• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

ワゴン車のテールランプに妙にこだわる三菱自動車

思い出してみる限り、初代ランサーバンまではごく普通のテールランプだったかも知れません。しかし、ギャランΣエステートバンのテールランプは、やや大型のそれを装備するセダンからは考えられない程小さなものでした。その流れを引きずったのが初代RVRというとこでしょうか。

エリマキトカゲミラージュをベースとしたランサー/ミラージュ・バン/ワゴンでは、制動灯が

|\|   |/|

って感じで吊り目に見えるようなデザインだったし、レグナムなんて前期型と後期型ではまるっきり違うデザインを採用していたものです。

そんな大胆さを見慣れていると、初代eKワゴンって三菱とは思えないくらいにあっさりにしていました。
だから、きっと反省したのでしょう。何かやってやろうと考えて、デビュー当時にはまだ珍しかったLEDテールランプを2代目eKワゴンは採用したのではないでしょうか。

その後、テールランプにLEDを採用するクルマが増えました。
でも3代目eKワゴンでは退化しちゃって、バルブ式に逆戻り。これは大いにN社さんの意向なのでしょうけれど…。

さて、LEDテールランプを採用した車種が増えたとはいってもコスト最重視の日本車ゆえ、尾灯と制動灯が併用というクルマがやっぱり多いですね。

軽自動車ではなおさらです。
赤信号でミライースとかの後ろにつくと眩しくて仕方ありません。
現行型では、Nワゴン・カスタムだけは尾灯と制動灯が別になっています。ただ、あのチューブ状の尾灯って…ちょっと苦手です。

理想は2代目eKワゴンのような、夜間は尾灯用と制動灯用LEDが独立しているタイプでしょう。
ブレーキを踏むと、制動灯の分だけ点灯面積が増えるというまるで欧州車のようなシステムです。

とはいえ、私自身が既に2年半も乗っていながら、テールランプの点灯パターンを完全には把握していませんでした。
夜間の尾灯としては左右合計12個のLEDが担当していることはもちろんわかっていましたが、ブレーキペダルを踏んだ時には尾灯が更に明るくなると思い込んでいたのです。
実際にはそれぞれ内側の合計12個だけが制動灯を担当しています。

先日ハイマウント・ストップランプもLED化した時に「ハイマウント用のLED9個と合わせて35個のLEDが私のブレーキの意志を伝える…」みたいなコピーが浮かんだのですが、日中と夜間では制動灯の数が違うんです。

使わなくて良かったです。
Posted at 2014/10/02 21:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車 | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567 891011
12131415161718
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17
PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation