• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARENAのブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

オフ会道中

オフ会にドタ参してきました。


午前中、Dにてオイル交換と洗車。

そして、次の高額弄りの下調べ。さすがに、無謀な手出しが出来ない金額なので、取り付け説明書とかを貰い、これから使えるかどうかの確認なんだけど、電気的には大丈夫だと分かったんだけど、取り付け的にはどうなんだろうなぁ・・・・って所。

さすがに、失敗するリスクがあると、6万はポンとは出せないわな(^^;

固定が可能なのかどうかだけでも、実物見てみたいところなんだけど、そんなフリー在庫を置いてる所もおそらくないので、もう色んな所から互換性を調べ上げて決めるしかないけど、多分構想だけで終わりそうな予感。

で、オフ会へと参戦するんだけど、下道で行こうかと思ったけど時間かかりすぎるので高速で一気に。
しかも新東名ではく、東名の方。清水から新東名に入ったけども。
100km/h前後で流れに乗る程度な感じで走ったんだけど、メーターでの燃費は19km/Lぐらい。
80km/hでは、それぐらいを記録した事はあるけども、100でそのぐらいの燃費が出たのはここ最近無かったので、タイヤがエコ仕様だからかな。

で、なんやかんやあって合流して、NEOPASAの沼津まで移動。
この時点で、つぶやきにも投稿した通り、走行可能距離42km OBD2での残燃料8L。(ただし、車の傾きで、10Lぐらいになったりしたので、微妙な所)

問題は、その帰りである。
ナビで自宅を拾うと、130km。2時間半
うん。この残燃料で行くのは、ある意味無謀だよね。って所はあるんだけど、計算上は足りるはず・・・。

下道だと、20km/Lぐらいは出るはず。
今まで経験から、残4.5Lでも、給油60L届かない時があるので、タンクのフロートを信じるのであれば、10L以上はあるはず。
それを踏まえた上で、200kmは走れるのではないか?と。

で、ふらっとパークから出て、R1まで行き、あとは浜松に向けて、ひたすら西に走るだけ。
静岡を超えた辺りで、OBD2の残燃料が4.5Lを示すようになり(当然ながら車両の走行可能距離は、とっくに「0km」www)、藤枝付近では、4.5Lのまま固定となる。

そこで思ったのが、バイパスを下りないとガソリンスタンドが無いって事。
しかも下りた所で、バイパスから外れたスタンドが、営業しているかどうか分からない。
結果的に遠回りになる可能もあるので、そのままバイパスを突っ走る。
実際は、バイパス上でガス欠で止まることの方がヤバいんですが(^^;
一般道なら、EV走行可能範囲で、安全な所に待避出来るからね。


残り10Lぐらいから、すでに100kmは走行。このときの燃費表示は21km/L。
メーターは全く動かなくなっても、計算上は自宅まで、無給油で行ける


はず・・・はず・・・はず・・・


心臓に悪いので、掛川バイパスが終わった直後のエネオスで給油してしまいました(笑)

給油のオートストップが働いたのが59.7Lぐらい。キリの良いところで60Lの給油となりました。
ギリギリまで入れれば61Lは入ったかと思う(セルフではないので)
って事は、4Lぐらいはまだ余裕がある。自宅まで、残り30km。


うん。余裕だったよね。
って事で、エンプティーランプが点いても、エコ走行であれば、200km近くは走れそうです。
普通に運転しても150kmぐらいは走れるって事ですね。


満タンになったあとは、もうドキドキする必要もないので、快調に走って帰宅しました(笑)
Posted at 2018/04/07 22:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月24日 イイね!

オイル交換してきました!

たまに呟くだけで、整備手帳すら書かずに放置しています、ARENAです。

先週、前回ぶつけられたのかぶつけたのか分からない傷の所の修理と、同じくFバンパーの右側のクラックの補修。
そして、そのクラックの原因となる所の対策を、板金屋にお願いしました。
まぁ、対策っても、ヘッドライトユニットの下側に入れたシーケンシャルLEDがバンパーと干渉して歪んで割れたって感じなので、バンパーの補修をするついでに干渉する分だけバンパーの曲げ加工をやって貰ったんですが。

ただ、やっぱバンパーの支柱というか、完全には干渉は回避出来ないみたいで、そのうちまたクラック入りそうな予感。
かと言って表にLEDユニットを出すと点灯状態だと車検通らないし、消してると不灯となりこれまた車検に通らないとなるので、隙間からなんとかしたい感じですね。
クリアとかでLEDチップが完全に見えてると、灯火類扱いになるので、シリコンカバーみたいなのでLEDだと分からなければ消えてても問題ないみたいでは有りますが・・・。
シリコンカバーついたシーケンシャルだと、完全に流れ切っちゃうのばかりで、ウインカーとして使うにはちょっと微妙なんですよね。
まぁ、ボディーが黒なので、白カバーだとちょっと目立つので、やっぱ隙間に隠すしかないのか・・・

もしくは諦めて撤去するか?(笑)


で、お次にリアのハイマウントの加工。
現状、見た目は純正の6灯物(初期の4灯から改良後の6灯に変更した物が余ってる)。
中のLEDを撤去して、小さめのLEDを仕込んで、NR-05って基板を使ってナイトライダー風のイルミネーションにしてみたんですが、リアのスモーク中なのでさすがに暗すぎて、点いてるのは分かるってレベルになってしまったので、どうするか思案中。
今回、3mm砲弾型の安いLEDを使ったので、3チップSMDの高輝度タイプに変える予定。

で、その関係で、こちらも車検が微妙なので、オイル交換の時に整備士に聞いた所
・流れるLEDが点いているとアウト。
・リアウイングにハイマウントを切り替えてあるので、室内のハイマウントに気付かれなければ問題ない。(グレー。整備士次第)
・室内にあるって知ってる人がチェックした場合、室内ユニットのレンズとかが見えて不灯だとアウト。ユニットごと取り外してある、または、レンズ等が無く灯火類と見なされない場合はセーフ。

って事で、消している場合は外からレンズが見えないようにしないとダメって事らしいです。
スモーク(透過15%)越しで見えてしまうので、レンズ外してアクリル板とかにしてしまえばいいのかもしれません。

とりあえず、6灯物は現状のまま使って、改良の為に、さらに余っている4灯の物を加工して作ろうかと。
基板のLED数が6灯なので6灯物を流用しましたが、レンズ使わなければ4灯物でも関係ないのですよ(笑)


で、オイル交換のついでに、ノッキング音が結構気になるので、何か対策ないですか?
って聞いた所、整備終了の時の説明で、KCS(ノッキングコントロールシステム)のプログラム変更があり、なんか(忘れたwww)の領域の拡大を行い、ノッキング耐性を上げた・・とかなんとかの説明が書いてある画面コピーを見せてくれて適用したとの事です。
書き換えとその辺の学習リセットをしたので、しばらく走ってノッキングを検知して学習出来れば良くなるんじゃないか?って事らしいです。

これは有償プログラムなのかどうか聞いたのですが、
・プログラム適用は無償(何かのついでだからかどうかは不明)
・非公開情報ではない
・ネット等に書いたり、同様の症状の人に言っても問題無い
って事だったので、お知らせです。

OBD2からプログラム書き換えと学習リセットをやるだけなんですが、対象のロットとかあるみたいです。
自分のが販売から1年以内(4月)の購入ですので、おそらく初期ロットと同じだとは思います。
販売から1年後の小変更後のモデルや後期など、初期以降のモデルまで対象かどうかまでは分かりません。
特に非公開ではないものの、リコールやサービスキャンペーン等には該当しないので、特に告知もしてないみたいですので、何かのついでにこっそり適用されてる可能性もあり得るかも知れませんけどね。
気になる方は、ディーラーで確認してみてください。


で、最後に、新型の試乗車があったので、ちょっと乗ってみました。
まず、足回りは確実に進化していて、フワフワもせず、小さめの段差とかも気になる突き上げはないので、TEINの車高調(設定はソフト側)より乗り味はいいです。このレベルなら車高・硬さを弄る気がないなら、純正のままで十分だと思います。

次にTHSの制御。
50だとバッテリーの余裕が有っても、出だしでちょっと踏み込むとすぐエンジン始動するのですが、70はモーターでスタートします。PWR領域直前付近までエンジンかからないので、これはかなり快適です。(バッテリー少ない時は早めに始動すると思いますが・・・)
この辺がリチウムに変わった恩恵でしょうか。電流制御の幅が広がった結果なのか、50が安全設計過ぎたのか分かりませんが・・・。

少し気になったのはセンターコンソール。
ドリンクホルダーやシフトレバーの位置が座面に対して50より高くなっているように感じたため、広い車内の開放感よりは、包まれてる感の方が強く感じました。
シフトレバーがゲートからロック式に変わってたり、電動パーキングになってたりして、ちょっと戸惑いましたが、まぁ、この辺は慣れでしょうか・・。
スタートの時に、PレンジからDレンジに変えた瞬間に、電動パーキングが解除されるので、解除された瞬間の車体のブレが気になる程度でしょうか。
自分でやるなら動作が伴うのでブレても気にならないんですが、意図しないタイミングでブレるのでちょっと気になりました。
解除された瞬間、Dレンジのトルク駆動と重なる為か、少しガクンとなるんですよね。ブレーキ踏み込んでても。

まぁ、書き殴りで読みにくいブログになりましたが、今日の出来事です。
少し車内の配線を整理しようと部材は買って来たものの
明日、雨っぽいんだよね・・・ん~、どうしようか・・・。
今日から1週間お休みなんで、どこ行こう的な・・・。
Posted at 2017/10/24 20:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2016年04月19日 イイね!

アライメント測定

1年点検です。
去年、タイヤ交換をしたのですが、その時に1回/年で計4回分のアライメント測定が出来るパックに入りました。(調整費は別)
ちょっと高くはなるのですが、毎年測定する事で、変化が見えるのも面白そうかな・・・と。

で、去年の測定値。新品タイヤでの測定です。



んで、今年の測定。とりあえず、点検時にタイヤのローテーションをしてます。


測定のみで調整はしてません。このまま来年のローテーション後の測定まで動きを見てみようって事で、測定のみにしました。

フロントの車高をちょっと上げたのがいつだっけ???(多分、1cmも上げてないと思うけど)
って状態なので、それでちょっとズレているのかも?

まぁ、来年の測定でどう変わってるか?ですね。
タイヤの減り具合とか色々とズレる要因はあると思うんで。
Posted at 2016/04/19 19:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2016年02月07日 イイね!

サイバーナビ


カムリを購入してから、4月で4年となります。
同時にナビとして、パイオニアのサイバーナビを購入しています。
1DINx2のAVIC-VH09CSです。クルーズスカウター付きとなっていますが、スカウターは現在ではドラレコとしてしか動いていません。

他の機能としては速度表示を記録し、ドラレコの情報と一緒に、マップ上に速度表示版の記録があったりしますが、設定で切ってます。

あ、あれは入れてあります。高速でのレーン逸脱警報。
単体で動かしてるわりに、車線変更では鳴らないけど、ちょっと線を踏みそうになると警告してきますが、警告の発信がちょっと遅いかな・・って感じ。
あんまりシビアに警告出されても、車線変更をゆっくりやっても警告出されるので、仕方ないですね。

ま、それはいいとして・・・

地図データに関しては発売開始から3年無料の為、去年度の5月に全データ更新をしました。今年度は近所で目立った更新が無い事スルー。
いざとなったらgoogleマップも併用すればいいやという事で。
来週、新東名の引佐から西側が開通するという事で、今年度の全データ更新は行う予定。
更新と同じ時期に新機種が出るので、もしかしたらそっちにするかもですが、新機種ともなると結構な値段するので、おそらく更新で済ませるでしょう。
よほど魅力的な機能が付いたとかだと考えますが・・・

smartloopの通信手段としては、純正で通信ユニットが付いてきます。これの有効期限が、開通から3年と言う事で、車検と同時に切れる感じで5月ぐらいに切れました。
スマホのBTプロファイルとして、DUNが有る為、切れてからはそれで代用していたのですが、DUN接続中はスマホのデータ通信が切れるため、なかなか不便(切れると言っても30秒ほどですが)。

スマホは、SH-01Gを使っているのですが、android4.4から、5.0へ上げたらDUNが不安定で、失敗するとLTE接続含めたデータ通信全てがしばらく使えなくなるというもの。ナビ側が悪いのかスマホ側が悪いのか分かりませんが、Xperiaでも同じようにDUN接続が不安定って事なので、android5の問題か?と思ってますが・・・。
2世代ぐらい後のサイバーナビだと、PAN接続に対応したので、BTテザリング出来て楽だったんですが・・・。

で、私、iPad mini も持ってます。ほぼ電子書籍としてしか使って無く、外で通信する事がほとんど無い為、SIM無しでも問題なく使えます。いざと言う時は、スマホでテザリングすれば通信は出来ます。

試しに、こいつのSIMをナビに使えないか?と試して見たら、結果から言えば使えました。
まず、SIMのサイズが違うので、アダプターをかませます。
iPadは、マイクロSIMです。一番小さいのです。
ナビの通信ユニットは、昔の大きなサイズです。通常サイズですね。
アダプターは手持ちしていた為、とりあえず入れてみて、何か設定変えれば・・と思ったんですが、あっさり接続出来て、何も弄る事はありませんでした。

2月の頭から使っているので、実質的には6日間(今日は乗ってません)。
その間の通信量は、計1MB。思ったより少ないです。
FOMA系のパケット契約無しでこれをやると大変な事になりますが、スマホとのシェア契約ですので、合計5GBは有ります。余裕です。スマホ側も、2GB超える事は滅多にないので・・・。


ただし、iPadの契約は2年で終える予定ですので、残り1年ちょっとです。
最近出た、0simでも使えるという話があり、500MBまでは無料で使えるという事は、よほど大きな通信をしない限り、ナビで使ってる場合は月額費用はかからないことになります。初回の事務手数料も3千円なので、純正の通信SIMを契約するよりお得です。
1年後にまだ0simが生き残ってるようなら、そっちに切り替えようかと。

そんなわけで、サイバーナビの通信手段は、あと1年は大丈夫そうです。
1年後に、次の手を考えます(笑)
Posted at 2016/02/07 22:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

ニュープリウス見て来ました。


って事で、トヨタDに遊びに行ってきました。

先代から比べると進化してる点もあり、カムリと比べるとやっぱ価格差的な所もありの、なかなか面白かったです。

まず、運転席周りから。
シフトレバーが、前の方にあるので、自分のドライビングポジションだと、そのままだと手が届かない。
カムリだとセンターにあるので、そのまま操作可能ですが、新プリウスは前の方にあるので、手が届かない。
手が短い?いえ、足が長いのでシートが後ろになるんですよ(見栄)

展示車はどのグレードだったか調べてないですが、シートヒーター有りました。パワーシートではなかったので、リクライニングはいいとしても、座面の上下は大変でした。

フロントドアが閉まるときの音は、バスッって感じでちょっと安っぽい感じ。リアはボスッって感じなので、リアの方がいい音です。前後で差があるので、フロントが余計に安っぽく・・・(^^;

カムリで定番追加となっているBピラー部分のリアドアとフロントドア間に、GSのウェザーストリップの追加なんですが、新プリウスは付いてました。リアとCピラー間はありませんでした。

順番バラバラですが、思い出した順に・・・・
後席の座面の下に駆動用バッテリーがあるのですが、シートの両端が固定されてないので、持ち上げるとバッテリーユニット見えます(笑)
普通に使ってれば捲れる事はないはずですが、どうなってるのか色々触ってたら捲れました(笑)

リアのルームランプが、頭の真上ではなく、ちょっと前になっているので、位置的にはカムリよりも便利かもです。ただし、電球でした。(フロントも電球)

ナンバー灯は、LEDでした。形状的にはカムリと同じように見えますが、固定部分まで見えるわけでも、分解したわけでもないので、流用出来るかどうかは分かりません。

ラゲッジルームは、駆動用バッテリーの位置変更と、12Vバッテリーがフロントに行ったことで、ステーションワゴンっぽい感じでかなり広いです。HVはトランクが狭い!っていう今までの常識みたいな物が完全に払拭されてます。
ラゲッジのライトは、左側に5W電球があるだけでした。まぁ、リアシート上のも付ければ、多少は見えるか?って所。

気をつけなきゃ行けないのは、後席に座ってる人がストレッチと称して、後ろの方に伸びをする時にラゲッジのドアを閉めようとすると、指挟む可能性があります(笑)
小柄の人なら大丈夫でしょうが、170cmの私が手を伸ばしたら、ヒンジ部分ぐらいまでは手が届きました。

さて、エンジンルームへ。12Vバッテリーはなんでしょうか。普通の物より端子が内側にあるので、特殊形状なのか、自分が知らない物なのか。

正面から見て左側。エンジンのアーシングですが、カムリの同等位置にあるアーシングの数倍太い物が使われてました。長さ的には流用出来るかな?って気もしましたが、自分は多分やりません。(自分のは変えてあるし・・・)

あと、バッテリー自体のボディーへの接続も2本となっていて、アースが強化されてる感じでした。


ざっと見てこんな感じでしたが、見に行った本来の目的は別の所にあるのです。
それは・・・
現時点では内緒です(爆笑)

すでにパーツ表と価格が出てましたので、注文してきました。大きさ的にちょっと微妙かな?
って思う所はあるんですが、まぁ、それは流用する為の加工としては仕方ない所でもあるので、届いてからのお楽しみです。
ただ、新型のパーツですからね。納期がいつになる事やら・・・。

成功したら整備手帳に。失敗したら無かった事に(爆笑)
Posted at 2015/12/12 18:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ新車から装着しているドラレコミラー。本体以外は、予備品と交換しちゃってるけど、本体の予備もまだあったりする。ただ、電源ケーブルが違うので、そこは張り替えなんだけど、試験したときはタイムラプスが上手く動作しなかったのよね。現行品にしたくても、ミラー交換型ってなくって・・・・」
何シテル?   08/24 01:21
ARENAです。電装系をメインに弄りますが細かい事までは・・・場所に寄りけり。駆動系は素人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ カムリ]レクサス(純正) 新型LS用 シートトラックブラケットカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:28:16
新製品 電源ソケット(オフタイマー付き)のご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 12:41:53
レクサス(純正) チューブレスタイヤバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/04 21:16:31

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
期待の星
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
2012年5月、カムリハイブリッドのオーナーになりました。 所有期間約9年 総走行距離1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation