• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月25日

この雪質だったら楽しいです

奥羽山脈を越えて太平洋側に移動した雪雲は、この辺りに乾いた雪ばかりを降らせていて、雪掻きは楽といえば楽(軽いから)、なかなか終わらないといえば終わらない(サラサラしてるのでまとめて掻けない)日が続いています。

主要道でも依然として雪が溶けていません。
所々凍っていたりしますから気は抜けませんが、いつもより少なめの舵角でアクセルを開ければゆっくりした速度でもアクセルで曲がれます。

alt

小一時間走ったらこんな感じになってました。ジムカーナまがいにクルクル走ってたせいでしょう。



alt

クルマを降りたついでにマッドガードに纏わりついた雪を落としておきます。案外そのまま纏わりつく
雪の成長を楽しんでいるかのようなクルマも偶に見受けられますが、私はなるべく落としておく派です。

 それから、この時期やっておきたいのは「猫バンバン」ならぬ「靴バンバン」ですね。
シートに腰かけてドアを閉める前、フロアに足を置く前に両方の靴の溝に付着した雪を落としておきます。
私、あんまり車内を暖めない方(風量1が基本)なので、ペダルが滑りやすい状況にはしたくないのです。




ブログ一覧 | eKワゴン | クルマ
Posted at 2018/01/26 00:30:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

新素材
THE TALLさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2018年1月26日 2:34
ホイールアーチの雪(既に氷ですが)落としと「靴バンバン」は基本中の基本ですよね~
やってないヒトばかりですけど・・・路上に余計な氷塊を落としたくないですし(みっともない)。
弟と義妹は「そのうち勝手に落ちるから」派なんで説教するんですが、馬の耳になんとやらで・・・
先日の東京大空襲・・・じゃなくて大雪の時「スタッドレスなんですけど動けなくなっちゃいました。ここ(フロントのホイールアーチ)に雪が溜まって(笑)」・・・というくらいの威力がありますけん(何処の人間だっけ?)。
靴バンバンは、しないと暖房AUTOでも走りはじめは滑りますからね~
というかクセになってます。
クルマの中に雪(水分)はできるだけ入れたくないし、何より足が滑って危険。
おまけにスニーカーじゃないと運転できません。長靴とかムリ。
コメントへの返答
2018年1月26日 15:50
基本中の基本ですか?

良かったぁー。(ホッ)

周囲で実行してるドライバーを見掛けることが無くて、世間の常識とはかけ離れてるのかと疑心暗鬼になっていました。

目前の大型トラックがドデカい氷塊を落とされたらとか想像すると、せめて自分だけは後続車に迷惑を掛けたくないと考えてしまいます。

そういえば東京って都心でも意外と坂が多いんですよね。そんな地形をも考慮すれば、例えば3シーズンに1回程度の積雪しかなくても冬場はスタッドレスに交換した方が良いと思うんですけれど。まぁ、水道も簡単に凍らせるからな。
都会といえば、仙台も八木山周辺と中山一帯はアップダウンが激しかったですよね。八木山経由の市営バスなんて左前輪にもチェーンを巻いてるんですよ。巻いておかないと、停留所付近の路側帯に寄せられた雪塊を乗り越えられないってことなんだと思います。

靴バンバンは「だからバケットシートに交換できない」の言い訳にしています。言い訳といえば、LEDヘッドライトバルブも激しい降雪時を考えると装着できません。


確かに、スニーカーが運転しやすいですね。ブーツは固くて運転には向いてません。長靴もまたしかり。
個人的に足元が弱い状態というのが嫌なもので、夏場でもサンダル履きで運転するなんてことも絶対にしません。

あー、それからもう一つ。
このシーズンの話だったら、私、今まで一度も冬用(雪用?)ワイパーブレードというものを使ったことが無いという・・・。(でも困ったこともありませんので)


2018年1月27日 10:56
私も車を降りたら、マッドガードの雪(氷の場合あり(^^;)はなるべく落とすようにしています。
大きくなるとステアリングを切った時にタイヤが擦れたりしますしね。

そういえば数年前に夜の雪道を走っていた際、前方を大型車両が走っておりまして、道路で何かが動いたと思ったら、その車両が落としたらしき大きな氷の塊でした。
あれ、真っすぐ突っ込んだら、間違いなくラジエターまで逝った気がします(^^;。
コメントへの返答
2018年1月27日 14:52
雪塊はともかく、氷塊とスタッドレスタイヤではどちらが負ける(削れる)んでしょうね。なんて考えるまでもなく、確かにステアリング操作に支障が出ては後が大変ですから、運転後のメンテの一つとして外すわけには行きませんよね。

で、もう少し時期が経って重たい雪になってくると、跳ね上げた雪がプロペラシャフトにまとわりついて、凍って異音の発生源になったり。

冬の北海道が舞台の2時間ドラマだったら出てきそうな凶器ネタとしてツララやら氷塊があるわけですが、氷塊が原因でクルマが故障したら、特に損した気分になりそうです。咄嗟の機転で回避できて良かったですね。


プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation