• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milk@カロパソのブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

10月もあっという間に・・・

10月もあっという間に・・・早いものでもう10月も下旬(^^;;
ネタは色々とあるものの、なかなかブログ書くまでには至らずで来てしまったので、ここ最近の事をちょっと振り返ってみたいと思います。

①ライちゃん帰還
錆修理および塗装クリア剥げ修理のために約2週間入院してたライちゃんが帰ってきました!
今日こんな風に書いてますが、実際には13日のうちに引き取ってます。

結局右側サイドシル部の錆は見た目以上に錆の進行が酷かったため、実は預けてから一度板金屋さんに呼び出されてまして(^^;;
ここまでだったら、サイドシル前半分を交換した方が良いとの話で、それをやると当初の見積もり+3万円は掛かるとのお話でした。

私、これまで足車はそれなりに割り切って乗るという考えでして、大事に乗るには乗るし必要なメンテ等は欠かさないもののそれ以外の余計な出費はしたくないという思いでいました。
ということで、その考えでいけばあともうちょっと乗れるだけ乗って箱替えという流れになって修理にまでは至らなかったかもしれません。

しかし、思いのほかライちゃんがあまり故障等が起きず今も調子が良いこと、今年車検も通してまだまだ乗るつもりだったこと、更には現状錆の酷い部分も今のところ右側サイドシルのその部分だけであり、そこさえ直せばまだまだ乗れそう、ついでに言えばかれこれ4年の付き合いと何かとそれなりに長い付き合いになってきたというのもあって・・・、色々と考えた末結構な出費をしてでも修理する選択をしました。

そして、2週間の入院を経てライちゃんが見事リフレッシュされました(^^)

こうなってたのが・・・、

見事新車のように綺麗になりましたw

クリア剥げでみっともなかったところも・・・、

見事この通り綺麗に復活!!

出費はモロに家計に響きますが、中途半端な気持ちのままズラズラとも行きたくなかったので結果的に修理してよかったと思ってます。

ライちゃん、まだまだこれからもヨロシク♪

②スタッドレス購入
今年は元々5シーズン履いたパッソさんのスタッドレスと3シーズン履いてほぼプラットホーム露出気味のライちゃんのスタッドレスを買い替えようと考えてました。

その矢先、以前ライちゃんのスタッドレスを購入したタイヤ館よりお得意様だけの大商談会を特設会場で開催するとのハガキが届きまして、物は試しととりあえず覗いてきました。

その結果・・・、

2台分一気に大人買いしてしまう始末(爆)

正直な話、個人的には信頼と実績のREVO GZをもう一度おかわりでも良いと思ってたのですが、時代はVRX-2が最新作と言う時代になってたので今年から型落ちになったVRXにしました。

本当は色々なレビューを徹底研究してあらゆるメーカーのスタッドレスを試してみればいいのかもしれませんが、初めて買ったスタッドレスから基本ずっとBSなので今回も安定のBSにしてしまいました(^-^;

ただ、後々たまたまVRXを思いっきりディスってる記事を目にしてしまい、それによるとREVO GZの方が良かったなんて書いてあったが故に、間違いなく進化してるだろうというある種の思い込みのあった私は今更ながら不安になってきた訳であります。

まぁ、その一方でやはり評価してる意見もまた当然ある訳で、履く前から色々と気にし過ぎても今更どうにもならないので、ひとまず今シーズンはVRXで迎えたいと思います。
BSのことだからきっと大丈夫だ、うん、きっと大丈夫(と言い聞かせてみる)

③今年最後(!?)の旧車イベント見学
10/15(日)は山形県大江町で開催された「クラシックカー&古い街並 in おおえ 2017」を見学してきました!!

会場に着いてスタピヨさん、タイラさん、土星@どいさんと合流し早速見学開始♪
途中からは初めましてのかじゅんさんと天童のスバリストさんも加わって会場を巡ってました(^^)

詳細はフォトアルバムにまとめてありますが特に気になったのを抜粋します。

B12サニーも今や旧車イベントに出るようなクルマになったんですね。

ギャランラムダ、お恥ずかしながら存在自体ここで初めて知りました(^-^;

ローレルスピリットも珍しい!

エクサも懐かしいなぁ。。

この型のクイックデリバリーバンもすっかり見なくなりましたね。

とまぁ、私らしく(!?)あえてベタじゃないクルマばかり挙げてみましたw

なかなか周辺に飲食店が見つからない中、ようやく見つけた昭和レトロな食堂で皆さんとともに昼飯を。

迷った末、スタミナ丼というのをいただきましたがなかなか美味しかったです!

街並み自体がまさに昭和って感じなので、クルマだけではなく風景含めて楽しめたイベントでした。

イベント終了後はかじゅんさんとタイラさんがお先に帰られ、残った4名で寒河江のガストへ駄弁りに行きますw

一見インスタ映えしそうな写真に見えますが、何気に写り込んでる戦利品の雑誌がマニヤな雰囲気を出してると言う何とも良く分からない絵になっております(^^;;

ここでも戦利品の90年代マシンの雑誌をネタに90年代マシンを中心としたトークが炸裂し(笑)盛り上がりを見せましたw
やっぱり、90年代マシンって世代ってとこもありますが我々にとってはアツい領域であります。

あっという間に午後6時半になってしまったのでここでお開きに。

スバル車2台並んでプチオフする中、部外者のおっちゃんが停めたであろうトヨタ車の図(爆)

当日お付き合いいただいた皆さんありがとうございました!!
Posted at 2017/10/23 23:38:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2017年10月14日 イイね!

続・青森ハイドラCPツアー

続・青森ハイドラCPツアー10/7(土)~10/8(日)にかけて、関東組のbingoさん、いっしーさん、そしてむねおんさんとハイドラCPツアーに繰り出してました!

10/7の午前中のうちにはるばる関東よりこちらに3名が到着、そこから私も加わり一路青森へと向かいます(^^)

今回はむねおんさんのプリウスα G'sにて旅をしましたが、やはり4人旅をするとなるとこのくらいの車格が大き過ぎず小さ過ぎずで一番マッチしてるように思いました!
私も途中で運転しましたが、至って扱いやすく疲れにくく、初めて運転した割にはすぐにすんなりと馴染めた印象でした。
特にG'sだからなのか、足回りも適度に引き締まった感があり、またシートもG's専用のホールド性に優れたものになっているところが良かったですね!!

さてさて、今年の春先に一度行ってた青森ですが、まず行きの時点で改めて思いました。
「青森ってやっぱり遠いなぁ」とw

途中のSAで昼食を食べて腹ごしらえ。
しかし、午後2時過ぎあたりに昼食の時点でまだ岩手って有様なので、そりゃ遠く感じます(^^;;

何やかんやで午後4時くらいにようやく高速を降りて、そこから早速CP獲りツアーが本格的にスタート!

途中霧に見舞われてゆっくり走ってたらいかにも地元民が乗ってそうな軽トラに煽られた挙句ぶち抜かれるというもはや理解不能な事態も発生しましたが(爆)、ひたすらCP獲りに奔走してるうちに気付けばあっという間に夜の9時手前。


ということで、通りすがりに見つけたラーメン屋に入店w
「もっと地物らしいもの食えば!?」とお叱りを受けてしまいそうですが、これはこれでその土地にしかないラーメン屋に入店してるということで個人的にはアリだと思いますww
ちなみに、このお店はもやしの和え物とご飯がサービスで提供されてるので腹を空かしてたハイドラーにとっては有難かった。

今回は悩んだ末味噌にしてみましたが、店的には特濃醤油推しみたかったのでそれも食べてみたかったですね(^^;;

ここからひたすら青函トンネルのあるところまで夜な夜な突っ走り、

夜遅かったが故に人の気配も無くやたら静まり返ってたのが印象的でした。

かかしの中に混ざり込んでるのは誰だ!?w

この後もひたすら走り込み無事予定通りCPをどうにかゲットしてひと段落したところで、ようやく今回の宿(!?)ことあおもり健康ランドへと向かいます。

するとですね・・・、

ん!?

むむっ・・・、

あっ、BLADEさんで間違いないわ(爆)

ってことで、同日偶然にも青森入りしておられたBLADEさんとまさかまさかの偶然すぎるバッタリ遭遇ということになりましたw

お互い特に申し合わせた訳でも無く、しかもどなたの地元ってことでもない地での偶然過ぎる遭遇に、これはもはやネタ以外の何物でもないなぁとww

ひとまずメールを送らせてもらったところ、朝になって返事が来てBLADEさんが旅立つ前の短時間だけでもお会いすることに!!
特に関東組の皆さんはBLADEさんと久々にお会いすることが出来て素直に嬉しかったことと思います(^^)

そして、BLADEさんの携帯が遂にスマホに更新されてたので(驚)、ちゃっかりLINE交換も果たしましたw

BLADEさん、短い時間でしたがありがとうございました!!

その後、せっかくの健康ランドなのでひとっ風呂浴びて疲れを癒し、このままゆっくりしたいなぁという気持ちにもなりつつ、次なる目的地へ!!



ということで、八甲田山へと向かうと一面まさに紅葉が見頃を迎えていて、しかも晴れ渡ってたこともあって最高に綺麗な景色を楽しむことが出来ました♪

私自身も秋になれば紅葉ドライブを福島でしてますが、そこでも得られてないほど綺麗な景色だったと思います。

ただ、紅葉が綺麗で楽しみたい気持ちは分かりますが、だからと言って路駐されてしまうと道幅が狭くなり、特にバスがすれ違いにすごく気を遣ってるのを見たのでこういう無法地帯的な停め方はやめてもらいですね。

その後、今度は十和田湖へと行きちょうど周辺が観光地って感じのつくりになってたのでしばらく散策してみました。

とある施設内にいたペッパー君。
何だか曲に合わせて踊ってましたww

最後に立ち寄った道の駅「かづの」では・・・、

「花輪ばやし」という祭りで使われる豪華絢爛な屋台がズラリと並んでて見ごたえたっぷりでした!
もはや展示内容が道の駅レベルでは無かったような!?w

ここから再び高速に乗りあとはひたすら南下し続けて午後8時半には福島入り、そして・・・、

2日目の〆もまたラーメンw
個人的に美味しいと思う店のうちのひとつに行きましたが、もう皆さん相当気に入ったみたいで喜んでもらえてよかったです!

ここから更にひとつサプライズな出来事があり(謎)、それが終わったところで別れ惜しいところでしたが関東組の3人組とお別れしました。

bingoさん、いっしーさん、むねおんさん、ありがとうございました!!
またぜひ東北ハイドラCPツアーやりましょう♪

※尚、この次の日もこの3人組は最後の最後までCPツアーを楽しみながら帰ったみたいですww
Posted at 2017/10/15 01:05:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車 その他 | 日記
2017年10月03日 イイね!

ありえない!!

ありえない!!ここのところまた何かとバタバタしております。。

ということで、疲れてるのでブログアップするつもりも無かったのですが、ブログアップせざるを得ない事態が発生してしまいました。

それがコレ。



ブーン「スポルザリミテッドパッケージ」なる仕様です。

ネットニュースでこのことを知ったのですが、始めは思わず「遂にあのブーンスポルザがキタか!?」と色めき立ったのも束の間、その後にあるパッケージという文言に嫌な予感が・・・、

その予感は案の定的中、簡単に言ってしまえばまさに「スポルザ風」なだけの見かけ倒しな仕様と言う訳です(^^;;

ということで、エンジンもミッションもそのまま、それどころかあの真っ赤な専用色の設定すら無いという有様。

ここからは、完全に私なりの個人的意見が羅列するだけでお聞き苦しい点もあるかと思いますので、「コレ良いじゃん」と思ってる方は回れ右していただくことをオススメします。

----------------------------------------------------------------------------------

あのさーダイハツさんよ、本当にコレで満足してるわけ!?
まさか、これでお茶を濁そうなんて思ってないでしょうね!?

私、今年初めの東京オートサロンで舐めまわすように見ていたくらいブーンスポルザには本当に感激していた訳です。


正直、まだエンジンもミッションもノーマルのままではあったけど、でも何かこうダイハツ社内に本気でこういうブーンのスポーツ仕様車造りたいんだという心意気ある方々が居ることが十分よく伝わって来たし、事実ホントにカッコ良かったからすごく嬉しかった。

デザイン的な完成度も高く、これは本気で市販も視野に入れてるんじゃないのかと思わせるほどで俄然私の期待値も非常に高かった訳です。

その場にいたスタッフさんにも私なりに熱意は伝えたし、特に最初に応対して頂いたスタッフさんは本当にコレを出したいと言っておられたのも覚えてます。

トール用1リッターターボ搭載は最低条件として、更にできればやはりマニュアルトランスミッションも積んで出して欲しいと懇願してその気持ちを受け取っていただいたことも覚えてます。

あれから半年以上の月日が流れ、そろそろ東京モーターショーの季節が迫ってきたところで、もしダイハツさんが本気ならばこの晴れの舞台でブーンスポルザの市販版でも出展するんじゃなかろうか!?という期待も抱いてました。

しかーし、実際に出てきたものを見て私は唖然としました。。

「あの、私が心底惚れ込んだブーンスポルザは何処へ行った!?」

もはや悲しいのか怒りがこみ上げて来てるのかすらよく分からない心情に陥ってますが、きっと上層部にはこういうクルマを本当に求めてる層の気持ちが全く分からなかったのだろうなと言わざるを得ません。。

きっと、そんな中でもどうにか少しでも形に出来ないかと試行錯誤した結果が今回の形だったんでしょうね。

ただ、かたやスズキさんでは新型スイフトスポーツをちゃんと登場させてきてる中、ダイハツさんでは所詮この程度で片づけられているこの現状がもはや情けないことこの上ない。

個人的に、こういう中途半端なことをされるくらいならいっそのこと出さなかった方がよほど良かったんじゃないのか!?と思ってます。

スポルザリミテッドパッケージで中途半端なスポーティ路線を狙うくらいなら、私だったら普通のMODA&CILQベースにオシャレ&スタイリッシュ路線貫いた方がずっと良いと思います。

まだ今回の件があくまで「本物」スポルザ登場の布石という捉え方も出来なくもないですが、どちらかと言うとこのまま終わっていきそうな嫌な予感の方が強い気がします。

とはいえ、もう一度ダイハツさん真剣に考え直してくれないかな!?という諦めの悪い気持ちは引きずってますw
もしスポルザが無理でも、せめて1リッターターボ搭載だけはやってもらいたいところなのですが・・・。
やっぱり、1リッターNAだけじゃ少々無理がありますし物足りません!

まぁ、前向きに考えればこれでずっと末永くパッソさんに乗り続けるしかなくなったという訳で、これはこれで良かったのかもしれません!?www
Posted at 2017/10/03 23:52:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車 パッソ | 日記
2017年09月30日 イイね!

ライちゃん修理入庫、そして代車も・・・

ライちゃん修理入庫、そして代車も・・・今日は以前マァ君の修理でお世話になった板金屋さんにライちゃんを預けてきました。
詳細はまたライちゃんが帰ってきたら触れることにしますが、簡単に言うと右側サイドシルの悪化した錆と左側上方に発生しているクリア剥げの修理です。

足車ですしどこまでお金を掛けるべきかとここのところ色々と思い悩んでた訳ですが、今のところこれと言って故障も無くこの先もまだいけそうな気がすること、また当の本人も今年8月に車検を取ったばかりでまだまだ乗るつもりで乗り換えを検討する気が無いこともあって、だったら直すなら早めの方が良いなと思い板金屋さんに相談、修理と言う流れとなりました。

それで、1~2週間は入庫することになるので代車を用意してもらいました。

はい、同じJB5ライフですwww

しかし、こちらは後期型Cタイプという事で前期・後期およびFタイプ・Cタイプといった形で違いを探すという意味ではこれはこれで地味に発見があるなぁと乗りながら思ってます(^^)

それでもまぁ基本的には同じクルマ、よく言えば違和感なく乗れる、悪く言えば全く新鮮味がありません(爆)
ということで、あまり代車に乗ってるという自覚が無いので駐車場でもうっかりバニラクレムの前期を探してしまいそうになる始末w

乗っていて分かりやすい部分だと前期・後期の差というよりもグレードによる差の方が意識させられてしまいます。

特にグレード間の差を感じさせられるのがメーターパネルで、Fタイプ以上に装着されているマルチインフォメーションディスプレイが装備されていないのはやはりどこか寂しさを感じさせられてしまいます。

ただし、後期からなのかトリップメーターがA・Bの2つ装備されるようになっていた点は評価高いです(前期はトリップ1つしか無いので)

また、ラジオひとつ流していても代車ではどこか音質が物足りないというか正直言って良くない気がしました。
これは、恐らく後期FタイプおよびCタイプ全般が2スピーカーなのに対して前期Fタイプでは4スピーカーなのでその差が効いてるのではないか!?と思います。

その他、現時点で気付いた点はフォトギャラにまとめたのでよかったらそちらをご覧ください!

それで、個人的には装備差を考慮してしまうとやはりFタイプ(出来れば前期)がお買い得だと改めて思った次第です。
新車当時の価格差でもFタイプとCタイプでは10万円程の差額しか無く、その差で装備が結構充実してくるので。

ただ、本来前期の方が充実装備で良いですが、ここまで来ると年式の問題も絡むのでこの辺は新しい方が良いという方は後期を選んだ方がいいかもしれませんね。

とまぁ、色々と書き綴ってみましたが、今後1~2週間くらいこの代車のライちゃんにお世話になることにします!!
Posted at 2017/10/01 00:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 ライフ | 日記
2017年09月25日 イイね!

走りたい道がある

走りたい道がある昨日は天気も良かったのでパッソさんとドライブに出掛けてきました(^^)
最近は、何かしら理由や目的も添えた上でのドライブをするようにしてましたが、今回は完全に「ただ走りたいから」という目的だけで走り始めました。

で、ふと今年になってからまだ一度も磐梯吾妻スカイラインを走ってないことに気付きまして、まだ紅葉には早いけど行ってみることにしました!

ということで、いつも通りの磐梯山ゴールドライン→磐梯吾妻レークライン→磐梯吾妻スカイラインの順で走ることに。

磐梯山ゴールドライン途中のスポットで撮影会に没頭しつつも、パッソさんとのドライブを楽しみました。
意外かもしれないけど、こういうの案外久々なんですよね。

やはりというか、バイクでのツーリング部隊やオープンカーが走って行ったりとまさに行楽日和ならではの光景が広がってました♪

そして、お目当ての磐梯吾妻スカイラインへいざってことで撮影してると、後ろに停まったデミオ乗りのおじちゃんに話しかけられるというちょっとしたエピソードもw
おじちゃん、何だかんだ今年で60歳とのことでしたがこれから久々に走りに行くか!という感じで実にお元気な様子だったのが印象的でしたね。

ということで、晴れた空の下パッソさんをキビキビ、ヒラヒラと走らせるという最高のシチュエーションで存分にドライブを楽しませていただきました(^^)
前にも同じようなこと言ってますが、こういう道にはパッソさんが一番です!!

標高の高いところでも微妙に色づき始めているかな!?ってほどでまだ紅葉には早すぎますが、紅葉の本格的シーズンともなると混雑してしまうので純粋にドライブを楽しむ分にはかえってこの時期の方がいいかもと思いました。

磐梯吾妻スカイラインを下った上で今度はちょっと北上して前々から気になってたラーメン屋さんに初入店。

どさん子と言うと、札幌ラーメン推しのイメージで各地に展開されてるみたいですが、こちらの店舗は札幌ラーメンというところにとらわれない新しいイメージを持たせた店舗のようです。

主に味噌推しでその中でもメニュー表で一番最初に掲載されてた「赤道」をチョイス。
麺の中太具合が程よく、スープも特に一緒に出されるしょうがとニンニクを一振りすると味が引き締まって美味しかったです♪

その後はせっかくだからともう少し足を伸ばして宮城に突入ww

あることをきっかけに探してるCDがあるので、ここ1カ月はブックオフやハードオフ巡りをするのがマイブームとなっていてせっかくだから宮城の店舗も見ておこうという流れって訳ですw

これまで福島のほぼ全域と山形の天童まで、そして今回宮城の名取までと巡りましたが、それぞれの店舗の特色とか見られたり思わぬ副産物ゲットとなったりとドライブがてら楽しめてそれ自体はよかったと思ってます!

が、結局肝心の探し物が見つからず(爆)

ということでこれ以上生産性の無いことを続けても・・・と思い始めてしまったので、悔しいですが帰り道の途中の休憩時にヤ〇オクという名の現代の文明の利器の力を借りることとなりました(ポチッとタップして終了)

簡単っちゃ簡単ですし今回ばかりは仕方が無かったですが、終わりは何ともあっけないものだったのがちょっと寂しくも感じられました。。


ドライブに加えハイドラCPも回収しながら走り回ったこともありましたが、今回も良い具合に走り回ってしまいました(^^;;
いい加減パッソさんの距離セーブしないといけないのは百も承知なのですが、学習能力が無いのか病気なのか「やめられない止まらない」状態に陥ってるのでこのまま過走行のまま推移してしまいそうですw
Posted at 2017/09/25 23:45:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車 パッソ | 日記

プロフィール

「午前中から乗ってきたけど、暑すぎてなかなかまとまった時間乗れないのが悩ましい…」
何シテル?   08/24 12:56
パッソとカローラツーリングを所有しているmilk@パッソです。 基本的に純正パーツが好きな人なので純正+αな範囲で手を入れつつ2台の面倒を見ております。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PHV購入の経緯その6…ご縁について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/11 20:16:52
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 22:25:57
18万。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/07 20:37:07

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
色々と取り巻く状況の変化やライフスタイルの変化などにより、考えた末にこのタイミングで今の ...
トヨタ パッソ パッソさん (トヨタ パッソ)
私が高校1年のときに発売されたパッソ。 その頃からずっと欲しくて遂に8年越しで手に入れま ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
通勤車として7年弱乗ってきたJB5ライフが色々トラブル続きになったのを機に苦渋の決断でし ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
幼い頃からずっと乗ってみたかったマークⅡ。 一度は所有しないと一生後悔すると思い、色々な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation