 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2019年09月23日 イイね!

今回で4台目の代車

今回で4台目の代車あまり大人数や重たい荷物を載せたりしなければ広くて快適な空間が得られお買い得感はありますが、家族で出かけたり、速度域が高い道路や高低差がある道路では遮音性の悪さが影響し快適とは言えない車内環境になってしまうのは残念です。
アイドリングストップ機構も他社より始動音がうるさく、起動して欲しい場面でストップせずエンジンが回り続けたりするのはこの車を買う決め手とはならなそうです。
スタイリングはとてもいいのですが、後席の使い勝手とシートアレンジが限られるので、代車としてはいいのですが、購入して長く乗り続けるのはきつそうです。
Posted at 2019/09/23 03:09:55 | 修理 | クルマレビュー
2019年09月08日 イイね!

またか!!!

つい先日に修理を終えてやっと普通に乗れるかと思ったのですが、また不具合が出ました。
思い返せば納車初日から今まで毎月ディーラーに修理に出していました。

今度はエンジンの様で始動するとよく街中などで遭遇するタイミングベルトが鳴ってる様なキュルキュルと常時鳴っています。
音楽などの音を加えると聞こえなくなる程度なのですが、街中走行のみですとラジオを聞いていても聞こえるので非常に気になって仕方ありません・・・
それに加えて減速中にリアからシャーシャーとパットが減っている車の様な音が聞こえてきますし、またブレーキを踏んだり離したりするとガガッと音も出ます。
一体日産自動車はどう検査したらこんな車を出荷できるのか疑問です。

ABS始動のカコンカコンはリコールも無く対策も出来ないと言われ仕方がないと諦めていますが、ブレーキはつい2週間前に直したにも関わらずまた不具合が出たのには驚きました。

納車されてまだ半年も経っていませんし、ちょうど先日1万kmを超えた程度の距離数と年数でここまで不具合が出るのは流石技術の日産ですね!
14万km走ってくれたオッティはATだったので、変速ショックこそありましたが、体が揺れる程はありませんでしたし、セレクターレバーを操作しても体が動く様な振動もありませんでした。
副変速機のタイミングが日常使用域ですので、再加速もタイムラグがありCVTもおかしいんじゃないでしょうか
来週再度入庫する様に予約を入れて来ましたので、ブレーキとエンジンの他にCVTプログラムプログラムの書き換えも要求してみようと思います。

それにこれと言って不具合も無かった軽自動車の方が良いってのもどうなんでしょうか?

もう不具合ばかりの車両なので交換をして欲しいと要求してみましたが、ディーラーでは車両交換は出来ないと言われ、それ以外であれば買い替えしてくれと言われました。
また車を買う程のお金も残っていませんし、直せるところまで直すしかないんでしょうね
オプションの1つでもつけてくれよとか思いますがそこまでしてくれる程じゃないんでしょうし、しばらくノートとお付き合いしていくしかなさそうです。
オッティの時は良い意味でポンコツと言って出かけて車を楽しんでいましたが、この車は文字通りのポンコツでした。

毎日乗っていますが、ここまで来ると乗るのも嫌になってきます。
大好きな自動車と言う乗り物でここまで嫌な思いをするとは思っていませんでした。
また財布と携帯だけで出かけたくなるような車に乗りたいです。
Posted at 2019/09/08 22:28:48 | トラックバック(0) | 故障 | クルマ

プロフィール

「もらい事故のその後 http://cvw.jp/b/1518247/46946104/
何シテル?   05/10 02:01
あまり車に詳しくはありませんが特に軽自動車が好きです。みんカラの整備手帳などで探りながら自分で出来る所はなるべく自分で整備してみようと思ってます。 愛車は日産...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
初めてのリッターカーです。 室内空間とエクステリアデザインが気に入っています。燃費もそれ ...
日産 オッティ 日産 オッティ
親戚が新車を買うと言う事で、日産 オッティに乗る事になりました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
近々ノートと入れ替え予定です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation