• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

オドメーターぞろ目記念! 愛車を褒めてみます

納車から7年7ヶ月。愛車のオドメーターがこのゾロ目を表示しました。

alt

記念に、愛車を少しだけ褒めてみます。(笑)

「無事これ名馬」としか例えられないほど平凡ではなく、3度目の車検を受けた現在でも私はこの性能に飽きていません。車格とは裏腹に、(100km/hキープとかが条件でなければ)長距離だって全然へっちゃらですし。
だからだと思うんです。どんな最新技術満載の新型車に試乗しても、愛車に戻ればホッとします。それは単に自分が所有してるからってだけでなく、愛車の方が運転を楽しく感じる。短く評せばそんなところです。

実は今日、ハイブリッド仕様の某日産車に試乗してきたんです。
顔見知りの営業さんはお休みだったので試乗コースの勝手はできませんでしたが、これ以上距離を走ってみたいとも思えませんでした。というのも、個人的感想としてはほとんど最低評価でした。店頭価格が600万円もするというのに、です。(←ほとんどバレバレですね)

ステアリング左側のエンジンオンスイッチを押すと、タコメーターとスピードメーターの針が右側まで振り切るオープニングアクションは我慢するとして、ステアリングまでピクッと動くのは感覚的に私は苦手です。
実際に走らせてみても、赤信号での停止でなかなか思った場所に止まれませんでした。ドライバーに気づかれないように何か色々制御してるような感じすら受けました。その点、新型カローラ・ハイブリッドの方が自然に止まれました。やはりT社には一日の長があるのでしょう。

セダンとして見ても、まともに座れない後席には閉口します。それとも、ちゃんと座りたかったらミニバンやSUVを選択せよということなのでしょうか。ステーションワゴンである愛車の方がよほど腰に負担を掛けずに座っていられます。

乗り心地も期待した程ではありませんでした。車名としては4代前の頃の、どこまでもフラットな感覚が未だに忘れられません。クルマの性格も違うので単純比較は出来ませんけど、それにしてもこんなものでオーナーの皆さんは満足できるのですか?なんて言っちゃったら怒られますでしょうか。

もちろん、愛車に乗り心地なんて求めてません。でもこれはこれでアリだと思えてしまうのは、完全にオーナーの贔屓目ですね。

あれっ、試乗の感想も書いてたはずなのに・・・。(笑)

Posted at 2019/11/10 22:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年09月14日 イイね!

バッテリーチェックをしてもらいました

まずは前々回のブログ内容について訂正です。

今朝、いつものディーラーから電話がありまして、新型RVRのミニカーは作られてませんでしたとの報告を受けました。
個人的には「あー、やっぱりな。」で済みますけれど、ブログに書いちゃいましたから訂正が必要ですよね。

はい、新型RVRの販促用プッシュプルミニカーは作られていません。

というわけで、一緒にちょっとでも期待しちゃった方にはお詫びします。
誤報でした。ごめんなさい。
alt

試乗車はディーラー本社に入ったそうなので近日中に乗ってみたいと思います。

さて、本当に来月1日から滞りなく消費税が上がるんでしょうかね。というか、新制度の開始も決まっているのですから、施行しないわけにはいかないはずですよね。

ならば、近々いずれは交換が必要になるバッテリーを今月中に新調しようと考えています。


Posted at 2019/09/14 21:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年09月01日 イイね!

ちょっと遠出でした

先月28日、ロングドライブしてきました。
九州北部の豪雨災害が伝えられる中、実は本県沿岸部(特に南部)にも前線の影響で南東からの湿った空気が入って、最大で9市町に土砂災害警戒情報が出されたという日でした。午後には全て解除されましたけどね。
県庁所在地に近い私の自宅周辺も目的地も、夕方まで雨の予想でしたが幸いにして大雨にはならなさそうな雲行きだったので出発しました。

とはいえ、まずは近くの産直に寄って切り花を買い求めます。そう、目的の半分は父方の墓参りなのです。当日はちょうど「月遅れのお盆」でもありましたので。
ひとまず国道1桁号線で北上し、八戸自動車道にぶつかる所から乗って八戸市の北東端に向かうというのが大まかな行きのルートです。

でも、まっすぐ墓参りに行って帰るというのもツマラナイので、まずは八戸南道路を全線走ってみて、そのまま岩手県側に越境してみたいなということで走ってみました。やっぱり内陸部とは風景が違いますね。
その辺りには風力発電機が国道沿線で回ってるんですね。わざわざ停車しなくても容易に目に入る高さだったので驚きでした。

種市町まで行ったところでUターンし、県道1桁号線…青森県道1号線を八戸市内方向に進みます。途中、大した標識が無くてルートから外れるハプニングもありましたが、その辺りからなら方向感覚がありましたので直ぐに1号線に復帰し、八戸線の踏切を2度通過して左折した場所がお墓です。

それまでは天気も落ち着いていたというのに、お墓に着いたら何故か本降りとなりました。これも「あるある」ですよね。
本家のお墓はわかりやすい場所なので早々に済ませましたが、伯父のお墓は同じ敷地内なのに何度来ても憶えられない場所で手こずりました。ええ、この辺りじゃポピュラーな名字なので尚更探しにくいんです。
雨は降り続くしそろそろ諦めようかとも思いかけた時、やっと発見しました。今度来た時はスムーズに辿り着けるよう、周囲が分かる写真を撮りました。

これでお墓参りの3分の2は終了です。次に向かう前に、あの観光地を見ておきます。

alt

トリップメーターによると、自宅からここまで192kmです。かなり寄り道してきたことになります。

ところで蕪島神社が燃えたのって、いつでしたっけ?というか神社周辺がまだ工事中なのは分かりますが、一般客向け駐車場を蕪島側から完全に排除しちゃったんですね。

alt

さて、蕪島休憩所の上を利用して

alt

こんな角度の写真をよく見掛けるのですが、
もうちょっと西側にパンすると、実は父方の実家が写るんです。
どこまでパンすれば・・・は置いといて、東日本大震災の津波の後、ここの岸壁にイカ釣り船が打ち上げられた映像の隅に実家が映っていましたから、家屋が無事だったことを早々に目視で確認出来たのでした。
ええ、実家はあと数十センチの高さというところでギリギリ難を逃れたんです。大震災直後の夏に訪れた時は、実家手前の土手にそこまで津波が来たんだとはっきり分かる跡がありましたから。
そこに家を建てたご先祖様の先見の明に感服します。

とにかく久しぶりだったので、あちこち写真を撮ってしばらく歩いてみました。

次は残りの墓参りです。
それまでは八戸インターチェンジ側からしか行ったことしか無かったし、結構市内の中心部なのでここだけはナビの誘導が必須です。さすがに「目的地周辺です」まで行っちゃえば、何度も来ていますからあとはナビ無しでしたけど。

これであとは帰るだけ。でも、せっかくだからお土産も買って行きたいものです。
というわけで、岩手県でもテレビCMを放映しているほどの一大商業施設に向かいました。
が、店の中が真っ暗!
辛うじて寿司店や弁当屋が入った別棟は営業していましたが、それもかなり品薄状態…。そう、8月は第3・4水曜日が店休日だったらしいのです。ここでも見事に「ドライブあるある」に嵌ってしまいました。

ならば、どうしたものか。
実家近くにもある、結構地物を置いているイメージのスーパーマーケットを探そうかとも思いましたが、この八戸は盛岡にも多数出店しているスーパーマーケットの本店が在るところ。ならば、どんなものが並んでいるのか一度覗いてみるのも良いかと思いまして、ナビで一番近いらしいお店を探して向かいました。当日はちょうど7倍ポイントの日だったし。

お店に並んでいるものは、あぁーやっぱり…盛岡のお店とさして変わりませんね。
というか、魚市場だって近いというのに、八戸産の魚がほとんど無い(苦笑)。

それでもちょうど養殖クロマグロ(和歌山県産)の解体ショーがあったらしく、綺麗な刺身が並んでいます。それと南米産のサーモンを組み合わせ、北米原産ホッケの干物と合わせてお土産とし、小腹が空いたのでキハダマグロ(どこ産だろ?)とイカ(やっと八戸産)の海鮮丼を購入しました。

八戸出発は17時過ぎでした。国道104号線で南下します。
あー懐かしい。八戸道開通以前はこの道しか選択肢がありませんでしたから。

岩手町の道の駅に寄ったのが19時30分。ここから西に進路をとって西根インターから盛岡インターまで高速を使いました。
それにしても、80km/h制限に甘んじてるとビュンビュン抜かれますね。ま、とっくに慣れましたけどね。

ちょうど12時間ぶりに帰宅しました。トリップメーターは287kmでした。
お墓参りのタイミングだけ雨に降られましたが、あとは特に走りにくさも無く帰ってくることができました。
全くサイドサポートしないシートですが、厚みだけはそれなりにあるせいかこの距離では全く疲れを感じません。あーそういえば、タイヤが「疲れにくい」ってやつでしたね。

というわけで、いくつかの残念な「あるある」を体験しつつ、無事に帰って来たという顛末でした。

Posted at 2019/09/01 20:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年08月24日 イイね!

ちょっとメンテナンスです

みんカラの「燃費記録」を利用している皆さん、どれくらいその燃費記録を信じていらっしゃいますか?
私は結構疑っていました。ですから、みんカラに入力した内容を表計算ソフトにも記録し続けています。

それでですね、結論から申し上げますと「標準燃費」はちゃんと「走行距離の合算÷総燃料消費量」で計算されています。なので、みんカラに頼っても全く問題無いことはわかったわけですが、独自に記録してれば見えることもあるもので、愛車が消費したガソリンの総量が今月5,000リットルをオーバーしました。「総走行距離÷標準燃費」を計算してみると概算は簡単に求められますけどね。
それくらい二酸化炭素を排出していることも自覚しないと・・・ですよね。

今日はタイヤのローテーションを行いました。
4月に夏タイヤに交換してからまだ4,000km弱ではあるんですけれど、数日後にちょいと長距離を走る予定がありますので早目にチェンジしたというわけです。普段から前後で空気圧を違えてますから、窒素ガスを詰めてもらったタイヤ屋さんにすぐに直行して調整してもらいました。これで一安心です。

alt

あ。
郊外を走っていて最近気になるのは、ぶつかってくる昆虫が少ないことです。
というか、全般に昆虫が少ないような気がします。自宅の箱庭に居るジョロウグモも、いつもの年なら丸々太っているはずなのに、今年はダイエットしたかのように皆スリムです。
これも最近の異常気象と関係あるのでしょうか。

ま、今のところ蚊に刺されずに済んでいるのはありがたいですけど。

Posted at 2019/08/24 22:05:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年07月25日 イイね!

そろそろオイル交換の時期です

おおっと、まるまる1ヶ月の御無沙汰でした。
何とか生きてます。愛車も無事です。

今日もオドメーターのキリ番ゲットです。およそ1ヶ月で1,000km走りました。

alt

8万kmもいよいよ後半です。
なので、4月の車検時以来のオイル交換を明後日予約しています。

今月の地元ディーラーは来店入庫限定の特別サービスメニューを実施していて、さらに土日祝日限定でエンジンオイル交換の特価セールをやっていますので、この機会にオイル交換しちゃいましょうという魂胆です。

でも、エレメントも交換のタイミングなんですよ。
こっちは特価セールの対象外なので結局普段のオイル交換と金額的に変わらないんじゃないかとも思いつつ、しかし、6月に買った例のアレもそろそろ投入したいわけです。

そう、純正オイル添加剤「エンジンリカバリー」です。

alt


alt


こうして車内に置いておけば、当日持参し忘れることもなかろうと思いまして。

Posted at 2019/07/25 21:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03
ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation