先月28日、ロングドライブしてきました。
九州北部の豪雨災害が伝えられる中、実は本県沿岸部(特に南部)にも前線の影響で南東からの湿った空気が入って、最大で9市町に土砂災害警戒情報が出されたという日でした。午後には全て解除されましたけどね。
県庁所在地に近い私の自宅周辺も目的地も、夕方まで雨の予想でしたが幸いにして大雨にはならなさそうな雲行きだったので出発しました。
とはいえ、まずは近くの産直に寄って切り花を買い求めます。そう、目的の半分は父方の墓参りなのです。当日はちょうど「月遅れのお盆」でもありましたので。
ひとまず国道1桁号線で北上し、八戸自動車道にぶつかる所から乗って八戸市の北東端に向かうというのが大まかな行きのルートです。
でも、まっすぐ墓参りに行って帰るというのもツマラナイので、まずは八戸南道路を全線走ってみて、そのまま岩手県側に越境してみたいなということで走ってみました。やっぱり内陸部とは風景が違いますね。
その辺りには風力発電機が国道沿線で回ってるんですね。わざわざ停車しなくても容易に目に入る高さだったので驚きでした。
種市町まで行ったところでUターンし、県道1桁号線…青森県道1号線を八戸市内方向に進みます。途中、大した標識が無くてルートから外れるハプニングもありましたが、その辺りからなら方向感覚がありましたので直ぐに1号線に復帰し、八戸線の踏切を2度通過して左折した場所がお墓です。
それまでは天気も落ち着いていたというのに、お墓に着いたら何故か本降りとなりました。これも「あるある」ですよね。
本家のお墓はわかりやすい場所なので早々に済ませましたが、伯父のお墓は同じ敷地内なのに何度来ても憶えられない場所で手こずりました。ええ、この辺りじゃポピュラーな名字なので尚更探しにくいんです。
雨は降り続くしそろそろ諦めようかとも思いかけた時、やっと発見しました。今度来た時はスムーズに辿り着けるよう、周囲が分かる写真を撮りました。
これでお墓参りの3分の2は終了です。次に向かう前に、あの観光地を見ておきます。
トリップメーターによると、自宅からここまで192kmです。かなり寄り道してきたことになります。
ところで蕪島神社が燃えたのって、いつでしたっけ?というか神社周辺がまだ工事中なのは分かりますが、一般客向け駐車場を蕪島側から完全に排除しちゃったんですね。
さて、蕪島休憩所の上を利用して
こんな角度の写真をよく見掛けるのですが、
もうちょっと西側にパンすると、実は父方の実家が写るんです。
どこまでパンすれば・・・は置いといて、東日本大震災の津波の後、ここの岸壁にイカ釣り船が打ち上げられた映像の隅に実家が映っていましたから、家屋が無事だったことを早々に目視で確認出来たのでした。
ええ、実家はあと数十センチの高さというところでギリギリ難を逃れたんです。大震災直後の夏に訪れた時は、実家手前の土手にそこまで津波が来たんだとはっきり分かる跡がありましたから。
そこに家を建てたご先祖様の先見の明に感服します。
とにかく久しぶりだったので、あちこち写真を撮ってしばらく歩いてみました。
次は残りの墓参りです。
それまでは八戸インターチェンジ側からしか行ったことしか無かったし、結構市内の中心部なのでここだけはナビの誘導が必須です。さすがに「目的地周辺です」まで行っちゃえば、何度も来ていますからあとはナビ無しでしたけど。
これであとは帰るだけ。でも、せっかくだからお土産も買って行きたいものです。
というわけで、岩手県でもテレビCMを放映しているほどの一大商業施設に向かいました。
が、店の中が真っ暗!
辛うじて寿司店や弁当屋が入った別棟は営業していましたが、それもかなり品薄状態…。そう、8月は第3・4水曜日が店休日だったらしいのです。ここでも見事に「ドライブあるある」に嵌ってしまいました。
ならば、どうしたものか。
実家近くにもある、結構地物を置いているイメージのスーパーマーケットを探そうかとも思いましたが、この八戸は盛岡にも多数出店しているスーパーマーケットの本店が在るところ。ならば、どんなものが並んでいるのか一度覗いてみるのも良いかと思いまして、ナビで一番近いらしいお店を探して向かいました。当日はちょうど7倍ポイントの日だったし。
お店に並んでいるものは、あぁーやっぱり…盛岡のお店とさして変わりませんね。
というか、魚市場だって近いというのに、八戸産の魚がほとんど無い(苦笑)。
それでもちょうど養殖クロマグロ(和歌山県産)の解体ショーがあったらしく、綺麗な刺身が並んでいます。それと南米産のサーモンを組み合わせ、北米原産ホッケの干物と合わせてお土産とし、小腹が空いたのでキハダマグロ(どこ産だろ?)とイカ(やっと八戸産)の海鮮丼を購入しました。
八戸出発は17時過ぎでした。国道104号線で南下します。
あー懐かしい。八戸道開通以前はこの道しか選択肢がありませんでしたから。
岩手町の道の駅に寄ったのが19時30分。ここから西に進路をとって西根インターから盛岡インターまで高速を使いました。
それにしても、80km/h制限に甘んじてるとビュンビュン抜かれますね。ま、とっくに慣れましたけどね。
ちょうど12時間ぶりに帰宅しました。トリップメーターは287kmでした。
お墓参りのタイミングだけ雨に降られましたが、あとは特に走りにくさも無く帰ってくることができました。
全くサイドサポートしないシートですが、厚みだけはそれなりにあるせいかこの距離では全く疲れを感じません。あーそういえば、タイヤが「疲れにくい」ってやつでしたね。
というわけで、いくつかの残念な「あるある」を体験しつつ、無事に帰って来たという顛末でした。
Posted at 2019/09/01 20:30:24 | |
トラックバック(0) |
eKワゴン | クルマ