• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月07日

一週間前と100年前

先週の土曜日といえば、まだ2016年でしたね。
紅白歌合戦は最後の5分しか見ませんでして、紅組が買ったことは知ってますが、中身がだいぶグダグダだったそうで見なくて正解だったのかも知れません。

で、紅白の裏番組の「ガキ…」ではなくて、民放BSで放送していた「映画 東京オリンピック」を見てました。
なるほど、劇映画の監督らしい切り口で、単なる記録映画じゃありません。

何が良かったって、やっぱり昭和39年の東京をカラーで見ることが出来たことでしょう。
どこぞの国の「レッド警報」ほどではないにせよ、うっすらと霞が掛かったようなコースを走るマラソンランナーが可哀想に思えました。

23時40分頃に紅白歌合戦に切り替えたら、ゲストのはずの2人が会場外を歩いていて、全く意味がわかりませんでした。

さてさて今年は、当時の三菱造船神戸造船所で「A型」乗用車が生産されて100年目に当たります。つまり、三菱のマークを付けたクルマは100年前からあったんですね。
このA型乗用車について、当時の資料に何か記載されていないかと国会図書館のサイトでデジタルコレクションを検索してみているのですが、なかなか引っかかってきません。

しかし、およそ100年前、大正時代の自動車関連誌がなかなか面白くて、今年はその「読書」に多く時間を割きそうな予感がします。

例えば、私には俄かに信じられないような数字なのですが、当時のアメリカ事情を綴った本によると既に100万台以上のクルマがアメリカ大陸を走っているというんです。

とはいえ、ライト兄弟が動力飛行に成功したのが1903年で、しかしその十数年後には東北の片田舎でもデモンストレーション飛行を多くの人が見物していたという事実があることから考えて、既にガソリンエンジンが発明されて数十年ほど経っていた当時なのですからアメリカだったらそれくらい普及していてもおかしくはないとも思えます。
どうやら私自身が100年前を甘く見ているようで、もう少し勉強が必要です。

国会図書館サイトでインターネット公開している分については、誌面を画像データとしてダウンロードできます。しかしそれでは引用しにくいので、自分のPCでテキストに起こす作業を昨晩から始めてみました。
でも、読むのにも正直いいまして四苦八苦してます。

それでも今後面白い文章を見つけましたら、ここで紹介できたらと考えています。

関連情報URL : http://dl.ndl.go.jp
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/01/07 23:35:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2017年1月8日 1:57
こんにちは、100年前の話は当方でも一昨年NHKが番組を扱ったのを機に触れてます。
と言うか、今100年前って大正中期なんですよね。
(私が産まれる前ぐらいが明治維新100年でした)

ソレでも言ったんですが、確かに物品や文明的な開きこそはあるんですが、市井の生活は記録フィルムほど色が無いって時代じゃなく、むしろ夢を描く余地がある分色が濃いんですね。

少し話がずれますが、うちの片親を東京に連れて行った時、一番印象に残ったのが横網公園(関東大震災慰霊公園)の復興館だそうです。
そこには大震災の惨禍や救援も生々しく残されてますが、復興都市計画の書物に目を輝かせていました。
我々が見るとチョットしょぼい未来なんですが、親にはその夢の大きさが解るようでいたく感心していました。

むしろ夢色の褪せた、今自分なのかも(-_-;)。
コメントへの返答
2017年1月8日 10:25
今年もよろしくお願いします。

はい、3年前になりましたね。
件の番組はHDDカセットに録画してそのまんまでしたので、(1.3倍速で)慌てて見ましたよ。

そうなんですよね、100年前といえばもう大正時代に入ってるんですよね。というか、今年だって明治になってから150年にもなってないんですよね。
意外と時間が経っていないような気がします。

手元の資料によると、日本の国土を初めて自動車が走ることになったのは1900年5月10日、まだ皇太子だった大正天皇のご成婚が発表されたことに始まるみたいですね。
このニュースに喜んだサンフランシスコの日本人会が、当時の領事官を通じて電気自動車をお祝いとして献上したそうで。

自動車は到着したものの、運転する者が居ない。それに電池を充電する必要があるということで、東京市下の電灯線を担っていた会社に依頼したら、電池は直流、電灯線は交流で充電できない。なんて問題が生じたそうで。

それでも何とか準備が整い、青山御所内で試運転をしたそうですが、馬車然とした高床ボディで安定性が悪く、何度も転覆を繰り返したそうで。
更に路上で走行テストを行ったところ、紀伊国坂でブレーキが効かず、正面の交番に飛び込みそうになったので慌ててハンドルを…、といっても当時はまだ片手で握るようなダイレクトなステアリング機構で操作が大変なこともあって、回し過ぎてお堀にドボン。たぶん交通事故第1号だったのでしょうね。

この年には他にも横浜、神戸などに居住の外国人や、陸軍幼年学校の教官が日本に自動車を持ち込んだ記録があって、まさに日本の自動車元年といえそうです。
庶民の交通機関として、一般民衆でも利用できるようになるには、十数年先の関東大震災を待たなければなりませんが。

都市計画図、あれは確かに面白いです。
私は当時住んでいた仙台市の昭和初期の都市計画図をネット上で見つけまして、画面をハードコピーして自分で繋げて持ってます。その後実現した道路、しなかった道路のその理由を考えるのはなかなか楽しいものです。

私が現在住んでいる地区も都市計画はありましたが、バブル崩壊と共に立ち消えになったようです。
国道よりも西側の地区は田んぼが多くて道路が作りやすく現在は「丁目」表示ですが、私の住む東側は国道と平行に道を作る目的が見いだせずに頓挫、依然として「地割」表示という状態です。
2017年1月8日 12:43
こんにちは。
レスの電気自動車の件はなかなか興味深かったです。

日本人のインフラ病はこの時のトラウマでしょうか(^_^;)?
コメントへの返答
2017年1月8日 15:12
そのトラウマが、一応良い方に出ているのでしょうかね。

ホント、「最初の自動車」が電気自動車だったのは面白いところで、1916年発行の「自動車学教授書」では自動車の種類を蒸気自動車、揮発油自動車、電気自動車に分類してるんですよ。
もちろん、その時点で盛んに利用されていたのは揮発油自動車なわけですが、電気自動車のメリットも正確に明記されています。
そして、何と4輪駆動車にも触れられていて面白いのですが、それはまた別ネタで。


2017年1月8日 18:53
…紅白は、グダグダだったとの評価(泣)

紅白ふるさと審査員(一般人)に扮したタモリさんとマツコ・デラックスさんが…紅白の始まりにNHKの外で警備の人と押し問答して中に入れない(笑)入館許可証がないから。「俺たち、審査員頼まれたのよ」

…やっと中に入れたと思ったら、通路に座ってNHKの弁当を勝手に食べるマツコ・デラックスさん「受信料払ってんだから」

ふるさと審査員の席がずっと2つ空いたまま、司会者「来ませんね~」で終わった演出でした…もう少しマシな使い方すれば良いのに。次回このお2人で司会やるとかね。

コメントへの返答
2017年1月8日 19:51
なるほど、演出力不足で意図が分からなかったってパターンですね。

去年の大河ドラマで主人公の兄役を好演した俳優さんが東京に進出した時も演出がまるっきり下手だったことを思い出します。
確かに、北海道のローカル番組ではディレクターと口喧嘩することがしょっちゅうあって、「あーいえば、こーいう」的なリズム感も面白いと評判になったのは事実ですが、「いいとも!」出演時などではタダの仲間外れみたいな演出のためにいくらアドリブ豊富な俳優さんでもその持ち味が全く発揮出来なかったのでした。

今回の紅白では、NHKらしくないことをしたかったのではという推測も語られていますが、いずれにしても出演者の持ち味を生かせない演出ほどつまらないものはありませんよね。

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation