• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし(W213 ’17)のブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

ドライブレコーダー装着!

ずいぶん久しぶりの投稿です。
ここのところ何かと忙しく、なかなか投稿できませんでした。(ネタ切れのせいも多分にありますが)

しばらく前に購入していたドライブレコード-ですが、取り付ける時間が取れず、放置してました。

車内に放置したままだったので
「それじゃ意味が無いだろう!」
と思い立ち、ようやく取り付ける事にしました。

いつもお世話になっているガレージSDさんにお願いしようと、取手店に電話をしました。
話をしている内に柏店に元ヤナセの1級整備士が居るという事を聞き、最近お世話になっている取手店では無く、久しぶりに柏店に行ってみました。

さっそく取り付け位置を相談。
本体をミラー裏に隠す感じで取り付ける事にします。

ふと気がつくと、コーナーポールにトンボが。



もう秋なんですねぇ。

さっそく作業に取りかかります。



本体の取り付け位置は決まったので、本体までの電源を引くため、Aピラーを外します。
いつ見ても作業工程が多いですね、この車は。(苦笑)

以前、レーダー探知機を付けた時に、二股ソケットをアクセサリー電源から直付けでつなげておいたので、そこから電源を取る事にします。



で、足下をバラしたのですが、ソケットが見つかりません!
おかしい、確かに二股を付けたのに…
バラして探してもらったところ、居ました。ノンスモーカーボックスの裏に。
ソケットは見つかったのですが、レーダー探知機と運転席足下に付けていた三連ソケットに占領されていました。その為ほとんど使っていない三連ソケットを外し、そこから電源を取る事に。

でも細かい養生も忘れないところは、さすがヤナセ出ですね。
(他のメカの方も忘れずに養生はしてます。念のため)

2時間近く掛かって配線が終わり、いよいよ本体の取り付けです。
出来るだけセンター近くにレンズが来るようにしたかったのですが、ETCのアンテナが邪魔をしています。そこでETCのアンテナを数センチ右に移植する事にしました。
正面から見るとこんな感じです。



光線が反射してしまい、ちょっと見辛いですが、車検ステッカーの右側です。
まだレンズには保護テープを貼ったままですが。

無事に取り付けが終わりました。
助手席側から見るとこんな位置になります。



運転席側からは、全く本体が見えません。



ドライブレコーダー本体の裏側にはモニターが付いているのですが、視野角がとても狭くて見辛いし、常時録画タイプなので本体に触れる事は無いだろうと思って取り付け場所を選んだので、僕としてはベストな取り付け位置です。

録画しつつ家に帰り、家で映した映像を確認してみました。
まずは一般道から高速へ行く日中の映像です。
5分1ファイルの映像なので、映像は5分あります。



直接YouTubeの画像を見たい方はこちらへ。

フルHDではありませんが、HD映像です。
思ったより良く映っていると思います。
続いて高速の連続トンネルの映像です。



直接YouTubeの画像を見たい方はこちらへ。

昼間とトンネルの繰り返しです。
これも綺麗に撮れていると思います。

最後は夕暮れから夜間の映像です。



直接YouTubeの画像を見たい方はこちらへ。

夜間もこれだけ映っていれば十分でしょう。
また両端の歪みも自分には十分許容範囲です。
ETCアンテナの真横に設置したのですが、心配したノイズも見られません。

良い買い物ができました。
これからも安全運転を心掛けねば。(笑)


ドライブレコーダー概要

本体
 アサヒリサーチ株式会社
  ドライブマン720 価格14800円

取付費
 12000円(ETCアンテナ移設、三連ソケット撤去費含む)

SDカード
 サンディスク
  Extreme 32GB 45MB/s(class10) 輸入品


Posted at 2012/09/25 23:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係雑記 | クルマ
2012年04月29日 イイね!

ようやく夏タイヤに交換

夏日にあと1℃と迫った昨日、ようやく夏タイヤに換装してきました。
数年前に季節外れの大雪が降った事があり、ここ最近は4月になってから換装していたのですが、今年はちょっと遅くなり過ぎちゃいました。(汗)

交換作業はタイヤ館で実施。
最近、テレビのCMでやっているセンターフィットで装着。
装着時にタイヤを組んだホイールに振動を与えて、センターに組み付けるという代物。
どれだけ効果があるかはわかりませんが、一応やってみてます。(笑)
センターフィット代は1本210円の加算です。

無事に夏タイヤに換装できたので、これで少しは余分にアクセルが踏めるようになりました。


それと、この間の新東名を走った時の燃費が判明。

なんと12.43㎞/L!

ほぼ高速のみとは言え、記録を付けだした2008年6月以降の最高記録でした。
最新のエコカーの足下にも及びませんが、とうとう丸14年を過ぎた3.2Lの車としては立派なモノだと思ってます。(自画自賛)


せっかくG.W.に入ったにも関わらず、昨日も今日も仕事でした。
明日は休みだけど、明後日は出勤。
なんか中途半端な気が…(涙)

Posted at 2012/04/29 23:43:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係雑記 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

新東名初走行!

昨日(4月14日)15時に開通した新東名。
昨日は所用があったため、今日、初走行に家内と二人で行ってきました。

まずは東名で御殿場まで。
御殿場を過ぎて暫くすると、左車線に新東名の案内板が。
沢山の車が左に逸れていきます。
さすが新しい道だけあり、舗装の痛みも無く、快適そのものです。

少し走ると、左に駿河湾が開けてきます。



東名ではちょっとお目に掛かれない光景です。
カーナビの画面は、道無き道を進んでいきます。



もうナビのデーター更新は無いとのアナウンスがあったので、ナビを替えない限り、ずっとこの表示のままですね。(汗)

道に目を戻すと、素晴らしい出来です。



さすが片側3車線で企画されているのを2車線で提供していることもあり、とても視界が広いです。最高速度も120㎞の規格を満たしているだけの事はあり、カーブは最小でもR3000だとの事。東名のR300とは雲泥の差ですね。



これまた東名とは思えないほどの、長く見渡せる直線です。
まるで北海道のような気が…

ふと気がつくと、大きな風車が何基もあります。



海沿いの東名とは違った風景です。
新東名の下りを走りましたが、全てのS.A.とP.A.は大混雑。本線上まで車が並んでいる状態です。
そんな中、唯一本線上まで並んでいなかったので立ち寄った掛川P.A.。



P.A.とは思えないほど充実した施設です。
広くて明るいトイレ。これは必須ですね。(笑)
フードコートのような雰囲気で何店舗も食べるところがあり、売店も充実してます。
一般道からも店舗にアクセスできるようになっていて、地元の人と思われる方が沢山いました。

暫し休憩をしてからまた本線へ。
だんだん浜松が近付いてきます。



いよいよ新東名の今回開通分の終わりが見えてきました。
ここからは連絡路で東名に合流です。東名に合流し東京方面へ向かいます。
そろそろ昼になるので、浜名湖S.A.で昼食。程無く出発です。

やはり東名のトンネルは狭く感じますね~。



これは日本坂トンネル上り左ルートの入口です。
今日はなぜかみんな右ルートに流れて行き、左ルートは貸し切り状態でした。

トンネルを抜けて暫く走っていると、一番左車線をパンダが走っています。
みんな揃って減速減速。(笑)僕も大人しく中央車線を後方から付いていきます。
次の静岡I.C.でパンダは出て行ったのですが、何か嫌な予感がしてスピードを上げずに中央車線を大人しく走っていました。ふと左のサイドミラーを見ると、何とパンダが合流してくるでは無いですか!(笑)
やはり引っ掛けるつもりだったんですね~。
でも誰も飛ばしておらず、パンダは肩すかしを食らったようでした。
途中、速度取り締まりでは無いにもかかわらず、回転灯も点けずに度々速度違反を繰り替えずパンダに、真面目に「検挙してやろうか!」と何回思った事か。(怒)
誰も検挙できず、パンダは大人しく清水JCT.から新東名方面へ。



さよ~なら~!

やがて目の前には海が開けてくると同時に、雲間に富士山が!



晴れていたら、もっと綺麗だったんでしょうねぇ。左には由比P.A.が見えます。

厚木に近付くと、お約束の渋滞が始まっていました。
これまたお約束の「渋滞時は一番左車線」を守って走っていると、見慣れない車が!



AudiのR8ではないですか!実車は初めて見たかもしれません。迫力がありますねぇ。

いよいよ東京料金所に近付き、ふと思いました。
「途中で検札所は無かったけど、料金はどうなるんだろう?」
念のため左側の流れから外れたETCレーンに突入したところ、案の定、バーが上がりません。

やっぱり…

「今係員が参ります」とのアナウンスがあり、ハザードを点けて待っていると、程無く係員が来ました。
どのようなルートで走行したかを聞かれたので、新東名で下り、静岡から東名で戻りましたと答えたところ、用紙に住所・氏名・電話番号を書いて欲しいとの事。
「走行した分の料金を後ほど請求させていただきます」と当たり前の事を言ってました。
聞いてみると「新東名が開通した昨日から、何件かこのような事がある」と。
これが東京料金所じゃ無く、他のインター(例えば横浜町田とか)だったら、そこまでの料金しか請求されないって事???
 それに静岡で戻ったって言ったけど、静岡には清水と三ヶ日の二つのルートがあるんだけど…
どのルートの金額が請求されるんだろう…

とりあえず手続きをしながら「う~ん、変だ」と思った矢先に、隣のゲートでもバーが上がらず。W202のおじさんが車外に出てウロウロしてます。
オイオイ、例え料金所だからと言ったって、本線上で車外に出るのは危ないって!(汗)

そんなこんなとトラブルはあったものの、大した渋滞にも捕まらず、無事に帰宅。
合計9時間、540㎞のドライブでした。

最後に中日本道路株式会社。もっとしっかりせい!(笑)


Posted at 2012/04/15 21:18:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係雑記 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

100,000㎞達成 オーナー表彰の申請! その後

最近は書き込むネタもなく、すっかりご無沙汰しちゃってます。

先日、ディーラーから電話がありました。
申請していたオーナー表彰の賞状等が届いたとの連絡でした。
年末年始を挟んでいたので、もっと時間が掛かると思っていたのですが、意外に早かったです。
ディーラーの担当にも「早かったですね!」と言われました。

さっそく明日にでも取りに行ってこようかと思ってます。
Posted at 2012/01/22 22:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係雑記 | クルマ
2011年12月27日 イイね!

ウィンカー&バックフォグ&バックランプをLED化!     のはずが…

以前から考えていたウィンカー&バックフォグ&バックランプのLED化、某オクでキャンセラー内蔵のものに目を付け、購入するタイミングを考えていました。

僕が目に付けた商品を売っているところは、千葉市若葉区。
来店大歓迎で、フィッティング出来ますとの謳い文句。

先日、車の健康診断を受けに行った所は、千葉市中央区。調べてみると、10㎞程離れているだけ。
健康診断のついでに店に寄り、フィッティングをしてみて、大丈夫なら買おうと言う事に。

店でフィッティングしてみたら、無事に全て警告灯も点かなかったので、購入しました。

まずはバックランプ。
今のバルブは、普通の21W球。
今回購入したLEDバルブは、3チップSMD41灯の物。



今まではこんなバックランプ。



まずは片方だけ交換。



おぉ、白い!と言うか、青白い。
警告灯も点かず、大丈夫だったので、両方を交換。



う~ん、良い感じ♪
当日はここまでで、後でウィンカーを換装する事に。


で、後日。いよいよウィンカーの換装に着手。
今のバルブは、フロントがディーラーでサービスしてくれたW211純正のPHILIPS製のステルス球。



リアは、社外のテールランプが付いており、そのウィンカーバルブがS25の180°ピン(BA15s)なので純正は付けられず、社外のステルス球。



バルブ単体はこんな感じです。

W211純正PHILIPS製ステルス球。



社外のステルス球。



ん?何か色が違うような…



解り辛いけど、確かに違う…



ストロボを焚いて撮ってみると、確かに色が違います。
PHILIPS製の方が明るい!
いくら車検に通ったから保安基準は満たしているというものの、ただでさえスモークで暗くなっているテールレンズに、さらに暗いバルブを入れていると言う事は、万が一の時に役に立たないでしょう!

という事で、今回購入したLED。
ウィンカー用3チップSMD55灯。



まずは試しにLEDに換装してハザードを点けてみます。



しかし残念ながら点きません。極性が反対なのでしょう。
それじゃ接続を180°ひっくり返そうとしたところ、出来ない!
見てみるとガ~~~~ン!



差し違い防止用のピンが片方だけに付いているではありませんか!
切り取らなくちゃダメかなぁ…と思ってよく見てみると…



ん?爪のような物が。もしかしてバラせるのか?
両側の爪を外側に開きながら開けてみると、



何と蓋が開くではありませんか!しかも端子が外せそう!



無事端子を外し、左右を入れ替えてみました。そして無事点灯!
フロントを終わらせ、勢いに乗りリアも交換。
150°ピンの物なので、あらかじめ一つだけ引っ掛かるポッチを切り取っておき、180°に対応させたバルブに換装。



う~ん、明るくて良い感じ♪
さらに勢いに乗り、バックフォグの換装に。

一度点けると点灯時間が長い事を考慮して、3チップSMD27灯の物をチョイス。



ウィンカーに続けて取り付けてみる事に。



おぉ、良い感じ!
でもちょっと待て?ちと暗いか?
で、電球に戻してみると…



あれっ?電球の方が明るい…

と言う事で、バックフォグは電球のままに決定。


これで全部の換装を終え、最終点検でエンジンを掛け点灯確認。
無事終了と思いきや…

ハザードは問題無いのに、ウィンカーレバーを倒して点けると、何と



ハイフラになってる!




ガ~~~~ン!

で、フロントを電球に戻し、試しに点けてみると…


ん?普通に点くぞ?


なぜだろう…


まぁいいや。
とりあえずリアウィンカーのみLEDに換装。
フロントはサイド用のLEDが来てから、もう一度抵抗を入れたりしてチャレンジの予定。

でも完成するのはいつの事やら…(汗)

Posted at 2011/12/27 23:26:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係雑記 | クルマ

プロフィール

W124からW210、次いでW220へ、そしてW213と乗り継いでます。 7年半ぶりにW220からW213へ乗り換えました。 ノーマルでも十分だと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
7年半ぶりの新しい車です。 買い換えるつもりは全く無かったのに、全て代車がいけないんで ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
約11年ぶりの新しい車です。 初めて乗る♪純白のメルセデス♪(アラバスターホワイトだけ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
一度乗ったらやめられない欧州車。 スペックだけを比べたら、パワーもトルクも全て国産車の ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
初めて買った欧州車です。 W210に乗っている今もなお、この車が大好きです。 高速で微 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation