2012年11月02日
はい。ARENAです。
クルコンの配線編。
簡単に書いてはいますが、実はかなり苦戦してます。特にコネクタに端子を付ける所とか、ロックはすぐ分かったんだけど、押し込んでも入らなかったりとか。
2000円程度の圧着工具では、これが限界か・・・。まあ、なんとかしましたけどね。
次から、あの小さい端子を扱うときは、素直にディーラーからリペアワイヤで買うことにします。
さて、実際に一般道でちょっとクルコンで走らせてみたんですが、HVデータ見てて気になる所がありましたので・・・
まず、重要な事は、クルコンは、燃費改善にはなり得ないという事です。
一定速度で走れる場合は、楽ちんなのですが、上り坂とかで、自分で踏み込むより多目に踏み込んでいるような気がするのと、エンジンの動作状況は走行ECUに任せ、速度調整だけに特化して動いてるので、勝手にEV走行中でも、それを維持せずエンジン駆動領域まで踏み込みます。
自分でやった場合、その後に下り坂があるのが分かっていれば、EVのままで持ちこたえて、その後に回生するなんて事をやりますが、クルコンじゃ先の下り坂なんて分からないですしね。
あ、もちろん、下り坂だと分かったら、回生とかエンブレとかは自動でやって速度を保ってくれます。
あとは、クルコンの特性なのか仕様なのか分かりませんが、SETモードの時に、ブレーキで減速すると、SETが外れます。
普通にCHGエリアに入って回生してると思いきや、ほとんど回生してません。
一度、ブレーキを離して踏み直す事で、回生ブレーキが働きます。
もしくは、クルコンをキャンセルしてからブレーキを踏むことです。
急ブレーキの時にはそんな事気にしてられませんからいいとして、通常走行時は、その辺を気にする必要があります。
なお、クルコン状態から普通にブレーキで、回生電流が-10A弱。
もちろん、メーターは、CHGエリアの下限ギリギリまで下がっています。
普通にブレーキした時は、-70Aぐらい出ます。
クルコン使いながら燃費にも注意したい場合は、その辺がちょっと注意です。
さて、次は高速。この休み中に行けるかな。
Posted at 2012/11/02 15:46:09 | |
トラックバック(0) |
カムリ | 日記
2012年10月31日
先日、Touch-BRAINのバージョンアップしてから、電流と回転数、トルクをちらちら見ながら走ってて思った事。
まぁ、プロの人だったら、何を今更・・・と思う内容でしょうけど、一般人じゃこのデータが見られるようになったのは最近ですかね?
他に、似たようなメーターないですよね?
まず、発進時
エンジンがかかってる状態だろうが、EVだろうが、モーターがフルに動きます。
一瞬で、100Nmぐらいのトルクがかかり、10km/h程度までの間に、すぐにトルクが落ちます。
通常の車の場合、ここでものすごくガソリンを使うのですが、そこは、モーターがアシストしてくれます。これはIMAでも同じですね。エンジンに切り替わるか、モーターでそのまま加速します。
その後は、2モーターの利点で、エンジンの余力が有る場合は、発電用は常に発電。
その電力と、バッテリーの消費のバランスを取りながら、全てを駆動にあてたり、モーター駆動しながらも、バッテリーへの充電をしています。
ECOのエリアを超えてPWRエリアに入ってても、駆動用バッテリーは充電中なんて事もあります。
定速走行時は、もちろん、充電モード。
モータートルクが、マイナス表記になる事もあるので、エンジンだけでもパワーが余っている時は、発電モーターと駆動モーターの両方が発電に使われているか、駆動用だけでフルに発電している。どっちか分からないけど、エンジンは走行と発電の両方をやっている状態。
加速時は、軽い加速なら、充電の方が上回る。インフォメーター上で、バッテリーから車輪へ流れてないときは、ほぼ充電モードになってると思って良さそうです。
フル加速時など、バッテリーも消費してる時は、インフォメーターでも分かりますね。
減速時は、当然充電モード。
一般道では、最大で-70Aぐらい出ます。CHGの下限一般までで、それ以上ブレーキを強めても、電流は増えないことから、そこからは油圧が主役になる感じです。
なお、アクセル離して平地を惰性運転してる時は、-10A前後で、充電しています。
通常走行だとそんな感じですね。
あと、気がついた点は、コールドスタート時。エンジンがしばらく暖機モードに入りますが、このとき、低速の時は、完全にエンジンは暖機運転+発電。主にモーター走行です。ただし、40km/h以上の場合は、エンジン駆動に切り替わります。
あとは、エアコンを付けているとき。冷房の場合は、バッテリー駆動の為、電力消費のみ。エアコン出力も見られるのですが、だいたい800Wぐらい。フルパワーだと1500Wぐらいまで出るようですが。意外に電力食ってるんですよね。
暖房時は、エンジンの熱を使うのはご存じだと思いますが、おおよそ60度ぐらいが閾値だと思ってよさそうです。
燃費を気にする場合は、冬場は、エンジンが温まるまで、暖房は止め、シートヒーターなど、他の熱源に頼った方が良さそうです。
外気温15度。エアコン26度設定で、普通に暖房使ってるのと、温まるまで待って使うのでは、片道13kmの距離で、燃費は、15~17km/Lぐらいの開きが出ます。
本格的な冬場はそんな事やってられないかも知れませんが、まだ余裕が有る場合は、エンジンが温まるまでちょっと待ってもいいかも知れません。
バッテリー容量と他の関係を見てみると、
40%を切ると強制的な充電モードに入ります。
50%以下だと、EVモードに切り替えられません。
インフォメーターがほぼマックス状態で70%ぐらいです。
70%弱ぐらいから、EV走行、平地なら2キロほど走れました。
他の気がついた所としては、最大電流は、現在、170Aぐらい。
ベタ踏みやった時ですが、ゼロ発進です。
高速走行はまだやってないので、100キロでの走行は、高速を走ったときに気にして見てみます。
まぁ、長々と書いてると、何書いてるんだか分からなくなってるな。
ちょっとだけ酔ってるし(笑)
って事で、こんな時は?なんて疑問があったら、ちょっと気にして見てみますので、コメントで質問してください。
基本的に、エンジンが2000rpm超えない走りをしてると、結構燃費がいいです。
Posted at 2012/10/31 22:39:46 | |
トラックバック(0) |
カムリ | 日記
2012年10月21日
って、ことで、9月に、カムリの小変更がありましたが、GとLパケは、LEDハイマウントが6灯になってるんですよね。
ってことで、純正を買ってきました。
ランプユニットだけかと思ったら、上のカバーまでついて、7千円ちょっと。もちろん新品です。
簡単な作業なので、交換だけならいつでも出来るのですが、どうせなら比較写真も撮りたいって事で、カメラの設定を一緒にして撮影する予定ではいますが、やってる時間がないw
今週、平日はちょっと忙しくて、土日も、遊びとか用事で深夜に帰ってきてるので、撮影してる時間まではなくて・・・
デジカメに遠隔リモコンはないので、撮影場所決めてタイマーで撮るか、誰かにブレーキ踏んでもらうか・・・・
まぁ、ちょっと考えます。
日曜夜か、来週中には出来ればいいなぁ・・・
Posted at 2012/10/21 01:50:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日
なんか、トランクオープナーが流行なのかな?
ちょっとやってみたいと思うんだけど、人と同じ配線をしてちゃ面白くないので、ちょっと色々思案中。
スイッチのみで、安全に出来る方法を、配線図を見ながら模索中
とりあえず、モーター直下ではなく、トランクの左隅のコネクタ部分に同じ信号が来てる事は分かったので、配線をわざわざモーターまで引っ張らなくてもいいことは分かった。
さらに、その先が、メインECU(グローブボックスの裏)に入っている。
同じ方法であれば、スイッチからECUまでの配線という最短距離で出来るルートは確定。
でも、それじゃ、やっぱ配線が違うだけでやってる事は同じ。
12Vをモーターに直接流すのではなく、トリガーのリレーを動かせば疑似的にECUから信号を出してる事にならないかなぁ・・・と、配線図とにらめっこ。
マイナススイッチであれば、ECUの「TR+」をアースに落とすだけで出来るんだけど・・
配線図見てる限りではアース落としっぽい感じなんだけど、コネクタ裏のECUまでの配線の途中に入れるのは無理www
さて、どうしようかな・・・。
ps.
整流ダイオード入れずに、モーターに12Vつっこむと、リレーの片方がアースに繋がっているので、どっかのヒューズが落ちますねぇ。
Posted at 2012/09/27 20:50:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日
前回悩んでいたモールですが、外しました。
付属の両面テープでは、接着能力が弱いので、薄い強力両面テープを買ってきて再チャレンジしたんですが・・・・
所々、両面テープがモールからはみ出したりして、上手く貼れなかったので、「ええい、めんどくせ!」ってことで、全部剥がしてしまいました(笑)
両面テープもさ、台紙が紙じゃなくて、ビニール製の物使ってよ。しかも伸びる両面テープだと、台紙の紙が破れまくって、上手く貼れないのよ・・・orz
ね、エーモンさん(笑)
で、時計はいい物が見つからないので、まだ色々考えては居るんですが、別の事を考えて居ます。
次にやろうとしてる事は、まぁ、多分、みんな考えてはいるだろうけど、カムリの小変更があり、Gとレザーのハイマウントが6灯LEDに変わりましたね。
って事で、SAIやランクル純正流用だと、ちょっと加工の必要はあるだろうけど、カムリ純正ならポン付けだろう!って事で、現在、部品を確認中です。
とりあえず、先週ぐらいに聞いたときは、「まだ部品一覧に出てこないですね」って事でしたので、パーツ表が更新されてないんでしょうね。
10月に、半年点検があるので、その時までに間に合えば買おうかと。
(4灯が小変更前後で同じ品番であるなら、6灯は同じ形状のはず)
4灯LEDの物が、7000円弱。6灯になっても、さすがに1万はしないだろ・・・って事で考えてます。
他車種流用ではなく、変更後のカムリ純正品。他にも何か使える物があるのかしらん?
ミラーとクルコンはいらないしなぁ・・・。
Posted at 2012/09/17 00:34:14 | |
トラックバック(0) | 日記