• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

27日午前で予約してきました

愛車と共に早や8年。
走行距離もまもなく一区切りの10万kmに迫っています。

alt

タイミングチェーンではないエンジン故、そろそろやっておくと安心なのがタイミングベルト及びウォーターポンプの交換です。
というわけで、27日に交換のために愛車が入場することになりました。
合わせて、3月の定期点検時に千切れているのを確認してたトランスミッションマウントの交換もお願いしました。

当然ですけれど、代車もお願いしました。
以前に借りたことのある黒いeKワゴン(マニュアルトランスミッション車)も未だに代車として現役だそうですが、今回は担当者が気を利かせてくれて現行型になりそうです。

さて、「新たな日常」を意識してではありませんが、時期を合わせて左手や身体に触れる物もちょっと新調しようかと思います。
現在使っているシフトノブでも不満はほとんどありませんが、ちょっと気分転換するのも悪くないでしょう。一応、三菱純正部品で考えてみましたがどうも今一つの印象なので、ここは潔く社外品にしようと思います。

身体に当たる部分が落ち着くという理由で長く使っているシートベルトカバーも、この際ですから。

alt

長いことタンスの肥やしになっていました。(笑)

Posted at 2020/06/21 21:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2020年03月28日 イイね!

法定12ヶ月定期点検を済ませました

いつものディーラーには、予約時間のちょっと前に到着しました。
夏タイヤに交換して、ちょうどここで100kmというタイミングでしたので、お店に入る前にホイールナットの弛み確認を行いました。もちろん全輪全ナットとも問題ありません。

今日は12ヶ月点検がメインですが、もう一つ。
バルブ球ならいざ知らずLEDヘッドライトを装着したのですからというわけで、しっかり光軸調整をしてもらいました。

助手席側の光軸はかなり左に向いていて、運転席側はかなり下向きでした。つまり、未調整のままだったら車検はNGでした。とはいえ、右向きだったり上向きじゃなかったので、対向車の迷惑にはなっていなかったので一安心です。
 alt

ちなみに光量は、運転席側23,300cd・助手席側23,400cd前後で、左右のばらつきはほとんど無いといえるでしょう。

メンテナンスパックに加入してるので、今回はこの光軸調整分だけ料金が発生しました。

あとは、見積もりを2件出してもらいました。
今回の点検で大きな異常は無かったものの、トランスミッションマウントが裂けていて、変速時に異音が出るかも知れないとのことです。約1.2万円。
あとは、そろそろタイミングベルトの交換時期ということで、ついでに交換しておくと良いものも合わせてもらいます。約7万円。

いずれはやらなきゃないものなので、まぁ、そのうちに。(笑)

ところで、前回の12ヶ月点検といえば2018年3月なわけですが、それから25,000kmばかり走って、ディスクブレーキのパッドが0.3mm、ドラムブレーキのライニングが0.2mmしか減ってないみたいです。ブレーキシステムが貧相なのでエンジンブレーキを多用してるのは確かですけれど、それにしても減り方ってこんなものでしょうかね?

Posted at 2020/03/29 00:10:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2020年02月23日 イイね!

フィリップスLEDヘッドライト モニターレポート

フィリップスLEDヘッドライト モニターレポートあれはいつ頃からだったろう。

夜、先頭で信号待ちをしていると後続車のヘッドライトに照らされて、愛車の影が目の前の道路に延びる。けれど、愛車のハロゲンヘッドライトではその影を打ち消すことが出来ない・・・。


平たく言っちゃえば、ハロゲンバルブのヘッドライトでは、いくら高効率を謳っていてもやっぱり暗いってことです。
とはいえ、ガンガンと明るいのが好きというわけではありません。
対向車の迷惑にならないように程々明るくて、おまけに寿命も長かったら良いわけで。

alt
 
製品モニターを開始した今では、新型車と並んでも目前の方が明らかに暗いと感じることはありません。また、日頃サングラスを愛用している者としても、日中トンネルに突入した時にLEDヘッドライトなら、そのカットラインもしっかり見えるのがとてもありがたいです。
愛車の不満だった部分がまたひとつ解消しました。(個人的には高速巡行用にあと5馬力、そして6速目が有ったら言うこと無し!です)

そんなわけで、モニター企画に当選して、遠路はるばる発送元から600kmの道のりをやって来たLEDヘッドライトです。
alt
 
入手して早々、装着しようとしたもののどう頑張ってもヒートシンクが外れてくれないという自身の非力さで断念し、翌日のオイル交換は午後2時の予約で、ディーラーではちょっと調べ物をしてもらったり何だりで日没40分前に取り付け作業開始しました。けれど、写真撮影しながらでも日没直後には取り付けが完了しました。ほんの数日前までは暖冬って言葉がぴったりだったのに、何故かこのタイミングで普段の冬に戻りまして、作業した時間も氷点下ではありましたが、とてもすんなり作業出来ちゃいました。

alt
alt
alt
 
LEDヘッドライトに関して、全くの初心者なもので、まるで再びハロゲンバルブに取り換える時のような感覚でLEDヘッドライトに交換出来るのが当たり前だと思っていたら、実は案外そうでもないんですね。
近所の実店舗・・・APさんですけれど、APブランドのLEDヘッドライトも、灯体の金具だけをまずヘッドライト筐体の止め金で固定して、それからメインのLEDなど残りの物をねじ込む方法で取り付けるみたいでした。これでは説明書無しではしっかり固定できたのか心配になりそうです。
そういった製品独自の事情を全く知らなくても、従来のバルブ交換の方法のままで取り付けられる今回のモニター製品は、アフターマーケットの商品では重要なことだと思います。今回、そこまでLEDヘッドライトが進化していたのを実感出来たとも言えるでしょう。
alt
alt
 
そういえば、モニター応募時には「アフターマーケットに求めるもの」ってアンケートがありましたね。これは、不器用な私でも簡単と思わせる作業工程に自信があっての設問だったていうことですね。
私は「手頃な価格と耐久性」と書きましたが、それは念頭の念頭といえるもので、更になるべく容易に設置出来る物がアフターマーケット商品として優れているというのは誰に聞いたって同じでしょう。

さて、北日本在住でハロゲンヘッドライトのLED化に躊躇している人は、降雪時にヘッドライトの熱によって雪が溶けなくて次第に照射能力が悪化することを懸念しています。
そりゃあ、気温が極端に低くて吹雪いていたりすれば、いくら熱を帯びるバルブ使用のヘッドライトであっても雪が積もっちゃいますけれど、バルブタイプと同じようにヘッドライトに付いた雪が溶けてくれたら嬉しいわけです。
alt

この点は、出来ればしっかりレポートしたかったのですが、モニターを開始してからの降雪は1回きりで気温も高かったので、最初の懸念(雪が溶けるか溶けないか)すらも実際には試せなかったのでした。それでもギリギリまでチャンスを待っていたからこそ、期限最終日でのブログアップとなったわけです。
alt

当然、降雪時でも使えるアフターマーケットのLEDヘッドライトとの謳い文句があれば、東北地方でも購入を検討する人はグッと増えるでしょう。

LED素子の耐熱温度とかよく分かりませんけれど、例えば冬季はヒートシンクを外せば北国でも対応出来る…なんてことは出来ないものいでしょうかね。で、春になったら忘れずにヒートシンクを装着する。付け忘れは自己責任で…、では無責任過ぎでしょうか。
いや、そこら辺を上手く考えるのはメーカーのお仕事ですよね。

何とか、冬の東北や北海道でも安心して使えるLEDヘッドライトを開発して下さい。
ぜひお願いします。


Posted at 2020/02/23 21:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2020年02月18日 イイね!

久しぶりの降雪です

モニター製品を装着して、およそ10日。
ずぅーっと試せないでいたのが、降雪時の雪の溶け具合でした。

15分弱かなぁ。もちろんヘッドライトを点灯して、比較的低速での移動だったのですが・・・
alt

こんな感じでした。

やっぱり全然溶けないものですね。
気温が0℃前後と高めのため、実はこの後、車体に纏わりついた雪も含めて直ぐに溶けちゃいましたけどね。

ところで、昨年12月初めに開通した「都南川目道路」の手代森(てしろもり)トンネルですが、こんな天気の日には50km/h規制になってました。
ならば、私が懸念してたことは見事に払拭されたわけです。
ヨカッタ、ヨカッタ。

さぁて、次はいよいよモニター製品のブログアップかな。

Posted at 2020/02/18 19:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | 日記
2020年02月08日 イイね!

eKクロス スペース、eKスペースのカタログを・・・

見せてもらいました。というか、もらえませんでした。
いつものディーラーではまだカタログの部数が少ないとのことで、今日は閲覧だけです。
alt
何やら対向車がいてもハイビームに出来る機能がオプション設定されたとかで、カタログ表紙のモデルは先行発表された時とは違う目つきをしています。

この後eKスペースのカタログも見せてもらいまして、新型eKスペースではターボの設定が残されているのを確認しました。という感じで、オイル交換の待ち時間は退屈せずに過ぎていきました。

さて、先日担当者に「持ち込みLEDヘッドライトの取り付け工賃はおいくら?」の確認をお願いしていたのですが、な、なんと8,800円!とのこと。
んじゃあ、ちょいとお願い・・・って頼める金額じゃありませんよねぇ。

それなら自分で取り付けますけれど、LEDヘッドライトのヒートシンク部が外れなくて困ってたので、そこだけはお願いしました。が、サービスの方が触れれば簡単に回る・・・。
昨晩、私は外せなくて本当に難儀していたというのに。(笑)

帰宅してから、30分ほどでLEDヘッドライトは簡単に取り付け出来ました。

Posted at 2020/02/08 22:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation