• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARENAのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

オルタネーターチャージャーはHVに不向き

しばらくポタ電の充電に、走行充電器を使ってみましたが・・・

まず、BLUETTIの Charger1

充電オフの状態でも、電圧が14V超えたりすると、自動的にONになるので、基本的にはノータッチ。
ただし、充電モードが切れるタイミングが微妙。システム停止してバッテリーからの給電だけになると、12.5V以上あった電圧は、負荷で12Vを切る状態まで落ちますが、その状態で数分見てましたが、切れません。
以前、夜間ずっと充電モードになっていた為、補機バッテリーが必要以上に放電してしまい、次の車両起動で補機バッテリーへの充電が瞬間的に100Aを超える記録を出した事も。その後、90V台に落ちてしばらく急速充電してましたが。そこまで補機バッテリー側でも引っ張れるのですね。

って事で、走行充電器を使う時は、システム停止した時に、手動でオフした方が安全です。
なおかつ、補機バッテリーが過放電した場合は、補機バッテリーへの充電に、ポタ電への充電が加わるとDCコンのヒューズが危ないので、自動的にオンになるのは危険かもしれないです。
また、純ガソリン車であれば、補機が急速充電になってると、全体的に電圧が下がりますが、DCコンの場合は、安定して14.4Vを維持するので、勝手にオンになるのを防げません。

回避方法をしては、バッ直にリレーを入れて、強制的にオフし、入れる時は手元スイッチで入れる。(フリップフロップ回路のスイッチが良さそう)
スイッチの電源はACCかIGNを使用することで、システム切れば自動的にオフ。
という運用が良さそうです。



つぎに、EcoFlowのオルタネーターチャージャー500W

こちらは本格的に使った事はまだないですが、情報を集めていくと、オフになる閾値の電圧は、11V~13Vぐらいまでで設定が出来るので、新品バッテリーなどで12.5V以上出ていても、12.5V程度に設定することで、負荷で電圧下がった場合にオフにすることが可能と思われます。

ただし、今度は逆に自動オンの機能はないらしいので、ポタ電を常時車載している場合は、手動でオンする必要があるので、手が届く範囲に置いておく必要があります。
自分の場合はトランクに置くので、乗る度に毎回トランクを開けて、スイッチ押してってやるのは非常にめんどくさいので、使用は諦めました。

どっちかと言えば、どちらもそうなのですが、ポタ電を常時車載しての充電には向かなくて、必要な時に、手動でオンにして充電するって所で、ドラレコや他の電源の為に車載して、さらに走行中は自動オンして常に充電するっていう使い方には向かない感じです。


さて、次ですが、HV車の場合、100Vを搭載している人も多いかと思います。

ポタ電を100V接続しておき、システム入ってから100Vから充電するという方法です。
バッテリーの状態に影響を受けないため、上記のDCコンの問題はないです。
(100Vは駆動用の高圧からインバーターで作っている為)

で、問題になるのは、スイッチを毎回手動でオンにしないと行けないという所ですが、手元にスイッチがあるので、毎回トランクへアクセスと言った所まではしなくてもよく、ちょっと手を伸ばすだけ。っていう感じなのですが、ものぐさな私は、その手を伸ばすという事自体がめんどくさいという感じです。

探して見るとあるもので、AC100Vのスイッチにカプラーオンで、自動的に入れるっていう製品がありました。
明確に70カムリ用とは謳ってないですが、AC100Vスイッチが同じであれば大丈夫だろうと言う事で、ノア用を流用。無事に稼動出来ました。
車両が起動したあと10秒ほどラグがあって、100Vがスイッチオンされる感じです。


これによって、AORA80では、AC100Vで400Wぐらい(高速なら600W)での充電が出来るので、通勤の1時間弱でも、簡単に満タンにすることが出来る様になったので、今付けているCharger1は、ブレーカーのスイッチ切って、接続だけはしてある。って状態になってます。
他の、もっと大容量のポタ電であっても、1500Wまでは供給可能ですので、余裕ではないでしょうか?


ただ、この自動オンの基板、使ってる部品の動作可能範囲が高温側が狭いらしく、夏場の室内アチアチの状態からはすぐに動作しないようです。
壊れるって事はないみたいですが、温度が冷えるまで、手動でのスイッチ操作も不可。
おそらく、内部でスイッチ動作を経由してるトランジスタ等が、熱暴走しやすい物を使っているのではないかと思いますね。
一度バラして、耐熱温度が低いものが分かれば、高い物と交換してみたい所ですが、基板はよく分からなくて・・・・www

まぁ、数分で復帰するので、致命的ではないものの、いつ壊れるか?って所が心配な所ですね。



って事で、まとめとしては、DCコンを使っているトヨタTHS2の場合は、走行充電器は使わない方が良さそうです。代わりに100Vで充電した方が、早くて安全です。
純ガソリン車であれば、120Aヒューズとかないので、問題なく使えると思うんですけどね・・・。
あ、EVとかも似たようなもんですね。止めた方がいいかと思います。
Posted at 2025/08/25 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「冠倶楽部でのオフ会案内出てたのね。知らない人ばかりっぽい感じですが、ちょっと顔出してみようかと、仕事の日程を調整してみたいですねぇ。ザッと見て70カムリ後期が多いかな?」
何シテル?   08/30 20:16
ARENAです。電装系をメインに弄りますが細かい事までは・・・場所に寄りけり。駆動系は素人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ カムリ]レクサス(純正) 新型LS用 シートトラックブラケットカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:28:16
新製品 電源ソケット(オフタイマー付き)のご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 12:41:53
レクサス(純正) チューブレスタイヤバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/04 21:16:31

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
期待の星
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
2012年5月、カムリハイブリッドのオーナーになりました。 所有期間約9年 総走行距離1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation