• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

11年目の愛車です

今回の車検予約は結構ギリギリになってからだったのですが、いつものディーラーでは3月の特に週末はほぼ一杯で、4月になってからの方がじっくり出来ますとのことでしたので今月1~2日に入場させることにしました。

最近はあらゆるところで手数料・技術料が上がっていますから、どうせやらなきゃないけないのならば4月よりも3月のうちにやってしまおうというユーザー心理は当然のこと。
因みに、夏タイヤは昨年買っちゃいましたけど、試しに3月下旬に某ショップで見積もってみたら、確かにタイヤ自体はセール対象で昨夏よりも安かったのですが、タイヤ交換工賃が2.1倍、廃タイヤ処分料が1.5倍、エアバルブ代はほぼ変わりなしで、支払い総額では半年前に比べて数千円アップする計算でした。
まぁ、いつものディーラーではパーツ代以外の値上げについては、そのまま働く皆さんに還元されるはずですから、別に損した気分になるわけでもないのですけどね。で、実は新年度から自賠責の保険料変更が結構大きかった気がします。

今回の車検に合わせて交換を依頼したパーツですが、まずは昨秋の点検時に指摘されてた右タイロッドエンドブーツです。それにエンジンオイル&オイルエレメント、スパークプラグは順当なところで。
加えて今回はトランスミッションオイルとリアデファレンシャルギアオイルの交換もお願いしました。最近イマイチ燃費が延びないような気がしてたので、駆動系オイルのリフレッシュを思いついたのです。
あとは特に不満も無く、何事も無く済むはずだったのです。しかし、左ヘッドライトのLEDが一部光っていないことが判明しまして、翌日朝に代わりのブツを持っていくことになりました。

ひとまず予備としてトランクルームに入れているハロゲンバルブで一時的に済ませようかとも思いましたが、後で再び光軸調整するのも面倒なので新たにLEDバルブを調達しました。
日曜朝のカー用品店なんてガラガラだろうなんて思っていたら、レジ待ちが7~8人も並んでいてビックリでした。この時期なので殆どがタイヤ交換依頼なんですね。それくらい自分でやれってぇの・・・。
そんなわけで、朝イチで行くと言っておきながら、いつものディーラーにたどり着いたら想定時間よりも遅くなってましたとさ。

2020年2月にみんカラのモニタープレゼントで当選して、デーライトとしてもかなり使い込んだので最近何となく光量が落ちたかな~とは感じていましたが、よもや不点灯の部位があったなんて。
外箱には2年保証とありますが、モニター品なので保証外のはず。まぁ、保証が有効だったとしても1年オーバーしていたことになりますが。それにしても3年ちょっとでの強制退役は少々早い気はします。

さて、今回の代車は2021年型eKワゴンM・4WDでした。
乗り込んですぐに困ったのは、インパネの明るい色の部分がちょうどドアミラーの鏡面の位置に反射してドアミラーの確認時にとても気になるんです。これはNのセンス?それともMのセンスでしょうか。ドライバーのためにもっと考えて設定して欲しいものです。
キー位置にACCが無くなったのはどんなものでしょう。エンジンを止めるとラジオが聞けません。そうか、駐車場でクルマに戻ってくるとすぐにエンジンを始動する輩が多いのは、アクセサリーを生かすためなんですね。何か無駄に二酸化炭素を排出する原因になってませんか?

クルマの出来として感心したのは下の速度域の広さで、ギア比を見れば一目瞭然ではあるのですがアクセルを踏まなければかなり微速で走れるんですね。私の愛車では歩行速度くらいが限度なものですから。
何度か代車で乗って思ったのは、CVTってアクセルを開けないで走らせればストレスが少ないってことです。アクセルを踏む力が入ってもそれは無駄でしかありません。実につまらないものですね。
代車に標準装備のハロゲンヘッドライトは常に夕日で照らしているようで、やっぱりもう普通のバルブ球には戻れなくなってしまったようです。

愛車の出場は2日目の夕方になってしまいました。やっぱりこのセダン然とした目線の高さが好みです。
自宅にまっすぐ戻ると1kmもないので、国道1桁号線を北上して少し走らせてみました。加速時にシフトノブから少々ビビり音。まだ新しいトランスミッションオイルが馴染んでないから?だったのでしょうか。翌日以降は気にならなくなりました。

ヘッドライトは、より白く明るくなりました。圧が増したという感じ。なるほどメーカーがアピールしてるように、ハイビームにしてもロービームの光軸のすぐ下辺りがが明るくて良い印象です。
このLEDバルブを選んだ理由は、実はモニターになってLEDヘッドライトに興味を持ち出した頃から注目していたからです。ヘッドライト筐体の外に廃熱する術を持たない設計なのでヘッドライトの筐体がいくらかでも温まり、降雪時でも雪が溶ける可能性があるんじゃないのかなと考えていたのです。発売当初は1年保証だったのに、いつの間にか2年保証になってたのは、つまり製品への自信なのでしょうね。
残念ながら期待する本領を見極めるには9ヶ月ほど待たなくてはなりませんが、まぁ楽しみにしておきましょう。忘れちゃうかも知れないけど。

昨日、いつものディーラに行って出来上がった車検証と車検ステッカーをもらって来まして、自分の手で貼って、今回の車検は完全終了です。

今日は試運転を兼ねてちょいと走って来ました。
 alt
あと290km走ったら記念写真です。

Posted at 2023/04/09 21:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2023年03月21日 イイね!

夏タイヤに交換しました

国道沿いの掲示板には「まだ冬タイヤで」なんて表示されているものの、高い場所に行かないのならもう不要だと思うので本日タイヤ交換しました。alt
最近通っているガソリンスタンドまでは約500メートルです。
タイヤが温まる前にスタンドに着いちゃうので、走行前のタイヤが冷えている時に計るべき空気圧には影響が無いと思っています。

前:255kPa、後:245kPa。
指定空気圧にちょっとだけプラスしています。
ちなみに、その時間の気象台発表の気温は16.8℃。やっぱり温かいです。

Posted at 2023/03/21 22:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2023年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます

この年末年始は先月の晦日には外の用事を済ませまして、大晦日は特製「氷頭抜き氷頭なます」作りに専念して過ごし、年始は元朝参りにも行かないでだらだらと駅伝や小津安二郎の映画を観てました。

そんなわけで、今日が今年初めての愛車のセルスイッチオンでした。121,063kmからスタートです。
4月に車検を迎えますが、その前に123,456kmのキリ番に到達しそうな感じです。

今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/04 21:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2022年11月06日 イイね!

120,000km到達です。

速度計など主要なメーターをセンターに集めた、いわゆる「センターメーター」って一般にあまり評価されませんよね。

最近のYahoo!ニュースで、ヘッドアップディスプレイがチラチラうるさくて気が散る・・・なんて理由で嫌う輩がいるとかいないとかって記事を読みましたが、だったらいつどうやってメーターを意識して運転するのか、本当に不思議なこと書いてる記事だなと思いました。

私も、ドライブするクルマにヘッドアップディスプレイが装備されていれば積極的に使います。
しかし、装備されているクルマは大概が高価格のクルマです。
コストに制限のある軽自動車で、似た効果を実現したのが愛車のセンターメーターだと思うんです。

常に視野の左下に速度計を見つつ、前方・後方・左右メーターを見る・・・。最低でもそのくらい情報を取り込まなければ、私は怖くて運転できません。

そして、ほぼ常にメーターを見てるからこそオドメーターのキリ番も見逃さずに済みます。
alt

次の撮影は、3,456km後かな。


Posted at 2022/11/06 23:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2022年10月01日 イイね!

18ヶ月安心点検

119,078km。
以前下回りを見たときに「滴り」を見つけまして、その後はどんな感じになっているのかリフトアップして見せてもらいました。
でも、妙にきれいです。
風圧で後方に飛び散ってる様子も無く、周辺に滲みがあるだけ。
気休めに次回の車検整備時にミッションオイルを交換してみようかな。

そして、フロントポジションバルブ切れを指摘されました。しかも、両方とも。(恥)

2年半前にLEDヘッドランプのモニターに当選してから、なおさらデイライト代わりにヘッドライトを点灯させる時間が延びましたから、ポジションランプの点灯時間も延びて両方とも切れちゃったんですね。お疲れ様でしたぁ。
そんなわけで、急遽道路のお向かいにある用品屋さんに駆け込んで、ポジション用のLEDを購入しました。バルブ交換するのが面倒な場所ですから、一気にフリーメンテナンス化してしまうのも良いでしょう。
気になる点灯具合を確認すると、車検でも問題ないだろうとのお墨付きをもらいました。

10W-30のオイル交換と簡易ボディーコーティングをしてもらって、今回はちょっと長めのディーラー滞在時間になりました。

先日撮影したキリ番です。
alt
「センターメーターは嫌い」なんて声を偶に耳にしますが、視野に常に入っている感覚なのでキリ番もゲットしやすいと私は思っています。

Posted at 2022/10/01 21:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation