• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月21日

6G72車がDレンジでアイドルアップしない件について...

寝不足です。



(゜レ゜)・・・



朝、用があって出たのですが、

あまりにも暑いので

久々にデリカのエアコンをONしました。



毎シーズン思うのですが…



なんでDレンジに入れてるとアイドルアップしないのン?
(゜レ゜)



昔話題に挙がってたんですが、
どうやら“6G72(V6 3000)”搭載車はそれが仕様だそうで・・・



V6乗りの皆さん、夏の渋滞時、気を付けて下さいねー!
Dでエアコン前後デュアルで焚いてダラダラクリープで走ってたら、バッテリに物凄い負担かかりますよー!!



Nに入れれば1000rpm前後までアイドルアップしますので、
長時間の信号待ちの時等は、NかPに入れてあげてください。


ちなみに、2800ディーゼル“4M40”はきちんとアイドルアップします。
(確認済)


明らかにミスだろ、これw



※2400直四ガソリンの“4G64”、2500ディーゼルの“4D56”は未確認です。



あ、、、
コンデンサファン片方死んでるんだ…
交換しなきゃ。

モーター、一個約1万円です(゜レ゜)

何年か前に片方死んで交換した直後にもう片方も死んで、そのまま放置してました(゜レ゜)
ブログ一覧 | デリカスペースギア | クルマ
Posted at 2009/05/21 10:35:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/27 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

愛車と出会って7年!
WILDさん

トミカ博の入場記念品
MLpoloさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

地底探検
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年5月21日 11:09
リカデのファンコンデンサターモーはマンイチですかぁ~
ジョープ来ましたよ
ボロボロですけど
コメントへの返答
2009年5月21日 11:30
私のリカデはボロですからね(゜レ゜;)

ジョープ?
ジョープ??

・・・(・.・;)
2009年5月21日 11:32
プジョーww
コメントへの返答
2009年5月21日 13:12
wwwwww

ウケたw
2009年5月21日 12:09
アメ車とかはアイドルアップ無いのも結構ありますよ~

デリカもアメ車扱いということで(ぉ

排気量あるから大丈夫じゃないですかね?
コメントへの返答
2009年5月21日 13:14
まぁ(゜レ゜)

その辺がアメリカンクオリティだ。
(゜レ゜;)

確かにクオリティに関してはアメ(ry

冷えないんですよ…止まってると(ノД`)
コンデンサファン片方死んでるせいもありますが(゜レ゜)
2009年5月21日 12:32
基本
長い信号待ちやらではNでサイドをぐぅーっと引く派ですわ!!
コメントへの返答
2009年5月21日 13:15
4M40だと、Dでブレーキ踏んでてアイドルアップされたら「ぐぐっ」って押されそうw

N+Pブレーキはイイね!
オラはめんどいからPレンジにいれちゃう!(゜レ゜)
2009年5月21日 12:56
オルタネーターの容量が大きいとか!(゜レ゜)
コメントへの返答
2009年5月21日 13:16
ディーゼルの方がバッテリも大きいし、オルタの容量も大きいのですよ…

(゜レ゜)

全くもって謎の仕様(設計ミス)です(・.・;)
2009年5月21日 13:43
どうしても暑いときはNにして2500rpmくらいまでアクセル踏みますよ!

上げすぎてもクラッチが切れるんで意味ないですが
コメントへの返答
2009年5月21日 16:54
アクセル煽っちゃうんですか?w

結構荒技かも(゜レ゜)
2009年5月21日 15:08
ガソリン車も寒冷地仕様は2バッテリーなのかな?

SG乗ってて、バッテリー上げてしまって、新品交換×2個はなかなか辛かったのを覚えてます。
コメントへの返答
2009年5月21日 16:55
いえ~
G車は寒冷地でもシングルです!

D車のバッテリはでかい上に2個ですからね…上げると物凄い出費ですネ
(;´∀`)
2009年5月21日 15:52
後乗らないんで
未確認です( ̄▽ ̄;A

いっそシート取っ払って
軽量化しちゃおうかな(爆)
コメントへの返答
2009年5月21日 16:57
(゜レ゜;)

後ろ回さなくてもフロントだけでも同様で、アイドルアップしないはずです~

お試しを!!
(試す必要ないと言うツッコミは無しでw)

NかPに入れた瞬間に「待ってました!!」と言わんばかりにアイドルアップ開始しますよw

セカンド・サードシート取ると、
天然リフトアップされますよ(・.・;)
2009年5月21日 19:32
アイドル・・・

最近は、あまり聞かない言葉かなぁ?

パヒューム? AKB47?
コメントへの返答
2009年5月21日 22:53
いいえ。

モーニング娘。です。

(゜レ゜;)ノ"""
2009年5月21日 20:57
ってことはニュートラル制御もしてないのか。通報し(ry
コメントへの返答
2009年5月21日 22:54
ニュートラル制御?

(゜レ゜)

ACオン時、NかPに入れると元気良くアイドルアップするよww
2009年5月21日 22:07
へ?

Dでアイドルアップってすんの?
初めて知った(爆)

そういやぁ最近のクルマはするのか…?

ヘッド点灯
+コンプレッサ作動
+フロントファンオン
+ウィンカ&コーナリング作動
+ブレーキ点灯になる、右左折待ちだと、うちは11V台に普通になりんす。

長めの信号待ちは、N+ハンド+ヘッド消灯がデフォルトでし。
コメントへの返答
2009年5月21日 22:56
SWは露骨にアイドルアップするよ?
(;´∀`)

DでAC入れたら

「コンッ...グァァァァァァァ~」って。

バッテリも弱ってるかも、もしかしたら(;´∀`)

オルタネーサンの老化もあるのかな。

先頭でヘッド消灯は危険なのでダメよ!
ヘタこいたら無灯火でタイーホされるよw
2009年5月21日 23:07
へ?(;´∀`)

コンプレッサの回る音はするけど、アイドルアップってほどしないよ...
通常どおりの750回転でまわる。>エンジン

ACを入れないときよりはメーター読みで100~200回転くらい余計に回ってるけど、アイドルアップっていう世界かなぁって...(;´∀`)

乗り出してからずっとこうだから、これが普通と思ってた(爆)

>先頭ヘッド消灯
対向右折がいるときとか、うちは行かないからね!という意思表示で消して、赤のうち消して、青になって点灯ゴー。はよくやりますが、何か?
コメントへの返答
2009年5月21日 23:49
まぁ(゜レ゜;)

今度確認してみなくちゃ。。。

ホント、露骨に回転上がるから分かるハズ。。。

要点検!(゜レ゜)

意思表示か…どうなんだろね(;´∀`)
暗黙の交通ルールと言えばそうだし、道交法違反と言えばそうだし。

難しー(゜レ゜)
2009年5月21日 23:28
夏の雨降りの夜は、交差点での右折待ちの時、よくエンストしそうになります。
対策は、Nレンジ、ワイパーOFFで凌ぎます(笑

ま~、設計ミスでしょう、これって!
コメントへの返答
2009年5月21日 23:51
なります!
なります!!(゜レ゜)

猛吹雪の夜の事。。。
ヘッドライト+フォグランプ+ヒーター+AC+ワイパー+フロント熱線+リヤ熱線で10V切ってエンストしそうになったので、信号待ちでN入れてアクセル煽ってました...w

設計ミスですよね、明らかに!(゜レ゜)
2009年5月21日 23:28
コルトはアイドルアップしてるんでしょうか・・・?
あまり意識してなかったけど。。。
AC時は多少低速トルクが細くなるので、ある程度気持ち煽りながら発進してます。
コメントへの返答
2009年5月21日 23:54
ん~・・・(;´∀`)

最近の車の制御って良く分からんからね。。。

ACのコンプレッサも効率高いの使ってるみたいだし、おまけに充電制御も入ってるから。。。

ホラ、AC入れてるとこまめにリレーの“カチッ”って音するでしょ?
ON/OFFをかなり細かく制御してるみたいなのよ。

コンプレッサの駆動はベルトでエンジンから取ってるから、ONになってる時はパワーダウンは避けられないネ。

コルトのエアコンは冷え冷えで快適!
(゜レ゜)
2009年5月22日 3:11
”ニュートラル制御”って検索すれば説明あるよ。ディフェンダー コンプレッサーも高効率のようでアイドルアップは+100rpm ぐらい。ただ、冷え具合はイマイチorz

凍えるほどの熱交換率キボンヌ╋(゚o゚;)
コメントへの返答
2009年5月22日 13:59
おお!

自動N機能かw

んなもん平成9年のクルマに付いてるか!!
(゜レ゜#)

通報されても困る(゜レ゜)

ホント、冷媒がオゾンセーフになってから冷えが悪くなった…
昔のクルマって手が凍るほど冷えたのにネ…w

キューブも冷凍庫かっ!って位冷えたな~オゾンセーフだったけど(謎)
2009年5月22日 18:00
冷媒はR12って恐ろしく冷えたね。
((((;゜Д゜)))

134aの人がよくR12補充キボンヌ
╋(゚o゚;)って来たけどパッキンへの攻撃性やコンプレッサーの潤滑成分とかが違うから丁重にお断りしてたw
m9(^Д^)

キューブは二代目以降のテールゲートデザインは冷凍庫という噂。
コメントへの返答
2009年5月22日 22:53
R12って今手に入らないんじゃね?

代替フロンになってるでしょう。

そんで、冷えが悪い!ってクレー(ry

( ´,_ゝ`)

134aのエアコンにR12入れちゃダメなんだもんね。
当たり前かっ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

アテクスが脱・日産をしたのは初代キューブ以降の全体的なデザインの変貌(ry
2009年5月25日 23:46
そうですね。
私もそれが普通だと思っていました。てかDレンジでアイドルアップが高いとブレーキが心配ですね。スターワゴンも似たような感じだったので、気にならなかったでしたね。夏は、デュアルエアコン使うと前がぬるくなりますよ。単純にオルタが小さいのかと思ってました。
バッテリー、6年位もってますが、今夏、そちらへ行く前に換える予定です。
コメントへの返答
2009年5月25日 23:55
ウチのスターワゴン、DレンジでもAC入れるとガンガンアイドルアップするんですが…おかしいですかね…?(;´∀`)

エアコン直してからは、冷たいとまでは行かなくても、冷風は出るようになりました。。。
まぁたかが北海道の夏ですから知れてますが(・.・;)

熱交換器の容量不足と、コンプレッサの容量不足が致命的な様ですね…

ガスにR12を使ってればもっと冷えたんでしょうが…

バッテリは交換した方がよさそうですね(;´∀`)

プロフィール

「画像の盗用ってこんなにあるんだね http://cvw.jp/b/15262/44272533/
何シテル?   08/11 02:07
【2020/08/11追記】 私が整備手帳やパーツレビュー等で公開している写真・画像の著作権は放棄しておりません。 つまり著作権フリーではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

iガジェットちゃんねるさんのホンダ オデッセイハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 01:47:46
アーシング用中継金具の材質変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/07 05:06:18
三菱自動車 折り畳みコンテナボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/31 22:03:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 新型には無い良さもたくさんあります号 (三菱 デリカD:5)
【2019/09/27】 写真入れ替えました。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ...
三菱 eKクロス 高額なMOPはいらぬ号 (三菱 eKクロス)
※家族所有ですが見づらいのでサブとさせていただいております。 三菱自動車工業水島製作所 ...
三菱 eKカスタム オヤジ「四駆よりターボだ!ターボ!」 (三菱 eKカスタム)
三菱自動車工業水島製作所完成日: 2017/06/16 【2017/06/29,走行5 ...
三菱 eKスポーツ テケテケekスポーツ号w (三菱 eKスポーツ)
【2009/07/19,走行9kmで納車】 【2017/06/29,走行30,879km ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation