• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

スカイラインの新車が買える!(ミニカーだけど)

以前通っていた中古品店のミニカーコーナーには、かなりの数のミニカーが並んでいました。
ほとんどは傷物でしたが、中にはほぼ無傷のものや日本製、トミカLVNが混ざっていたりして、「お宝探し」のような楽しさがあったものです。

ところが個人売買アプリが流行し始めてから、ミニカーコーナーにも女性客の姿が増えたなと思った矢先、一気に中古ミニカーの数が減っていました。
手っ取り早い小遣い稼ぎに回されてしまったのでしょう。

質の良い中古ミニカーが減ってしまい、そんな中で比較的状態の良かったスカイラインを見つけ、購入しました。
トミカはスケールがバラバラで、小学生の頃にそれに気づいて一度は冷めたものです。
とはいえ、愛車の1/64スケール・プルダッシュカーを見つけてからは、このスケールだけコレクションすることにしています。
このスカイラインも、トミカがいうところでは1/64スケール。それを理由にコレクションの仲間入りです。
alt
ただ、ドアミラーが欠けているのはともかく、標準タイヤ&ホイールの見た目がどうにも気に入らず、結局改造を施すことに。
alt
タイヤ&ホイールは、UCCブラックコーヒー缶の景品だったR35 GT-Rからの流用です。

思いのほか簡単に改造できたので、「いっそ新車をもう一台」と思ったのですが、その時にはすでに絶版。
ところが、来週末にローソンでスカイラインが限定販売されるという情報を得ました。
alt
この機会を逃す理由はありません。

同じ改造をしちゃったら、価値はゼロでしょうけど(笑)。

Posted at 2025/10/17 21:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカーのネタ | 日記
2025年10月13日 イイね!

名物に美味いもの無し?

時は江戸末期。東北を旅していた吉田松陰は、城下から奥州街道を一里ほど南下した地で賑わう遊郭街を嘆いたといいます。松陰が見た遊郭街とは、二期あった時代の後期にあたります。現在でいえば、北は都会的な雰囲気のカフェチェーン店から始まり、南側は外国製電気自動車ディーラーが見える辺りまでを、松陰も実際に歩いたのです。

遊郭街は数年で廃止され、地元出身の経営者以外はこの地を離れて、ほとんどの建物は田畑に戻ったそうです。戦後まもなく米軍が撮影した空中写真でも、その面影はまったく見られません。遊郭としての役割を失った後も、北上川の河口から盛岡へと貨客船が遡上していた頃には、乗組員の休息地として一定の賑わいを保っていたといいます。しかし鉄道の開通とともに、舟運は急速に衰退し、その賑わいもわずか数年のことだったようです。

そんな場所の古くからの名物といえば「津志田芋の子」、つまり里芋です。県内では今や「二子さといも」の方が有名ですが、あちらはネットリ系。こちらはホクホクしているのが特徴といわれています。

秋には「芋の子食い」と称して、今よりもずっと狭い当時の盛岡市から徒歩でやって来て、津志田芋の子を味わうのが市民の楽しみだったとか。
川久保一里塚を越えた場所ですから、小一時間ほど歩いて食べに来たのでしょう。かといって飲食店があるわけではなく、農家の大座敷に団体で訪れて飲み食いするというスタイルだったようです。一人二十~五十銭程度。市内から歩いて来るのですから、それだけでも腹が減って、さぞ美味しかったことでしょう。ただ、また歩いて帰ることを考えたら・・・・・・。

そんなことを思いつつ、先日は地元の正統な芋の子汁の作り方を学んできました。十の町内会の交流の場として、運動会がてら芋の子汁を食べましょうという恒例企画です。その調理指示役は各町内会が持ち回りで担当しており、来年は我が町内会の順番。記録係は多い方がよかろうと、参加してみたのです。

材料はすべて主催者側が用意してくれるので、あとはひたすら材料を切り、鶏肉に軽く火を入れ、こんにゃくを千切ります。三十人ほどで調理までに二時間も掛かる量は、山形の芋煮会フェスティバルには遠く及ばないものの、なかなか目にする機会のない規模です。ちなみに、里芋の皮むきは別の五十人ほどの人たちが担当したそうです。伝聞形なのは、その見学をしている暇もないほど忙しかったからです。

運動会後の昼食として作るわけですが、今年は前日の雨で早々に中止が決定していました。出来上がった芋の子汁は、運動会の開催に関係なく、各町内会が自分たちの公民館に持ち帰って食べるそうです。しかし来年は調理場の片付けもしっかり済ませないと帰れません。

と、このままでは食道楽の話で終わってしまいますが、さにあらず。

今回は会場の駐車場が狭いと聞いていたので徒歩で向かい、愛車はガレージで留守番です。
しかしこれはチャンス。途中の「岩手菱和自動車(→岩手三菱自動車)株式会社盛岡営業所」跡を、外側だけですがじっくり見学することができました。「自動車ガイドブック」で確認できる限り、1957年頃にはすでに営業していたようですから、もうすぐ古希の建物です。その後は岩手菱和創設時の出資企業の本社営業所として長年使われていました。営業所と整備工場が棟続きで、コンパクトながら使い勝手が良さそうな造り。でも、見学時にはすでにその本社も移転しており、近いうちに更地になりそうな気配でした。
alt
alt
alt
そうなると、この近辺で最古の自動車ディーラー社屋は、岩手Mツダの本社だけになりますか。ここがまた、大変風情がありまして・・・・・・。

閑話休題。
早朝から水分だけで手作業を続け、公民館に戻って食べた芋の子汁のお味は・・・・・・うーん、まあまあ。家人は汁を啜って一言、「不味い!」。

ええ、原因はわかっています。せっかく鶏ガラで出汁を取ったというのに、合わせたうま味だしが「ハイミー」だけ。この組み合わせについてChatGPT、Copilot、Geminiに聞いてみたところ、三者そろって「それは不味くて当然」と口を揃えたような答えでした。鶏ガラ出汁と同じ成分構成のために出汁の幅が広がらず、ただ厚みを増しただけ。
空腹であればこそ「まあまあ」で済みますが、あんなに苦労したのにこの味はないよなー、というのが正直なところです。里芋は出汁の染み込んでいて本当に美味しいというのに、実に勿体ない味付けです。

ん-、これはつまり。
味ではなく、作る過程こそが地域の記憶として受け継がれているのかもしれません。
美味しさの追求ではなく、手間と時間が生む記憶の味。名物って、まさにそんなものなのかもしれませんね。
Posted at 2025/10/13 20:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車 | クルマ
2025年10月04日 イイね!

外付けHDDを買いました

NEC「PC-A2355GAB」の家電量販店専売モデル「PC-A2356GKB」を使用し始めて早数ヶ月。

SSDの恩恵で起動は素早く、日常使用ではサクサク。けれど、あまり詰め込みすぎると故障リスクが高まると聞いて、早期の外付けHDD導入を考えていました。
それまでは、ひとまずUSBメモリに溜めておけば良かろうってわけで、1,098円の128GBメモリが早3個目。
こんな時間が通販だったら不要なことは理解していますが、今回はPC本体と購入店を揃えたいと考えていました。購入先をシンプルにしておきたかったのです。

さて。
大容量ほど単価が安いのが常ですが、2TB増えるごとに1万円近く上昇しますから、通常価格のままだったら6TBを想定していました。しかし、今までの経験で、PCの周りに“6”という数字は、どうにも収まりが悪い気がします。

今回の特売では6TBが2万円弱。4TBは15,000円弱とのことでしたから、4TBを2台買っても予算内に収まります。

むむっ、これは!

電源コンセントは倍必要になりますが、片方を作業用、もう片方を保存用と分離すれば柔軟な使い方が可能です。そう考えて4TBを2台購入しました。
1TB当たり3,574円なら容量単価も悪くないと思います。
alt
とはいえ購入後の現状は、片方から取扱説明書を取り出しただけでまだ設置していません。
設置場所も確保していますが、もっと涼しくなってからでもいいかな、と。

Posted at 2025/10/04 17:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | パソコン/インターネット
2025年09月21日 イイね!

「新型 日産ルークス先行展示会」を見て来ました

地元でも開催されるのを知ったのが先週のことで、20日土曜日の午前中に行って見て来ました。
事前に会場までの経路を下見していたのですが、雨天のせいか道路も比較的スムーズでした。
alt

その会場といえば、昭和から令和にかけて皇族の方々も利用された老舗ホテルの1階、飛龍の間。市内のSバルの営業所よりも断然敷居が高く感じますが、接客対応は流石です。

開場はたぶん10時と読んで行ったので来訪者はまだ少なく、未招待者でも対応してもらえました。とはいえ、受付係が「この来場記念品も渡すのか?」と周りにアイコンタクトを取っていたのにも気づいちゃいましたけど。まぁ、実は私も同じ思いでいたのです。そこまでは要らんですよってね。

さてさて、新型の量産先行車1台(Xグレード)と同色の現行型が並べられており、比較するにはもってこいの配置でした。
alt

シャシーは新規らしいもののエンジンやサスペンションは設定変更に留められたみたいです。しかし、フロントスクリーンの傾斜角をグッと起こしてルーフ長が延長されて室内長が延びたってことなんですね。空気抵抗などは犠牲になるものの、従来型ではフロントスクリーンに圧迫感を感じたことを理由にHンダ車やSズキ車を選択したという声が多かったそうですから。細かく見ると、フロントスクリーンの曲率も緩くなったみたいです。
なるほど。ここまでフォルムが変更されれば、B70番台以降を飛ばして1桁アップするような車両型式を新たに起こしても納得です。

注目の2本スポークステアリングホイールは、やっぱり見た目が気になります。どうしても数十年前の下位グレード車のそれを想起しがちです。
説明を担当していただいたM岡日産のN沼さんにその話をしたら、さすが同年代(たぶん!)、分かってもらえました。

名刺をいただいて、案外近所のディーラーさんであることに気づきました。
東日本大震災で本社社屋がダメになっちゃって本社機能は移転しましたが、創業の地ということで今も支店があってN沼さんも思い入れがあるとか。
そばの岩手Mツダさんの本社建物も古いけど頑張ってますねって話になって、旧カープラザ盛岡南の建物はまだ残ってるとか、ローカルな方向に脱線してしまいました。

閑話休題。
N沼さんが気になるのは、ステアリングに設けられた物理スイッチの位置が左右反対に移ったものがあって混乱しないかってことだそうです。
メーターが完全にディスプレイ化したことでステアリングスイッチの数が増えていますから、たぶんメーカーとして操作周りを見直した結果なのでしょう。
全グレード標準装備の「ディスプレイメーター」は、ちょっと位置が低すぎない?が第一印象です。チルトステアリングは結局最上位にしないとメーターが見えません。
ならば、もっと高い位置。例えばフロントスクリーン直下にでも設けた方が良いと思うのですが。

このあたりの位置関係は実際に試乗したときにもう一度感じてみましょう。
合わせて、メーター表示と日光の影響も試乗時のチェックポイントですね。
現行B30系で気になっていた夜間のドアミラー付近への反射光は、TN式なのかフィルター効果なのか分かりませんが視野角の狭い液晶ディスプレイなので、今度はたぶん気にならないんじゃないかと思います。
そうそう、ディスプレイ面の紫外線対策は必須なんですってね。液晶が紫外線で劣化したその暁には、目も当てられないとか。
「段々電気屋さんになってきまして・・・・・・。」
N沼さんもちょっと寂しそうでした。

むしろ雨は強くなってきて、愛車を止めたところまでN沼さんには傘をさしていただきました。
本当に至れり尽くせりで申し訳なく思いましたが、当初の目的を果たせたので満足です。

ただカタログさえいただければ十分だったのに、来場記念品はホテルの系列の高原牧場クッキーセットでした。賞味期限が年内でしたからきっと赤札価格かもしれませんが、現地で買えば税込み3,510円ですって。
会場も粗品もとても気合いが入っていることを実感しました。

新型ルークスが売れるといいですね。

Posted at 2025/09/21 14:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産自動車 | クルマ
2025年09月15日 イイね!

備忘録として

6回目の車検から半年が経ち、安心点検の時期となりました。
曜日と時間帯を指定してディーラーの都合を確認したところ、10月18日の午後に決まりました。
まだ1ヶ月ありますね。忘れないようにしなくっちゃ。

さて、予約受付が始まった新型デリカミニ。
ほほぅ、フルモデルチェンジなんですね。

型式が新しく起こされて、2WDがBA1A、4WDはBA5Aでしたっけ。
うん、フルモデルチェンジですね。
愛車H82Wの「H81Wプラス1」よりも、たっぷりフルモデルチェンジしています。

エクステリアのキープコンセプトぶりはなかなかですね。
パワートレインとシャシーのベースはたぶんキャリーオーバーですよね。

インテリアの変貌ぶりはなかなかです。
alt
特にほぼ全面ディスプレイのデジタルクラスターの印象は・・・・・・、こればかりは実際に体験してみないと分かりません。
B3#Wでは夜間、ドアミラー辺りにメーター光が反射して気になりましたっけ。

そして、左右にたくさんの物理キーを持つ2本ステアリングホイール。
でも、そのステアリングホイールのセンター部の見た目が、初代ミラージュの登場時を思い出してしまって正直複雑な気分です。
alt
いや、実際の握り具合は心地良いとは聞いていますが、質感が・・・・・・ねぇ。

ははははは。試乗が楽しみです。

Posted at 2025/09/15 22:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 13141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17
PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation