• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

そろそろバッテリー交換の時期です・・・か?

愛車の6度目の12ヶ月点検が終わりました。
オドメーターは13万kmを超えましたが運転していても特に何も感じず、点検で指摘されたことは「リアワイパーのゴムが切れています」だけです。
って、この項目は既に数年間指摘され続けていますけどね。

一般にバッテリーの交換時期は2年から5年というところなのでしょうかね。
愛車の前回のバッテリー交換は・・・、いや、初めての交換は令和元年9月でした。
納車から7年5ヶ月でしたから、交換から4年7ヶ月の今はまだまだ余裕のはず。事実、ディーラーのバッテリーチェッカーによると「充電量100%、健全度100%」とのことです。
当分、心配無いでしょう。

まぁ、充電制御もアイドリングストップも無く、ヘッドライトを消し忘れてもキーを抜けばETACSに強制消灯されちゃいますから、そもそもH82Wはバッテリーに優しいクルマなんじゃないでしょうか。前期型の仕様は存じませんが。

あ、そろそろタイヤ交換はしなくちゃっと。
Posted at 2024/03/31 22:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2024年03月29日 イイね!

130,000km突破です

来月になれば愛車は納車から13年目を迎えます。が、その直前にオドメーターの表示は・・・。
alt
嘘です。ちょっとコピペしました。
本当ならば、ピッタリのところで撮影できるように考えていたのですが、予定外の迂回を余儀なくされて、実際のところは・・・。
alt
 でした。
Posted at 2024/03/29 22:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2024年01月05日 イイね!

2024年。

あけましておめでとうございます。

元日のサッカー男子の強化試合をテレビ視聴していたので、森保監督のインタビュー中に鳴り出した最初の緊速地震速報から見つめていました。
前震と思われる16時06分の地震には何とか耐えたように見えていた珠洲市役所周辺が、直後の本震と思われる地震で様子を一変したことに驚かされました。
思い立って、防災科研の「強震モニター」を開いて確認。本震のS波を待ちましたが揺れを感じませんでした。能登半島方向に僅か5km離れた観測点では震度3だったというのにです。この観測点は東日本大震災の時も私の自宅周辺よりも震度がひとつ上でした。
閑話休題。
今回の地震に関連して亡くなられた方に哀悼の意を、怪我をされた方にお見舞い申し上げます。


愛車の今年は、128,463kmからのスタートです。
alt

昨年のスタートは121,063kmでしたから、一年間の走行距離は7,400kmちょうどでした。

昨年末に車幅灯が片方切れたのを放置していましたので、今週末はその交換をしてもらうためにいつものディーラーに行くことになります。

なかなかブログを書けないでいますけど、今年もどうぞよろしくお願いします。

Posted at 2024/01/05 22:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2023年10月01日 イイね!

デリカミニの謎

なーんか誰もあまり触れたがらないみたいで、ずーっとモヤモヤしてるんです。

理由は単純。
カタログ中でeKクロススペースはオンデマンド式4WDと表記しているのに、デリカミニはフルタイム4WDって表記されていることです。

メーカーの解説は「前後輪間の回転速度差を前後のデフに異なるギヤ比を設定することで発生させている」ということでそれはもちろん解るのですが、具体的な駆動配分の数値に関しては非公開で、これ以上の公開情報は無いとのことなんです。

B30・40系の開発は日産が主体だし、デリカミニの開発チームはその極秘情報をいただいたからこそ発売にこぎつけたのも理解します。だからこそ、本当は「こんなふうにデリカミニは違うんですよ」って教えて欲しいところですが、それが叶わないならパーツリストから推測するしてみようと思いました。具体的な数値が分からなくても、部品が変更されていればそれで納得できるからです。
今のところ、ネットで確認できる情報は2022年3月現在で、デリカミニはおろかeKクロスEVの情報も分かりません。でも、もちろんディーラーだったら分かりますから、ひとまずeKクロススペースのリアデフのキャリアASSYの品番を調べておいて、愛車の点検に合わせて(時間つぶしも兼ねて)担当氏に調べてもらおうと企ててみました。前後輪間の回転差を従来型と変えるんだったら、一番お手軽なのがリアデフのギア比を変更することだろうと思ったからです。ちなみに、B11・B21系とも実は品番は共通でした。

その結果、品番はデリカミニも同じでした。えっ??

ネット情報が最新版に更新されれば、もちろん私は一つ一つ品番を比較します。ひとまずそれまでは「謎」が残りました。下手すりゃ全く部品番号が同じ可能性も無いわけじゃないけど。
何かイベントとかで、誰か答えを教えてくれれば良いのですけれど。

でも、例えば。
B30・40系になって、単独では取れないパーツが出てきました。
alt

欲しかったらミッションごとアッセンブリーですか?
そんな秘密だらけのパワートレインだったりします。

さて。
そんなことを考えていたら、「じゃあ、愛車の場合はどうなんだ?」とか考えだして、納車11年半にして愛車の駆動系のシステムを理解しようなんてことを始めました。
でも、これが意外と分からないことばかりです。

1~5速のギアの組み合わせは理解しました。
しかし、
リバースギアはどこをどう噛んでるの?
プロペラシャフトは何回転で回ってるの?
とか。

また、幸いにして三菱の軽自動車のリアデフのギア比はH82系までは表記がありまして、
eKスポーツターボと5MTのリアデフは3.909。
eKワゴンの4ATと3ATは4.222。
4ATのギア比は同じはずなのに、ターボとノンターボでリアデフのギア比が異なるのはなぜ?

なんて疑問も湧いてきます。

本来ならば、6ヶ月安心点検について書くべきところですが、そんなわけで心半分こっちに持っていかれているのでした。

Posted at 2023/10/01 23:40:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | eKワゴン | 日記
2023年05月07日 イイね!

キリ番バッチリ!

前回給油直後に記録していたキリ番です。
 alt

他の細かいキリ番を考えたらそれこそキリがないので、あとは1,000km台のキリ番だけ記録しようと思います。

さて、こうして10年10万キロ超えをすると、ふと思いつくのは「無事これ名馬」という格言です。
禅語の「無事これ貴人」から思いついたそうですが、一応競馬用語扱いみたいですね。でも、無事でいてくれるのが何よりも一番って考え方は、馬に限らず耐久消費財の評価のひとつの視点としても有効な言葉だと思います。

そんなことをふと思いつつ、ならば愛車は名馬たるかを考えてみたりするわけですが、決定的な支障に遭遇していないのですから名馬の資質を持っていることだけは間違いありません。

Posted at 2023/05/07 21:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation