• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2020年03月23日 イイね!

「100日後に死ぬワニ」が100日直後から炎上していますが

その話はあっちに放っておいて・・・。(笑)

みんカラで「保存期間が60日で終わる」といえばメッセージですよね。

今年1月24日に『【フィリップス】LEDヘッドライトモニター募集中!』というPRメッセージが届いて、1月31日に『【当選連絡】フィリップスヘッドライトモニター当選のお知らせ』が届きました。明日24日がちょうど60日目であり、当選のお知らせメッセージもちょうど今月いっぱいで消えるってことになります。

モニター当選なんて、今年の運勢を・・・少なくとも半年分は使い切ったような気がするくらい驚いたわけですが、一方で「どんな確率で当たったのか?」を知りたくなったんです。

そんなわけで、実は秘かに2月に入ってすぐに応募者全員のブログを確認させていただいたんです。たぶん。
「たぶん」というのは、集中力が途切れたりして(笑)もしかすると見落としがあったかも知れないという一応の言い訳です。
alt

さて、このブログをアップする直前に総投稿数をチェックすると1,977件とのことですが、2月にチェックした時には2,026件ありました。やっぱりハズレちゃうと応募ブログ自体を消しちゃう人がいるんですね。
で、正の字を書いて数えた結果が2,023でしたから、うん、きっと見落としていないです。

え、足りないじゃん?と思うかも知れません。
でも、チェックしてて分かったんですけど、「どう考えても無効だな」ってブログが結構あるんですよ。

「A(H4タイプ)・B(H11タイプ)・C(HB3/4タイプ)のいずれかを選択」しろと書いてあったのに、「AとB」とか、「3番」とか、今回は対象外の「H8」って答えてる人がいるんですよ。本当に。
中には「不要」って人もいました。不要なら応募ブログを書かなくたっていいじゃん?!

3商品それぞれを3つの応募ブログに分けてる人もいました。趣旨を理解していないと判断して、これも無効と勝手に判断しました。
とはいえ、無効と判断せざるを得ない応募ブログの大半は、実はその選択欄自体が空欄なんですよ。

「A・B・C」じゃなくて、「H4」とか「H11」希望って書いてるブログまで無効にしてたらもうキリが無いので、これは一応有効と判断した結果、Aの応募者1,215人、B:274人、C:496人となりました。
Aの希望が桁違いなのですが30名に当たるのですから、倍率は40.5倍。Bは10名ということで27.4倍、Cも10名ですから49.6倍となって、何とHB3/4タイプのCが50倍近かったんですね。

当たったとはいえ、モニターレポートしなくちゃいけません。

これもチェックしてみたんですけど、指定の期間中にモニター結果を上げてたのはA:27名、B:8名、C:7名でした。
当選そのものを辞退したのか、それとも商品は受け取ったけど・・・なのか、こればかりは全く分からないですけれど、きっとモニター当選を熱望してた人もいるはずですから、当たった人はその後の手続きを行ってしっかりモニター評価して欲しいものです。

ついでに商品を提供してくれる側にも要望したいことがあります。
きっと、みんカラタグから辿ってモニターレポートはご覧になってるのでしょうけれど、もし記事をしっかり読んでいるならば何がしかのコメントを残してくれても良いのではないでしょうか。
実は今回、同封された書類の中にメールアドレスが記されていたので、取り付け前の不安やその経過を2度メールしたのですが、まったく返信が無かったんです。ちょうどテレワークが話題になっていた頃なのでメールが見落とされたのかも知れませんが、それにしても印象が悪いです。所詮は日本代理店ということなのでしょうか、せっかくその商品について語れる状況だというのに肩透かしをくらったみたいです。

最後は愚痴になってしまいました。(笑)

2020年03月21日 イイね!

新型eKスペースに試乗しました

今月19日に発売となったeKクロス・スペース、eKスペースですが、地元ディーラーのホームページの告知で試乗は21日からとのことでしたので、愛車の定期点検の予約がてら早速いつものディーラーにて試乗してきました。

昨日は暴風に悩まされましたが、今日は昼頃から風雨が強くて時折落雷の音まで聞こえて来るという、春らしいといえば春らしい天気でした。
そんな天気ですから担当さんは今日は試乗しないだろうと思ったふうでしたが、何を言いますか、酷い状況ほどそのクルマを知るにはもってこいなんですよ。

そんなわけで、試乗車はGの・・・、あれっ、FFかな?4WDかな?
そこんとこ未確認ではありますが、ノンターボであることは間違いありません。
(↑試乗車検索したら4WDでした)
 alt
この個体です。

走り初めこそアクセリングに慣れなくてCVTらしい重っ苦しい加速に感じましたが、他ディーラーでの試乗ならそろそろ終わりってくらいの距離を運転したら要領を得たみたいで、その後はそれほど不満に思わなくなりまして、回そうと思えばタコメーター的には6,200rpmまで回せました。
きっとCVTの特性とかは昨年デビューのeKシリーズと同じかとは思いますが、少なくともノンターボの現行eKワゴンよりは元気に感じます。
eKワゴン比でたぶん重いはずですけれど、それは乗り心地にはあまり貢献していない印象でした。何というか、昨年新型eKシリーズに乗った時に比べると印象が薄いんです。だからって、悪いというわけではありません。念のため。

感心したのはブレーキのタッチでした。
これも現行eKシリーズと全く同じなのかも知れませんけど、意のままに止められるという感じがよろしかったです。

いつもの私独自の試乗コースをちょっと変更しまして、今回は昨年末開通の例の最高速80km/hのトンネルを加えました。これで高速性能もちょっと窺えるというわけですが、この感じは決して悪くないと思いますよ。

ってな感じでおよそ30kmを運転してみましたが、なかなか良いんじゃないですか。

あ、今度N-BOXに試乗してみよっと。じゃないと、本当にお薦めかどうかまでは言えませんもん。

惜しむらくはヘッドライトです。
LEDの白い明るさに慣れちゃうと、標準装備のハロゲンヘッドランプはかなりというか超ツラいです。
せめて高効率タイプに交換したいところですが、「H19」の・・・って売ってますか?
ま、H19タイプのLEDヘッドライトはありますよね。

こうなれば、LEDヘッドライトが標準装備のeKクロススペースも試乗してみたいと思っても不自然ではないと思うのですが、お隣のディーラーでは一見さんの試乗コースになっちゃうんですよね・・・。
eKクロススペースにも乗ってみるとして、またあそこのお店でお願いして今日と同じコースを走ってみよっか・・・。

Posted at 2020/03/21 22:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱自動車 | クルマ
2020年03月16日 イイね!

立体駐車場だというのに・・・

各地で天気が荒れる中、こちらの県庁所在地でも雪が積もりました。気象台の記録では一番深い時(午前8時)でもも4cmほどでしたけどね。
昨日なんか近所で夏タイヤに交換してる人もいて私もそろそろだなぁと思いましたが、この時期は突然降雪することもあるので、やはりタイヤ交換の時期は慎重にならざるを得ません。

そんな今朝のこと。
駅前の某立体駐車場でこんなクルマを見掛けました。
alt

全く雪が降り積もらないであろう場所に止まっているというのに、フロントスクリーンが雪まみれ。
alt


「このクルマ、いったいどうやってここまで動かしたの?」って一瞬考えちゃいましたが、冷静になれば理屈は簡単です。
alt

立体駐車場は通路側よりも車止め側の方が僅かに高いですから、屋根に積もった雪が溶けて前方に移動しただけですね。

ネタというほどのネタではありませんでした。申し訳ありません。


2020年03月11日 イイね!

9年ですね

平凡と思われるような日常の生活でも、その一日一日が本当に大切なんだとあらためて気づかされたのがあの日でした。
 alt

ラジオで聴いていた「壊滅状態」がいかなるものなのか、翌日夜に電気が復旧してテレビで見た時のショックはとても忘れられたものじゃありません。それでも、いつまでも忘れちゃいけないと思い、テレビのHDDに当時の報道特別番組や関連番組を録画保存して、それらを今も時々時系列的に見ています。マグニチュード9.0以後も緊急地震速報が連発して、それを分かっていて見ててもまだドキッとさせられます。

民放ではほとんど全てのCMがACジャパンのものに切り換えられて余計に重い気持ちになるので、自然とCM無しの局とかBSの民放を見てましたっけ。

記録は津波被害を中心にしてましたが、福島第一原発事故関連ももちろん保存しています。
震災半年後に放送された「震災発生後88時間目の危機」にしても、所長以外の実際に携わった人達の証言は本当に貴重だと思います。

あの出来事が映画化されて、今公開されている作品がありますね。
でも、あれ、ひとまず全国紙の評で見る限りは、その時をありのままに・・・というわけではなくて、職員たちを英雄視した、かなり忖度されたストーリーみたいですね。

ヒーローである?原発所長のみが実名で、あとは全て仮名。
役職にあった人物は、その役職名だけで登場するみたいです。
alt
当時の関係者全員からの了解が取れないであろうことは容易に想像できますが、それでいて本当にあの時の原発の実態を描けたといえるのでしょうか。有名俳優のWキャストで、きっと事実とは違うものになってるんだと思います。

そして、その実態を全く知らされずにいた国民は何だったんだろうって思います。

どこか似たような事案=新型コロナウィルス問題ってどうなるんでしょうね。
あの時こうすれば良かったと反省だけで済ませるようなことにだけは、なって欲しくないものです。

2020年03月08日 イイね!

eKクロススペースは・・・

私、クルマに関しては…、いや、だいたい全てのデザインについてどちらかといえば保守的な方を好む傾向なので、eKクロスとeKクロススペースの顔のどちらが好みかと問われれば、旧来の場所にヘッドライトが設置されたeKクロススペースと答えます。
alt

顔に見えますよね、フロントビューって。鼻とか口はどうにでも解釈出来ますけれど、目だけはだいたいあるべき位置にあって欲しいと思うのです。

でも、最近はその目が鋭かったり丸いのばっかり。もうちょっと保守的にその中間ってわけにはいかないのでしょうかね?例えば愛車くらいの、感じのです。

さて、新型eKスペースをじっくり見た翌日にはeKクロススペースを見て来ていました。
eKスペースが2WDのTだったのに対して、展示されてたeKクロススペースは4WDのGでした。
alt
2桁の車台番号です。

カタログの表紙を飾っていたアダプティプLEDヘッドライト装着車ではなかったので、見るべき所はeKクロスでいうところのヘッドライトが収まった部分の光らせ方だったのですが、実物を目前にして考え込んでしまいました。
alt

上から、フォグランプ、車幅灯、方向指示器兼非常点滅表示灯です。

保守的なもので、フォグランプが車幅灯の上にあるのって変な感じに思うのです。
まぁ、現行デリカD:5ディーゼルにせよ、eKクロスにせよ、絶対に無いと思ってたフロントビューも時間が経ってかなり慣れたのも事実ではありますが。素直に受け入れられません。

そういえば、新型eKスペースの件で私が危惧したテールゲート上部のガラス処理ですが、先代から既にこんな感じだったんですね。
見た目は悪くないでしょうが、私、ガラス張りのビルが大嫌いでして、こういう処理はちょっと苦手です。後席周りの工夫はなかなかだと思いますけどね。

alt


なんだかんだ言いつつ、たぶん月末以降であろう試乗が楽しみです。

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイルにじみ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 12:26:39
参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation