2016年04月29日

DMが届いた。
その中に『MINIオリジナルルームフレグランスをプレゼント』と書いてありネットで応募してみました。
当たるんだろうか?(笑)
抽選で100名様らしい。
どれだけの人にこのDMが届いているんだろう?
どうせならクルマが当たるのって無いかなぁ~
昔、知り合いでシェイバーか何かの応募でアウディ貰った人が居たけど3年間は売却しないって誓約書書かされたって聞いた様な記憶がある。
クルマの事に詳しくないと車庫や維持費、税金がかかると知らないで応募する人も居るかも?
Posted at 2016/04/29 20:31:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日

最近、高級車のディーゼルが輸入され始めた。
ジャガーやマセラティなどが次々にディーゼル車を投入。
ボルボも今は二輪駆動車だけだがAWDのディーゼルもいずれ輸入されるご様子。
某国民車事件以来日本ではディーゼル車を避ける傾向が見られるのに何故?
それはヨーロッパでは石油価格安定は数十年は無いと見ているからと言われる。
更にドイツは原発廃止の結果隣国から電気を買っている現状。
ハイブリット依存は危険な要素が高い。
今はまだ安価に買える軽油に頼るしか方法が無い。
更にどこかの共産国が南シナ海を領海と主張しているがあの海域はタンカーや貨物船が航行する場所。
通行を妨げたり通行料を取るなどと言い始めたらアジアも日本も経済は大混乱になる。
遠回りをすれば良いと言う話しでもない。
海流や航行の危険度、余分な日数を考えると日本の物価は相当高騰してしまう。
当然石油価格も高騰する訳でレギュラー200円台と予想する専門家も居る。
現在はアメリカが軍事的に優位なのであの国もおとなしいが、5年以内に2隻の空母が完成すれば事態はどうなるか分からないと言われている。
空母が完成しても使いこなすのには1年は要するから危険なのは7年後だろう。
それまでに軍事衝突が起きれば待った無しにはなる。
それとは関係無く『中東の原油価格』が安定しなければ心配は尽きない。
いずれにしてもヨーロッパの自動車メーカーはディーゼル重視でここ7年は行こうとしているらしい。
あのアウディでさえA4ディーゼル日本導入は諦めないと言う。
マツダのディーゼルがヒットして以来静かなブームが輸入車にも起きてはいる。
風評被害に負けない人々が輸入車のディーゼル車を購入する限り車種は増え続けるだろう。
今回新型のMINI F56用ディーゼルはマツダに対抗出来るエンジンには間違いないらしい。
当然、クラブマンやBMW Ⅹ1をはじめ次期クロスオーバーにもこのエンジンは波及していくだろうし更なる改良エンジンが続いていく事になる。
あのアルピナはディーゼルが主流になっている現状。
ある関係者がJCWディーゼルも夢では無いと語っていた。
出たら是非買いたいと思っている次第。
Posted at 2016/04/29 15:47:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日

昨日、事情に詳しい人に聞いた話だと三菱自動車は今回は助からない可能性が高いらしい。
前回の場合は景気が今ほど悪くなかった。
三菱商事、三菱UFJ、三菱重工の3社で5400億円以上の融資や援助が出来た。
しかし、今回は重工が客船納期遅延の補償で2375億円の賠償をしたばかり、銀行も経営が苦しい状況、商事は赤字に今期転落した最悪のタイミング。
夏までに何とか出来なければ岡山の水島工場を支える部品メーカーの大半は倒産する。
手足を捥がれては再建など不可能。
軽自動車部門を賠償代わりに日産に譲渡するとかアウトランダーの技術をアメリカか中国の会社に売却するしか方法は無い様子。
デリカやパジェロのモデルチェンジも怪しくなってしまった。
採算割れのRVRもかなり危険な状況。
マツダにも接触している様だが好調のマツダでも三菱を援助する資金は無い。
水島工場をマツダに売っても三菱に多額の金が入るとも思えない。
4WD技術をマツダに売るという可能性もあるが金額的に折り合いがつくか疑問。
ホンダのメインバンクが三菱銀行なのでとも思ったがホンダにそんな余力はなさそう。
因みに三菱ふそうも瀕死状態で力は無いご様子。
今度こそ危ない三菱自動車。
なんとか生き残って欲しい。
追伸。
この記事をアップ後に『危機を拡散させるな!』と言う書き込みをして消えた輩が居たが自分の素性を隠しての意見は卑怯なので消去いたしました。
また、今回が初めての事案なら三菱自動車に配慮し書かない事も大事かと思いますが3回目の不祥事です。
課長級以上の三菱自動車社員にモラルが欠けている人間が多いのも個人的に確認済みです。
あえて不快な文言があった事はお詫びしますが、ここで何も言わなければこの体質は変わらないでしょう。
現在水島工場の従業員1300人が自宅待機と言う報道もあります。
現在の状況では充分な補償は得られないかも知れません。
彼らも無能な経営陣の被害者であります。
当然購入者が一番の被害者です。
個人的に三菱のクルマを何台も購入した過去もあり三菱のクルマは大好きで、今でもD:5に乗りたかった気持ちは何ら変わりません。
現在、三菱自動車オーナーの皆様に不快な記事かも知れません。
それは率直にお詫び申し上げます。
しかしながら三菱自動車を世論で粛清する行為も必要では無いかと個人的には考えます。
その上で三菱自動車には再建して欲しいと切望致します。
Posted at 2016/04/28 10:25:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日

5月末~6月にMINI F56に『クーパーSD』と『クーパーD』が発売される。
クーパーSDは2ヶ月程生産が遅れるそうな。
『クーパーD』の試乗車&展示車になると思われるクルマがドイツの港を運搬船で出港したらしい。
今回、何とクーパーDは1500ccのディーゼルだと聞き驚いた。
馬力は116馬力でR60のクーパーDより上だと言う。
JC08モードは『23.9km/ℓ』らしい。
価格は300万円位~とか
因みにSDは2000cc 170馬力、JC08モードが23.8km/ℓ
価格は364万円~(ナビは標準装備)
R60のSDが143馬力JC08モードが16.6km/ℓだから進歩が目覚しい。
クーパーDとSDの価格差が64万円でSDにはナビが標準装備でエンジンは54馬力差なのに燃費に差が無いなら絶対SDがお買い得だろう。
もっと最低地上高が高くディーゼルにALL4が有ればF56が候補になったのになぁ~
Posted at 2016/04/27 16:44:45 | |
トラックバック(0) | 日記