• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

「代行手数料 なんと!8000円!」

毎週木曜日に郵便受けに入っているチラシ。

M岡市内の業者さんです。
他社では査定が付かないようなクルマでも査定するとか。

その業者さんの広告にこんなことが書いてあります。


『話題づくりに[M岡ナンバー]にしませんか?』

『平日仕事や家事で忙しい方! 当店ではM岡ナンバーへの変更を代行いたまします!』


っていうのは、ヒトマズ良いとして…。

いいえ。
実際のところは、今後は嫌でもご当地ナンバーの[M岡ナンバー]しか取得できないんだから、話題づくりも何もあったもんじゃ無いと思うのですが。

続けます。


『代行手数料 なんと!8000円!』


は?

金額はこの際置いておいて『なんと!』っていうのは、「ほら、安いだろう?」って意味なのでしょうか。

合計金額も書いてあります。


『ご当地ナンバー……… 9,615円
 ご当地希望ナンバー…12,095円』


つまり、代行してもらわないで自分で取得すれば、希望ナンバーで4095円、希望しなければ1615円で済むって話ですよね。

希望ナンバーの取得システムって、ネットで希望ナンバーを入力して結果待ちして交付してもらうだけでしたよね。

それで8000円?

『なんと!』お高いのでしょう、と私なら思います。

いつものディーラーの担当氏からは「変更するなら実費だけで手続きしますよ」と言われていましたから、尚更に疑問な代行手数料です。

ちなみに、ナンバー変更に伴うETC再セットアップは2700円だそうで…。


商売の邪魔をする気は全くありません。
ただ、こんな手数料設定で依頼があるのか不思議に思っただけです。
Posted at 2014/10/27 22:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年10月08日 イイね!

位置情報は大事だと思う

昨日、少し時間があったので、盛岡市内で先月オープンした某観光施設に行ってきました。

そこは元は造り酒屋の酒蔵だった所で、蔵の構造だけでも見応えがあるのですが、昭和の始めに撮影された盛岡市内の風景・・観光名所・風俗を、それぞれおよそ10分程度にまとめた映像3本を見ることができます。

地元の古写真が好きな私は、実はこの映像3本だけでお腹いっぱいになれます。

しかし、撮影者が挟んだ字幕以外の解説が一切ありません。
きっと若い人が見に行って、解説無しで場所が解るのはT松の池(とりのなん子先生風)くらいでしょう。

施設アンケートに投書するためにも2時間近く何度も見ていましたが、その間に映像を見ていった観光客からも「これはどこ辺りなのかしら」という声が多く聞こえました。

それでつい、「これは現在の○○○です」と解説してしまったりして。
でもそれだけで、「へぇ、戦前はこんなだったんだ」ってところから「そういえば、あの頃は…」とご自身の記憶を話される方もいらっしゃいました。

ぐちゃぐちゃと解説しなくても良いので、その映像に映った場所がどこなのか示すだけで見る側の理解・関心が10倍違うと思います。

但し、その葬儀の列が映っている「閣下」については、少し丁寧に解説するべきでしょう。

盛岡市出身で札幌農学校を出て、海軍の軍人になり大将まで出世して、退役後は貴族院議員、市内有名私立学校の名誉校長になった人で、その私立学校で講話中に倒れて数日後に亡くなったのです。
今でこそ「誰それ?」ですが、当時は少なくとも盛岡市長以上に名が知られていたと思われます。

とにかく、素材が良いだけに演出が勿体無い。
そのことをしっかりアンケートに書いたつもりですが、果たしてどうなることやら。
Posted at 2014/10/08 10:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月23日 イイね!

「バスの日まつり」に行ってきました

「バスの日まつり」に行ってきました今日のI手県は、ブルーインパルスに第三セクターの鉄道、9月20日の「バスの日」に因んだバスの日まつり、来月の「トラックの日」に因んだトラックの展示会という風に様々な乗り物が県内各地で見物できる日となりました。

私は今朝のブログに書いた通り、M岡市で催された「バスの日まつり」に行ってきました。

JRはBRT用ブルーリボン・ハイブリッドと秋田新幹線こまち色のセレガ、I手県北バスは地元サッカーJ3リーグチーム色のレインボー(元K王バス)と地元資本の百貨店専用シャトルバス用のセレガ・ハイブリッド、そしてI手県交通は富士重工製車体の日デKC-UA460HSN(元川崎市営バス)を展示していました。

この中で一番興味が湧いたのは、2000年2月製のKC-UA460HSNワンステップバスでした。

というのもI手県交通さんは、KKK社で廃車になったバスについてはそのままの車体色で再利用していますが、中古市場経由で入手した少数のバスについては普段見えない場所に、元の事業者の車体色を残しているのです。

それで、このバスの場合にはドア周り、ちょうど画像の真ん中辺りに見える青色の塗色が元の事業者を教えてくれます。

さて、毎回「マニア」が出没して車内放送用テープを買いあさっていくのを見て、そこに混ざりたくないと敬遠していた廃車発生品バザーは、午後に家を出たせいかマニアが少なかったのでちょっと立ち寄って見る気になりました。

で、500円の値札が付いていたディーゼルエンジン用ピストンをつい買ってきてしまいました。
日野のマークが入っており、測ってみたら直径が112mmだったのでJ08型エンジンのものと推測されます。

「灰皿にいかがですか」とのことでしたが、煙は受け付けない体質なので眺めて楽しむつもりです。

Posted at 2014/09/23 21:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

祝日の今日は…

この辺りはいい天気なので、どこの催し物でも最高の条件でしょうね。

最高の人出はたぶんH巻空港のブルーインパルスでしょうから、私はM岡市内が会場の「バスの日まつり」に行きます。

ブルーインパルスは仙台在住の頃に何度も練習飛行を見てるし、基本的に地面を走る乗り物が好きですから。

Posted at 2014/09/23 09:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

危ないことは分かっているはず

危ないことは分かっているはず普段は運転しないドライバーも、今日は運転してると思っていた方がいいウィークエンドになりました。

市内の某バイパスにて。
結構良いスピードで内側の車線を走って来て、交差点手前で私の前に入ったワゴンRを見たら、車内でお子様が完全フリー状態。

写真じゃちょっと見づらいですが、左右のヘッドレストの間に見えるのがお子様の頭です。

何かあった時でも運転席のお母さんはシートベルトで守られますが、お子様は?

残念ながら、こんな感覚のドライバーが未だに居るのですね。
だからこそ!と、こちらも気を引き締める材料としました。
Posted at 2014/09/06 15:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation