• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月02日

平成35年の運転免許更新のための備忘録

おうし座の後半生まれの私にとって、ゴールデンウィーク中の平日の運転免許証の更新が恒例となっています。
そんなわけで前回は5月1日、今回も本日5月2日免許更新に行ってきました。

午後の受け付けは13時からです。
少し早目に行った方が良いかなと12時過ぎに自宅を出て、地元運転免許センター近くの有料駐車場に到着したら12時31分でした。天気は良かったものの風が強くて、予報通りこれから崩れてきそうな感じでした。
免許センターでは、平成26年の更新受付時から自身の健康状態に関する質問への回答用紙を提出しなければならなくなっていました。更新案内のはがきには「持ってくる物」の中に筆記具は書かれていませんでしたが、持って行って正解です。

で、ちょっとフライング気味に受付開始となりました。
免許証を受付機に通すと4桁の暗証番号2つを決めて入力する画面が出て、決定すると免許証のICチップに書きこまれた情報と免許証がコピーされた申請用紙が出てきます。
手数料を印紙で支払うと、その印紙が貼られた用紙にも氏名と月日を書かなくちゃないんですね。

全部をまとめて提出すると、写真撮影のためにしばらく待たされます。
受付開始時間前から並んでいると、この写真撮影と講習後の免許受け取りの待ち時間が短縮されるという感じでしょうか。

・・・と、更新手続きの流れを書いてみました。
何もそんなに詳しく書く必要があるかと思われるかもしれませんが、次に来るのは5年後ですよ。憶えている自信が全くありませんもん。

さて、写真撮影までにはそれでも多少の時間があります。
それでやっと周囲を見渡す余裕が生まれます。

目に入って来たのは、ここが警察関連施設であることを再認識させるような多数の張り紙です。

alt

東日本大震災時の身元不明の遺体情報はそれでも3分の1は身元が判明したようで、関係者の努力には頭が下がる思いです。指名手配や情報提供を呼びかけるチラシは、今も未解決事件が多いことを知らしめています。

ん!女子高生殺人事件!?
あれっ?犯人は先月逮捕されたんじゃなかったっけ・・・。

alt

近くでちょっと暇そうにしていた講習スタッフさんに聞いてみますと彼も不思議がっていましたが、写真撮影を終えて戻ってみると誰かにわざわざ聞いてきてくれてたのでした。
それによりますと、犯人は逮捕されたもののこの張り紙を剥がしなさい(剥がしてもいいよ)というお達しが来ていないからなのだそうです。

というわけで、1ネタ見つけたと講習室に向かいます。
優良運転者にもかかわらず見せられるビデオでは、腕が伸び切った運転姿勢のドライバーとバックルを固定して終わりのシートベルト装着法にツッコミを入れたい気持ちを何とか我慢していました。(笑)

新しい免許証を受け取って駐車場に戻ると、駐車料金は300円で済みました。(30分100円)

5年に1回のことなのにたった1時間30分の出来事でした。
ねっ、少し詳しく書いておかないとすっかり忘れそうなんですよ。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名物食わなきゃ終われねぇ
アーモンドカステラさん

(;´・ω・)ウーン・・・
まこっちゃん◎さん

5,000
R_35さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

残念!外れました。当選された方おめ ...
らんさまさん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2018年5月2日 21:28
お疲れ様です。免許センターではそのようにふるまうのですね。警察署でしか更新したことがない私ですが、人生何があるか分かりませんから勉強になりました。

外務省のゴルゴ13…舘ひろしさんがアテレコをやったときのですう♪
コメントへの返答
2018年5月2日 22:04
四国一島並みの広さを誇る岩手県は運転免許センターが現在4ヶ所ありまして、県内16警察署中9つの警察署管内の人しか「即日交付を希望しない」という選択が出来ません。
秋田県でしたらせめて県北と県南に1ヶ所ずつあれば良さそうなものですけれど、そんなふうにはなってないんですね。

あ、ゴルゴ13って喋るんだぁ。(←コミックを読んだことが無いもので)
原作者の奥様が岩手県出身とのことで、花巻市内でも花巻空港よりも北の町に原作者さんは居を構えているみたいです。

2018年5月3日 3:44
入口にある読み取り機で免許証のICチップの記録情報で自動的に書類を作ってくれるのは楽で良いですよね。
ただ、あのカタチと位置・・・見た瞬間、「なんで改札?」と戸惑ってしまいました(弱パニック)
ホームページに載せて欲しい(載ってる?)

暗証番号・・・忘れちった(爆・汗・笑)
コメントへの返答
2018年5月3日 11:10
うーん、私は「ちょっと大きい病院の再来受付みたい」って感じました。
ホームページは文字だらけですね。

暗証番号は、ま、個人情報保護の観点からは必要だと思いますけれど、正直なところ必要なのかどうかよくわかりません。だって、実質的に読み取りが必要な場所って免許センターだけですもん。

それに、過去の暗証番号は実はどうでも良くて、新しい暗証番号を4桁位入力するだけです。

他人様のブログによると、新しい免許証を受け取ってから1番窓口に行って、「古い免許証をください。」というと古い免許証がもらえるんだそうです。
2018年5月3日 6:50
あ、ワタシも本日更新してきました。
書類は自分で作るんですか?
幕張の免許センターでは各窓口に順番に流されていき(書類作成→印紙購入→視力検査→写真撮影→講習)自分で記入する部分以外は係員がやってくれました。
コメントへの返答
2018年5月3日 11:25
受付機に免許証を入れて新しい暗証番号を入力すると、画面下からA4版の申請用紙がモゾモゾと出てきました。
住所とかの変更が無ければその用紙には特に書き足す必要が無くて、窓口で手数料を取られた証拠に記名するって感じですね。

視力検査ではカラーコンタクトをしてるかどうか口頭で確認されましたっけ。
初めて免許を取った時に何か視力が落ちたなと感じてメガネを作った結果、長いこと運転条件に「眼鏡等」とあったんですが、ある年試しにメガネ無しならどうなんだ?って視力検査を受けたら通ったので、今回も条件は「8tに限る」だけです。

視力検査の後の窓口受付順が写真撮影の順番となって、撮影が終われば色付きの札をもらってそれが新免許証の受け取り順となりました。

2018年5月3日 10:34
最近はICチップが活用されているのですね。
来年更新なのですが、暗証番号忘れました(笑)。

一度だけ警察署へ更新に行ったことがありまして、その時は一旦受付をして、流れている教則ビデオを一周見て受付にまた来てください・・みたいな感じでした。
随時受付なので、まあこういうものか・・と思いましたが(^^;。
コメントへの返答
2018年5月3日 11:48
古い暗証番号は全く不要です。入力すら求められません。
で、新しい暗証番号を求まられます。1番目の4桁は既に免許番号の一部を使っていて、2番目の4桁だけ決めといてねって感じです。

私は免許取得後は仙台在住だったので、更新は最初から免許センターで行いました。
当時でもあちらは大都会なので、こちらよりもはるかに多い人が免許センターに集まりますから、視力検査とか写真撮影とか行列に長い時間並んでいたような記憶があります。そう、今よりも断然非効率的でした。

更新可能期間が2か月になったのは本当に助かりますね。とはいえ、何やら「○年縛りの無料変更可能期間」みたいな感じではありますが。


プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53
ハイフラのお勉強¢( ・_・) ??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 00:06:54

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation