• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

言い訳は…

言い訳は…先日放送の動物ドキュメンタリー番組では、全長が10メートルにも達するウバザメを取り上げていました。

ウバザメに取り付けたカメラによると、ウバザメの体表にはヤツメウナギが寄生して血を吸っているらしい。
ウバザメも寄生されるのは不快らしく、身体を温めるために水面近くまで上がって来たついでに海面に跳ね上がり、ヤツメウナギを振り払っているのだとか。

うんうん、わかるわかる。

この時期、幹線道路には融雪剤が撒かれていてクルマは塩だらけ。
オーナーとして一番気になるのは、クルマに塩分が「寄生」して錆を発生させること。

だから新雪をラッセルして、床下の融雪剤を雪に擦り付けて…。

ウソです。

単純に、雪の中で遊びたくなっただけです。


この位の深さならば特性はほとんどFFで、ステアリング切っても曲がらない時にはタックインで小回りできちゃう。

楽しいです。

もちろん、帰りがけにはコイン洗車場の高圧スプレーで、下回りを溶かし洗ってスッキリさせました。

Posted at 2014/12/28 13:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年12月19日 イイね!

燃費が悪いシーズンになりました

燃費が悪いシーズンになりました昨日まで降った雪は溶ける一方です。

今晩8時の気温は0度。
まだ雪が残る道は、ふわふわなシャーベット状態。

雨の時より滑りやすく、
凍った時よりは滑らない。
こういう時の滑り具合が好きです。

0.66リットルの自然吸気エンジンだから、乾いていたらテールが流れるなんてことはまず起きない。
でも、こんな夜ならアクセル開け気味で前輪が滑ってくれれば、後輪に駆動力が伝わって…。

程よく楽しめます。

しかしおかげで、1目盛り3リットルの燃料計が100kmそこそこで3つ消えちゃいました。
Posted at 2014/12/19 23:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年11月30日 イイね!

バックアップランプを交換しました

バックアップランプを交換しました画像は交換後の現在のもの。

かなり白く光ってくれてますが、実は1週間装着していた110ルーメンのLEDではあまり明るく感じなかったもので、T16バルブに戻しました。
でも、純正品にただ戻すのも面白くないので、白くて明るそうで手頃な価格のバルブに再度交換しました。

…この表現は正確じゃないですね。
「再度交換してもらいました」。

実はいつものディーラーの担当氏は、以前の営業所時代はメカニックさんに混じって作業もしていたというツワモノです。
現在の営業所ではしっかりと役割を分けられているので、普段はかなりウズウズしてるみたいです。

そんなわけで、先週純正バックアップランプをLEDに交換した時はオーナーとしてネジ回しくらいは担当したものの、雨天の今回は全面的にやってもらっちゃいました。もちろん立ち会いましたけど。

ひとまず灯火類のグレードアップは今回で終わりです。

Posted at 2014/11/30 21:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年11月16日 イイね!

冬タイヤに交換です。

昨年よりも一週間遅い交換です。
まだまだeKワゴンのアルミホイールでの姿を見ていたい気もしますが、北上山地の標高390メートル程の山すらも白くなる日がありますし、奥羽山脈の東の外れにある歴史民族資料館に今月中に一度行きたいと考えていたので今日の交換としました。

冬タイヤは鉄ホイールに限る、というのが私の中でのこだわりです。
まだ私が義務教育を受けていた頃、パリ~ダカール・ラリーに出場したFRカリーナ1500は鉄ホイールを装着していました。
鉄ホイールだったら曲がることはあっても折れないから、というのがその装着理由と雑誌で知りまして、(自分の生活に置き換えれば)厳冬期に生還するには鉄ホイールの方が少しでも有利である…と思ったのがこだわりの理由です。

実際には横転とか自走できなくなってしまえばどんなホイールを装着していようが関係ありませんし、冬だけじゃなく夏の暑さでも死の危険性はありますからこだわる必要など全く無意味のような状態ではありますが、要はまだ使える鉄ホイールがもったいないってことです。

無事交換終了して、ガソリンスタンドに行って、順番待ち状態になっていた空気圧調整をしてちょっと気になったのは、空気圧がそれぞれかなり低下していたことです。250kPaくらいまで入っていたはずなのに、どれも200kPaくらいしか残っていなかったのです。
しばらくはこまめにチェックしようと思います。

そういえば今日のガソリンスタンドでは、空気圧調整のセルフコーナーが特に混んでいました。こんな時に限ってノロノロな人がいたりして、やけに待たされることになりました。

このeKワゴンのホイールカバーを取り付けるのって私はちょっと苦手なので、来週末ディーラーの担当氏に取り付けてもらいます。
合わせて、バックランプのLED化も予定しています。

Posted at 2014/11/16 17:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年11月07日 イイね!

高速道で3往復の結果

H戸市との残り2回の往復が昨日終わりました。ぶっちゃけ親戚の法事への参加でした。

1回目の復路こそ大雨のおかげで80km/h規制を守っても後続車からの圧迫感は感じませんでしたが、全線乾燥路だった2回目3回目では周りが速過ぎてのんびり走るわけにもいかず、私もアベレージも上げざるを得ませんでした。
それと、どうやら前回給油時のエア抜きが完全ではなかったようです。おかげでこの2往復分の燃費は、前回よりもかなり悪い結果に終わりました。
そんなわけで、この3往復での平均値を算出してみたところ、17.7km/lの値となりました。

高速走行が得意とは決して言えない自然吸気の4WD軽自動車で、それでもJC08モード値(19.6km/l)の90%を達成したということで、このことは評価しても良いのではないでしょうか。

さて、3連休の中日とあとは平日の移動だったせいか、自動車道では他の軽自動車をほとんど見掛けませんでした。増してや追い抜かれたのはわずか4回だけでした。
いずれも往路で毎日1台ずつ。
Sペーシアカスタム、Hスラー、Kイ。それと、3回目の復路で三菱のリアエンジン車で、全てターボエンジンが搭載されていると思われる軽自動車ばかりですから全く張り合う気が起きません。

そうそう。
3回目の復路、つまり昨晩のこと。
H戸K川インターチェンジから入って最初のSAでトイレに寄ったのですが、脇に「災害派遣」と貼った青森県駐屯の自衛隊車両のご一行様が休んでいました。

トイレに寄ったら、ちょうど用を足してる隊員さんがいました。
ここ2~3日ニュースに疎い生活をしていたので「災害派遣」の理由が推測できず、まだ用を済ませていない隊員さんに「災害派遣となってますけど、どちらに向かわれるのですか?」と聞きましたら、隊員さんはまだ用が済まないうちに「これから訓練のために岩手県南部に向かいます」と教えていただきました。
訓練と聞いて一安心したのは言うまでもありませんが、せめて隊員さんの用が済んでから聞けば良かったですね。

帰宅後、ニュース番組を見たらアメリカ軍・オーストラリア軍も参加して全国的に行う訓練だそうです。

Posted at 2014/11/07 23:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイルにじみ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 12:26:39
参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation