• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARENAのブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

バッテリーの使い方

さてさて、OBD2の情報が拾えるようになった事から、軽く走ってきて、バッテリーの使い方を調べて見ました。

まず、AVV50カムリ世代のバッテリーの使い方をおさらいしておきます。(おそらく2ARエンジン共通の制御と思われます)

・ECOエリアの半分が境となり、上はエンジンが強制始動します。
・残量80%が上限で、それを超える前に回生充電が出来なくなる。
・残量40%が下限で、40%切ると50%回復まで強制充電モードに入る。
・冬場など暖房を必要とする場合は、水温60度まで強制暖機する。
・EVモードは速度60km/hを超えると切れる(低負荷の場合は80km/hまではEV走行する。)
・バッテリー残量45%切るとEVモードが切れる。(低負荷の場合は40%切るまではEV走行する)
・高速走行時、100km/h程度までは低負荷であればエンジンはアイドリング状態でEV走行してる時がある。

こんな所でしょうか。
さて、AXVH70となり、その辺がどう変わったか?という所を調べて見たのですが、正直、1時間程度走ったぐらいでは傾向が掴めませんでした。

まだ数回しか確認してませんので、不確かな部分はあるものの・・・
・メーターがPWRエリア直前まで、バッテリー残量に応じてEV走行のままか、エンジン始動するか変わる。
・EVモード上限速度は、バッテリー残量に応じて変化する。
 40km/hでも「充電不足です」となる事もあるが、残量が多いと60km/h近く出ていてもEVモードに入る場合がある。
・EVモードのまま低負荷で走行してると、33%程度でEVモードが切れ、そのままEV走行していると、30%切った所でエンジン強制始動。35%程度まで復帰した所で停止し通常モードになっていると思われる。
・最大残量は確認出来なかったが、70%超える事は確認。

そんなこんなで、1時間ほど、平地からちょっと勾配が有る所を走って確認してみましたが、バッテリーの使い方が上手くなっているようで、50%~60%台を保つように制御されてるように思えます。
モニターのバッテリーセグメントが半分の時が50%じゃないって所が、なかなか微妙な所なんですが(笑)

50カムリの時は、あえてEVモードに入れて、バッテリー残量とエンジン始動のバランスを自分で考えた方が燃費が良かったりしてたわけですが、70カムリの場合は、その辺は考えずに車に任せちゃった方が楽と言う結論になりそうです(笑)

ただ、先に長い下り坂がある事が分かってる時などはEVモードで残量減らしといた方がいいかと思いますが、実際の所はどうなんでしょうね。
なんせ、充放電電流が見えないもので・・・


[2021/05/22]追記
長い下り坂等で、回生ブレーキを多用すると、バッテリー残量が70%超えた辺りから回生を少なくし、油圧ブレーキを併用し始めます。
それでも充電していくと、85%が上限で、到達するとエンジンが始動しますが、アイドリング状態のままです。
パドルでD3ぐらいに下げてエンブレを使うと、駆動モーターは -3kw ぐらいで発電しつづけるものの、バッテリー残量は85%から変化せず。これが85%で電力をエンジン回転に使って捨てているのか、OBD2データで85%までしか取れないのかは不明です。
ちょっとでも電力使って84%になるとエンジンは停止しますが、ちょっとブレーキして85%になると、すぐに始動しますw

下限の方は概ね30%ぐらいかと思います。
30~70を常用し、回生が多い場合は85%が上限制御と言った所でしょうか。
通常の走行であれば、概ねこの範囲で制御出来るため、特に意識して残量を気にする必要は無さそうです。
ただし、長い下り坂など、回生ブレーキで賄いきれないと分かっている場合は、Sレンジで、早めからエンブレ聞かせといた方が、ブレーキパッドの消耗を抑えられるかな?という感じです。

まぁ、50カムリと比べれば、バッテリー残量を意識して運転する様な事はしなくて良さそうです。
今回は、エアコン未使用の状態でやってますが、夏や冬はどうなんでしょうね。
夏場は電力を消費してエアコンを動かすのでエンジン始動の頻度が上がるかな?って所です。
冬場は水温上げる必要があるのですが、50カムリに比べ、水温の上昇が早いのと、ラジエターシャッターが標準で付いているので、50カムリほどの燃費の落ち込みも無いのではないか?と予想してます。シートヒーターもあるしね!ww
Posted at 2021/05/02 19:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月17日 イイね!

ちょっとドライブへ

さて、納車されて3日が経過しました。まだ3日!?(笑)

という事で、走ってるうちにいくつか気が付いた点を。

まず、THS2ですが50カムリから制御がかなり変わっているようで、バッテリー使用を重視している感じです。
また、エンジン始動についても、効率重視してる感じです。

50カムリの場合、ちょっと踏む(ECOエリアの半分以下でも)だけですぐにエンジンが始動して、必要なさそうだと停止っていう挙動をしていましたが、70の場合は、よほど踏まない限り、スタート直後にエンジンがかかりません。
バッテリーが十分充電されてる時は、PWRエリア直前まで踏んでもエンジン始動しません。
その後、必要であれば始動って感じですが、ゼロスタートはほぼモーターです。
おそらく、始動の為のバッテリー使用を抑える為ではないかと。
ゼロスタートだと、バッテリー使ってエンジン始動する必要がありますが、少しでも速度が上がると、発電モーターは逆回転に回っていることから、発電負荷をかければモーター回転数を落とし、エンジンを始動出来ます。
エンジン始動だけでも、バッテリーを使用するのか充電するかの違いが出てくる所で燃費を稼げます。

始動したあとは、50km/h以下の街乗り程度の負荷だと、ほぼ一定回転数で制御されているようで、30km/h → 50km/hぐらいまでゆっくり加速してもエンジン音は変化してるように思えません。
おそらくですが、エンジンって一定回転数で一定の負荷の時が効率が一番いいので、走行負荷とバッテリー負荷のバランスを上手く保って、エンジンの効率を最大にしているのではないかと。

ただ、EV走行時など、全体的な静粛性は、70カムリの方が圧倒的に静かなんですが、エンジン始動時のエンジン音については70の方がうるさく感じます。
全体が静かなので、余計に気になるのかもしれませんが、エンジン音は、若干気になる所です。
50カムリで聞こえていたPCUの動作音(回生時とかでキューンって鳴ってる音)は、ほぼ聞こえないですね。
同じく、ワザと出している走行音も、窓閉めきった車内だと、殆ど聞こえません。
ちなみに、履いてるタイヤは、プレマシー3でした。
これだけ静かだと、次に選ぶタイヤが、REGNOとかである必要がないかも知れません(笑)

まぁ、そんな感じで、燃費は圧倒的に70が良いです。
50だと今までの経験から15~17km/Lぐらいかなぁって所の走行でも、20km/Lを超えて来ます。
郊外を長距離走ると、50でも20km/L超えますが、70の場合はどうでしょうか。郊外の速度がそこそこ乗るような所はまだ走ってないにもかかわらず、始動後燃費は20km/L超えて来てますので・・・
現在、給油後燃費は18km/Lを超えたぐらいを表示しています。給油から70Kmぐらい走行してます。

あと気になった所は、やはり、ディスプレイオーディオ。
今日は、SmartDeviceLinkをメインに使用してみました。使ってるナビアプリは、カーNAVITIMEです。
GoogleMapと比べると、地図としては使いやすいですが、音声入力がありません。目的地設定も、検索モードがなく、ジャンルでしか選べない感じだったので、すぐに試せず。どちらかと言うと、先にスマホで設定したあとに、車に繋げて使うのがメインの使い方になるのでしょうかね。
スマホだと、ルート検索とかフリーワード検索とか出てきますが、DA画面上だと、そのメニューがありません。(パーキングブレーキしてないから??)

走行中は、先の踏切とか一時停止・左折専用レーンとかの案内をしてくれるのは、一般的なカーナビと同じ感じで良いです。(GoogleMapには無い)

ただ、残念なのは、2時間ほど走行してた中で、SDL接続が2度ほど切れて繋ぎ直しが必要でした。安定度はいまいちです。

ちなみに、オーディオは、AndroidAuto同様、Rocket playerをBT接続で使用しましたが、ナビの音声案内は、オーディオに重ねて再生されてました。(GoogleMapは、音声案内の時は、ミュージックはミュートになる)

LINEカーナビと比べると、オフライン地図データがあるので、通信量を気にしなくてもいいのはいい所です。
LINEカーナビは、DLはして有りますが、まだ試してません。
通信量がねぇ・・・とりあえず、楽天モバイルのスマホでテザリングして試して見ましょうか。

そんなわけで、50カムリから比べると、静粛性は格段に上です。エンジン音以外(笑)
安全装備も上です。
逆に言えば、静粛性が50で十分・安全装備はそこまでは必要ないって人は、DAしか選択出来ない現状では、50からDAの現行車(他車種含)に乗り替えるメリットはあんまり無いのでは?と思う所です。
DOPやMOPナビで、社外のナビは要らないし、オーディオも聞ける程度いいって人は別に気にする必要はないかと思います。
特に、オーディオにこだわる場合は、DAしか選択出来ないトヨタの現行車は避けるべき車になるかと思います。RAV4など一部2DINが残ってる物もありますが・・・

買い換えた自分が言うのもなんですが、70自体は嬉しいものの、50で駆動バッテリー交換しつつ乗り続けてても別に良かったんじゃ??ってちょっとだけ思います(爆笑)
Posted at 2021/04/17 19:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月15日 イイね!

ディスプレイオーディオ

はい。AVV50(初期型)がドナドナされ、AXVH70(21年2月改良後)に乗り替えました。

去年タイヤ交換したばっかだし、カムリも上級シフトしてちょっと高くなったし・・・、今の(50カムリ)に不満があるわけでも・・・という所ではあったんですが、9年の車検を前に買い換えとなり、2月購入。本日納車となりました。

乗ってみると、さすがに世代が違うだけあって、乗りやすいです。
ただ、機能が多くなりすぎて、直感だけでは良くわからない状態になってしまったのは、最近の車に共通する部分でしょう。

特に、安全装備の部分がやたらと増え、室外に対してはプリクラッシュセーフティーでレーダーやらカメラが搭載され、カメラで標識やら白線やらを監視されてます。
制限速度標識を捉えた場合に、メーター内にその速度が表示され、制限速度+10km/h(設定有り)を超えた場合、その標識マークが赤くなったり警告音を出したり出来る様です。さすがに音は切りましたが。
クリアランスソナーもついたので、バンパーに多数のボッチが有ります。おかげで外観は微妙な感じになりましたね。よいアクセントになる様なソナーの形状や大きさになる様に、今後のデザインの課題と言った所でしょうか。

WSですので、見た目はスポーティーです。トランクスポイラーもありますが、正直、これはあんまり必要ないかな・・・と。米TRDのトランクスポイラーが日本でも発売されれば変えてもいいかなぁって所ですかね。(輸入してる所はあるものの、ちょっとお高めなのと車検が不明なので・・)

さて、車内は?と言いますと、センターコンソール部分の高さが出たので、アームレストからそのままEVとかセンターにあるスイッチが簡単に押せます。まぁ、普段使うのはEVモードぐらいで、スポーツモードとかブレーキホールドはあんまり使わないんじゃないかと思いますが。
アームレスト下のボックスについては、50とさほど変わりはなく、そこそこでかいです。ただ、同じく照明は無いので、夜間は見辛いかもしれません。50の時は自力でLEDを追加しましたが、70はどうしようか悩み中です。コンソールトレイにLED付きなのが販売してるので、それにしようかと悩んでる所です。
ただ、トレイを照らすだけでボックス内は見えませんが・・・

パーキングブレーキは電動に変わりました。今までの慣れで、止まった時に左足を踏み込んで、スカッと空振りをやってしまったのはお約束でしょうか(笑)

シフトレバーは、オーソドックスなボタン解除のストレートになりましたが、ゲート式の方が好みですね。まぁ、慣れの問題もあるでしょうが。

12Vのアクセサリー電源は、コンソールの奥の方に入ってしまったし、蓋も付いたので、正直使いにくいです。ACC電源は将来的にはソケットは無視して別の所から取る予定です。

USB端子については、アクセサリーソケットの真横にありますが、SmartDeviceLinkやAndroidAutoを使う場合にスマホとの接続に必要となります。
設定は、USB1と2があるので、もしかしたらDA裏側にUSB端子が隠れているのかもしれませんが、さすがに初日からバラすような事は・・・
USB1にはスマホか、USBメモリを刺す事になりそうです。

さて、問題のディスプレイオーディオですが・・・非常にめんどくさいです。
これ、全車種標準装備していくトヨタの方針みたいですが、正直機械好きじゃないと理解不能な所が多いです。
めんどくさい人は、CD/DVDオプション付けて、エントリー/T-Connectナビを付けて、スマホと接続しないようにして使う方が、正直楽です。
なお、ハンズフリー通話に標準で対応しているので、BlueToothで接続だけはして置いた方がいいかもしれません。

で、私はとりあえず、DAに関してはオプションは全く付けずに、使いこなすつもりでしたが、初日で挫折しました(爆笑)
AndroidAutoとSmartDeviceLinkの両方を試して見ました。

SDLに対応しているナビアプリを探した所、カーNAVITIMEが対応していたので、それを使用。SDLでの接続は、DAのフル解像度ではなく、低解像度転送なので、画面が粗いです。とりあえず、使い方が分からない為、マップとして表示出来たって所までが今日やったことです(笑)
SDLに繋ぐと、とりあえず1年は無料になるそうなので、フル機能が使えるみたいで、しばらく使って見てもいいかもしれません。


AndroidAutoでは、googlemapが使用出来ます。画面自体の解像度は、そこそこ高いのですが、AndroidAutoの表示自体はSDL同様に480pぐらいで転送されてくるため、画面が粗いです。一昔前のナビの様です。自車位置もスマホのGPS頼みになるため、だいたい合ってますが、おそらくトンネルとかビルの谷間とかでは位置ズレが起こるでしょう。
また、ナビのルートは、googlemapそのものですので、まぁ、とりあえず使えるかな・・レベルですね。サイバーナビの様に、車両考慮したルートではなく、車が通れない所もルートに入るので、それは注意が必要です。

で、AndroidAutoでUSB端子を使ってしまうと、USBメモリのオーディオが使えないので、アプリを追加しました。「Rocket Player」というのが、AndroidAutoに対応していたのでスマホにインストール。実際はBT接続で流す感じですが、レジューム機能があるため、降車してBTが切れると一時停止。乗車してBT接続が開始されると、続きから再生されます。AndroidAutoに接続してなくても、BT接続さえ出来てれば使えるので、普段はポケットにスマホを入れたままでも全く問題ない感じです。

マップとしては、AutoでもSDLでも表示は確認出来たけども、画面は粗いし、スマホ頼りなので、さすがに微妙か・・・という所が正直な所です。
スマホホルダーに固定して表示させてるのと機能的にはなんら変わりはありません。DAに接続した事で、ステアリングスイッチで操作ができるようになったってぐらいですね。エントリー/T-connectナビを入れる方が無難かと思います。
どちらのナビにしても、DAにHDDを追加しての機能追加となる様ですので、ここの仕様を公開すれば社外ナビメーカーが対応するんじゃないかな?と思うのですが・・・
トヨタさん、ナビ機能が独占禁止法に引っかかる前に、サードパーティー製ナビが導入出来る様に改善しましょうよ。(いや、そもそも、法に引っかかるかどうかは知らないけども(笑))

さて、色々設定やった後に、軽く走ってきました。
足周りは、WSですのでちょっと固めではありますが、走り屋の設定みたいにゴツゴツしてるわけではなく、若干固いかな?ぐらい。50+TEINの車高調で一番固くしたのよりはマシです。乗ってて特に不快感はないです。
視界は、前方はボンネットが下がった関係で広いです。自分の視点だと、相変わらずボンネットの先は全く分かりませんが、それはまぁ、車両感覚があれば問題ないし、今回はクリアランスソナーがあるので、見えないからぶつけるって可能性は低そうです。
ハンドルの感じとしては、質感は同じレザー巻きでも、50の方が質感は良いような気がします。好みの問題かな?本皮の種類が変わったからでしょうか。(そもそも何の革なのかも知らないですが(笑))
ハンドルは重たくもなく軽すぎもせず。スポーツモードにすると、ちょっと重たいと言うか、手応えがはっきりしてるというか、そんな感じになります。
派手に走ったわけではないので、細かくは分からないですが。

後方視界に関しては、純正ミラーで見ると、狭いです。リアウインドウも若干小さくなっているので、後方視界は、50の方が良好です。
まぁ、電子インナーミラーに変えてしまうので、さほど問題にはならないと思いますが。

ドアミラーは、標準でオート格納の機能が付きました。50はDOPだったんですが
、70は標準です。もちろん、手動側にしておけば広げっぱなしも可能ですが。

初日の感想としてはこんな感じでしょうか。

さて、何を弄っていくか・・・という所ですが、今の所、大工事になりそうなのは、電子インナーミラー。
その他は、貼り付けるだけとかそんなレベルの物を数点用意してあります。
それはまた整備手帳にでも・・・という所でしょうか。

とりあえずは、常備してた工具とかその辺りを全部下ろしてあるので、選別しなおして、トランクなりコンソールボックスなりに戻す作業を土曜から始めようかという所です。

ところで、ホンダ車にある、フロントウインドウの三角マーク。トヨタ車にはそこには無いわけですが、中央下の所に、上向きに1つ、似たような三角マークがあるんですが(写真撮り忘れ)、これは何を意味しているのだろうか・・・
中央マークが有る意味も不明だし、カメラの基準点になってるとかも考えづらいし、何の為にあるのだろうか・・・
Posted at 2021/04/15 19:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2020年10月07日 イイね!

ブレーキ警告灯が賑やかの続き2


さて、ブレーキ系警告灯点灯で色々原因を探ってきてるわけですが、どうやら原因を特定出来たかも?って所まで来ました。

Dの判断では、リコール対象のエラーコードが記録されていた事。
さらに、ブレーキスイッチの断線が記録されていた事。

以上の診断結果により、上に関してはブレーキマスターなどのリコール対応作業の実施。
下に関しては、ブレーキスイッチの交換をしました。

ところが、その後でもブレーキ系警告灯が不意に点灯するという症状が出ていたので、改めて今までの異常を見直し、原因を探っていくことにしました。

確認出来ていたことは、
A.昼間でもナビがディマー状態になる
B.ブレーキ系の警告灯の点灯

ナビの方はナビが壊れたかな?と思ってしばらく放置していましたが。

Dラーで上記2つの対応後、それでも直らないため、改めて故障カ所の推定に入ります。
まず、ブレーキスイッチは、普段が断線で、ブレーキ踏むと接続される状態になります。
つまり、走行中は断線状態なので、走行中にブレーキスイッチ断線のエラーが出ることは有り得ません。
それなら、ブレーキを踏んでると思われる状態に誤検知して、スイッチが断線として検知してるのではないか?と推測し、ブレーキストロークセンサーを被疑部品として考える。

ここで、第一の診断ミスが入ります。ストロークセンサのコネクタを触ると、点灯した事から、この周辺で接触不良等起きてるのではないか?と思い、コネクタの抜き差しなどを行って様子を見る事にしました。

それで1日乗ったわけですが、問題なし。
当たりか?と思われたものの、ナビのディマーが昼間に起きる。ブレーキ踏んだ時と連動しているので、ブレーキからイルミへ回り込みが起きているのは確実な状況。


と言う事は・・・逆に、イルミからストップへの回り込みの可能性が浮上。
よくよく考えると、朝の通勤時は問題なく、帰宅時の暗くなった時に警告灯が点くことに気が付き、イルミからストップへ回り込んでる可能性が濃厚に。

回り込む可能性が一番高いところが、ブレーキランプとテールランプを兼用しているT20ダブル球(LED)です。
(ここ自体は数日前にブレーキからイルミへの回る込によるナビ不具合の被疑部品としての可能性を考えていたため数日前にAmazonに発注済で本日着弾してました。)

配線図を見ると、テール球からスキッドECUのブレーキスイッチ検知回路に配線がつながっている事が確認出来たので、おそらくビンゴ。
回り込んだ電圧を拾ってECUが誤動作しているのだろうと推測。

と言う事で、着弾したTダブル赤を、テール/ブレーキのT20のものと交換。
同じ物をリアフォグ/テールで使っているけど、フォグ回路には影響無いと思われるのと、雨が降ってきたので、とりあえずスルーw
リアフォグは、スモール側をテールに出来る様、T20ダブル化改造済です(整備手帳参照。車検通らないそうなのでテール側をキャンセルするスイッチもかませ済)

で、外したT20球を調べて見ることに。
テスターを付けてブレーキに12Vを入れた所、結構な消費が有るようで、電源電圧が9Vまで下がるのは電源の仕様(エーモンの単3電池から12V作る奴だから、容量小さいのよね(^^;)
その9Vまで下がった状態でも、イルミ側に5Vぐらいの出力を確認。
では逆にイルミ側に12Vを入れて見ると、イルミ12Vに対してブレーキ側に3~4Vぐらいで出てる事を確認。
簡易バッテリーでこれぐらいの出力が確認出来たので、実際の14V近くのを入れてた場合は、もっと高い電圧で回り込んでる事でしょう。
そうなると、ECUが電圧を拾って誤動作するのも納得という所です。
(配線図持ってる人は3-26や3-111辺りを調べると回り込みが分かります(笑))

と言う事で、まだしばらく様子見は有るのですが、これだけの電圧が回り込んでいるのであれば、ほぼ間違い無くここが原因でしょうという所まで特定出来ました。

まさかさ、ブレーキ系の断線エラーが、ストップランプのT20球LEDの故障が要因だとは、普通思わないじゃん?(^^;
ナビのディマー誤動作が無かったら、まだ気が付いて無かったかも知れません。

これでしばらく様子を見てみます。(特に夜間。昼間もスモール付けて走って見るのもいいかも)
問題なければ、Dへ結果の報告などもしたいですね。そういう回り込みでの誤動作の可能性も有りますって事で。最初からLED化されてる最近の車は大丈夫かもしれませんが、電球をLED化してる場合は、こういう回り込みも要因として考える必要が出てきますからね。特にダブル球に絡む所は。

さて、それはそれとして、新しいT20球。スモール側が結構明るいので、もうちょっと暗くしたいんだけど、どうしよう・・という所が目下の悩みでございます(笑)
また同じ様に、途中にCRDかまして減光させるか???


余談ですが、今回外したT20ダブル球LEDですが、マイナス側として固定していたダイオードのハンダが外れて断線してまして、アースが接続出来てない状況でした。
つまり、ストップに入った電圧が、そのままイルミに流れて、イルミに入った電圧がストップに流れるという回り込みが、テスターで確認出来ました。
単なる回り込みであれば、アースに落ちてる事から問題無かったのですが、アースが外れて居る状況になって居たので、回り込み電圧が10V~12Vと高くなっていたようです。
電球の方は、5W側と20W側の配線が完全独立しているので、回り込むことはあり得ないですが、LEDの場合は、ブリッジダイオード2つで整流しているだけなので。
試しに新しいLEDで同じ状況を作ってみたら、同じぐらいの回り込みを確認出来ました。
これ、T20ダブルのLED球全てに言える事ですので、その辺の変な挙動が有ったらT20LEDの断線を疑った方がいいかもしれません。
この回り込みを防ぐには、車両側のイルミ・ストップの電源ラインにそれぞれダイオードを入れて回り込まないようにするしか方法はないですね。


書きながらテスト・調査も並行してたので、結論がバラバラになっていたのですが、最終的な結論としては、マイナス側のダイオードが外れて居たことによる、10V以上の相互の回り込みが原因です。
通常時の5V程度の回り込みはあんまり関係ないと思われます。
で、このダイオードのハンダが外れて居た状態ですが、微妙に接触する事もあった為、完全に固定で症状が出るわけではなく、何かの振動で外れた時にブレーキ踏んだり、イルミが着いてたりして、回り込んだ電圧で誤動作という所かと思います。
結局の所、リコールのエラーコードは出ていたものの、まだアラームと言う訳でもなかったので、リコール対応はまだ先だったようです。
そして、ブレーキスイッチ交換は的外れな原因だったと言う事ですね。

A、Bの両方の原因が同じで、T20ダブルLEDのマイナス側が断線した事が、根本の原因だったかと思われます。


(ここまで言い切って症状が再発するようだったら、もう分かりませんwwww)
Posted at 2020/10/07 22:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日 イイね!

ブレーキ警告灯が賑やかの続き

さて、前のブログに追記もしましたが、簡単に調べて分かった所を数点

メーター警告ランプの原因は、ブレーキストロークセンサーのコネクタの接触不良。
ここ触ったら、警告灯が点きました。再現性有りでした。

で、んじゃ、一度抜いて見るか・・・と、システム入ったままでストロークセンサーを抜いたら、エラーが固定になり、ECU-BとかABS No1、STOPのヒューズ抜きやっても解消せず。多分、ECUに対してエラーキャンセルしないとダメですね、これ。(ABS no2とABS MTR1,2は、集合のデカイヒューズで簡単に抜けなかったので諦めたw)

試しに、その状態で走ってみたら、走れるものの、回生ブレーキ全く動作せず。
まぁ、動作中に抜いたことで、ストロークセンサ故障と診断されてるだろうから、当たり前なんだけど、完全油圧ブレーキのみの動作になっている模様。
んで、ブレーキかけても、CHG領域にメーターが動かないというレアな状態になってます(笑)(笑い事ではないwww)
これはおそらくディーラーでECUリセット掛けないと直らないと思われるので、明日、仕事半休取って行ってきます。ブレーキで止まれない事があると、通勤すら危険なので・・・

ちなみに、停止状態でポンピングブレーキを素早く連続して行うと、ブレーキのアラームがなります。おそらく電動ブレーキマスターの圧の補充が間に合わないからだと思われますが(そんなの試すなよwww)。

それとは別に、ナビの不具合の原因もついでに判明。
不具合内容は、画面が暗くなり明るくなったり。いわるゆるディマーが不意になるって所で、ナビのイルミ信号検出部が壊れたかな?と思ったのですが・・・

ライトを全部消した状態でブレーキを踏むと、エアコンとかスイッチ類のランプがうっすら点くのね。ブレーキ系統からイルミ系統へどこかから回り込みが起こっている様子。
イルミ電源からの回り込みと言うと、ブレーキランプの所ぐらいしか思いつかなかったので、試しにブレーキのT20へのコネクタの左右両方を抜いて見ると症状改善。
再度入れて片方ずつ入れて見るも、問題なし。あれ?直っちゃった(^^;

でもここ外しただけで直ったって事は回り込み起きてるんだろうから、T20ダブルを交換した方がいいのかもしれない。(普通のT20ダブルのLEDをテール減光の為に、CRD挟んで有る改造T20ダブルなので・・・)
ダイオード入れればいいのかも知れないけど、T20のソケット部にそんな隙間はねぇwww


って事で、現在、回生ブレーキが全く効かない状態になっております。
ストロークセンサ系が壊れたのか、エラー保持でフェイルセーフに入りっぱなしかは不明。
明日、朝一でDラーに行って、再度の診断と、今後の対策を相談してきます。
おそらく、ストロークセンサのハーネス部の補修になるんだろうと思われますが・・・、ここ狭いので、自分がやろうと思ってもあんまりやりたくない場所。
問題はいくらかかるのか?って所なんだけどもw
Posted at 2020/10/05 22:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ新車から装着しているドラレコミラー。本体以外は、予備品と交換しちゃってるけど、本体の予備もまだあったりする。ただ、電源ケーブルが違うので、そこは張り替えなんだけど、試験したときはタイムラプスが上手く動作しなかったのよね。現行品にしたくても、ミラー交換型ってなくって・・・・」
何シテル?   08/24 01:21
ARENAです。電装系をメインに弄りますが細かい事までは・・・場所に寄りけり。駆動系は素人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ カムリ]レクサス(純正) 新型LS用 シートトラックブラケットカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:28:16
新製品 電源ソケット(オフタイマー付き)のご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 12:41:53
レクサス(純正) チューブレスタイヤバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/04 21:16:31

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
期待の星
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
2012年5月、カムリハイブリッドのオーナーになりました。 所有期間約9年 総走行距離1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation