• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

ココロ新たに

ココロ新たに先日の点検時には実はわずかに30,000kmまで届いていませんでした。しかし、本日ついにオドメーターが30,000kmを表示しました。

非力な黄色ナンバーですから、私自身の性格すら何となく大らかになってきた気がしますが、とにかく今後も無事故無違反を心掛けていこうと思います。
Posted at 2014/10/29 23:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年10月27日 イイね!

「代行手数料 なんと!8000円!」

毎週木曜日に郵便受けに入っているチラシ。

M岡市内の業者さんです。
他社では査定が付かないようなクルマでも査定するとか。

その業者さんの広告にこんなことが書いてあります。


『話題づくりに[M岡ナンバー]にしませんか?』

『平日仕事や家事で忙しい方! 当店ではM岡ナンバーへの変更を代行いたまします!』


っていうのは、ヒトマズ良いとして…。

いいえ。
実際のところは、今後は嫌でもご当地ナンバーの[M岡ナンバー]しか取得できないんだから、話題づくりも何もあったもんじゃ無いと思うのですが。

続けます。


『代行手数料 なんと!8000円!』


は?

金額はこの際置いておいて『なんと!』っていうのは、「ほら、安いだろう?」って意味なのでしょうか。

合計金額も書いてあります。


『ご当地ナンバー……… 9,615円
 ご当地希望ナンバー…12,095円』


つまり、代行してもらわないで自分で取得すれば、希望ナンバーで4095円、希望しなければ1615円で済むって話ですよね。

希望ナンバーの取得システムって、ネットで希望ナンバーを入力して結果待ちして交付してもらうだけでしたよね。

それで8000円?

『なんと!』お高いのでしょう、と私なら思います。

いつものディーラーの担当氏からは「変更するなら実費だけで手続きしますよ」と言われていましたから、尚更に疑問な代行手数料です。

ちなみに、ナンバー変更に伴うETC再セットアップは2700円だそうで…。


商売の邪魔をする気は全くありません。
ただ、こんな手数料設定で依頼があるのか不思議に思っただけです。
Posted at 2014/10/27 22:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年10月26日 イイね!

30ヶ月、30000km。

本日、30ヶ月目の安心点検を受けて来ました。

オドメーターは29870kmです。

本来はせいぜいオイル交換くらいのはずなのですが、24ヶ月目の記録に不備があったそうでオイルエレメントも同時交換したとのことで、ちょっと得した気分です。
前回は8月末にオイル交換をしていますから、わずか1200kmでの再交換でしたがエンジンの回り方も心持ち軽くなったような気が…。たぶん気分だけですけれど。

そうそう、担当氏自らがヘッドライトをクリーニングしてくれたそうです。特に自覚していなかったものの、クリーニングするとやっぱりちょっと黄色いものが落ちたとのことです。
その効果は、正直なところ現段階では微妙過ぎてわかりません。でも今後、クリーニングしたかしないかの差が出てくるってことなのかと思います。

それから、(備忘録も兼ねて明記しておくと)外し慣れないものを自己流で外して何かを壊しちゃう恐れがあるような時には大いにディーラーを利用して下さいとのことでした。
ならば、早速来月あたりにディーラー駐車場でバックランプをLEDに交換したいと思っています。

あと半年で車検です。

この3年、メンテナンスパックのメリットを大いに感じましたので、今後も利用を考えたいと思います。

Posted at 2014/10/26 00:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2014年10月08日 イイね!

位置情報は大事だと思う

昨日、少し時間があったので、盛岡市内で先月オープンした某観光施設に行ってきました。

そこは元は造り酒屋の酒蔵だった所で、蔵の構造だけでも見応えがあるのですが、昭和の始めに撮影された盛岡市内の風景・・観光名所・風俗を、それぞれおよそ10分程度にまとめた映像3本を見ることができます。

地元の古写真が好きな私は、実はこの映像3本だけでお腹いっぱいになれます。

しかし、撮影者が挟んだ字幕以外の解説が一切ありません。
きっと若い人が見に行って、解説無しで場所が解るのはT松の池(とりのなん子先生風)くらいでしょう。

施設アンケートに投書するためにも2時間近く何度も見ていましたが、その間に映像を見ていった観光客からも「これはどこ辺りなのかしら」という声が多く聞こえました。

それでつい、「これは現在の○○○です」と解説してしまったりして。
でもそれだけで、「へぇ、戦前はこんなだったんだ」ってところから「そういえば、あの頃は…」とご自身の記憶を話される方もいらっしゃいました。

ぐちゃぐちゃと解説しなくても良いので、その映像に映った場所がどこなのか示すだけで見る側の理解・関心が10倍違うと思います。

但し、その葬儀の列が映っている「閣下」については、少し丁寧に解説するべきでしょう。

盛岡市出身で札幌農学校を出て、海軍の軍人になり大将まで出世して、退役後は貴族院議員、市内有名私立学校の名誉校長になった人で、その私立学校で講話中に倒れて数日後に亡くなったのです。
今でこそ「誰それ?」ですが、当時は少なくとも盛岡市長以上に名が知られていたと思われます。

とにかく、素材が良いだけに演出が勿体無い。
そのことをしっかりアンケートに書いたつもりですが、果たしてどうなることやら。
Posted at 2014/10/08 10:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月02日 イイね!

ワゴン車のテールランプに妙にこだわる三菱自動車

思い出してみる限り、初代ランサーバンまではごく普通のテールランプだったかも知れません。しかし、ギャランΣエステートバンのテールランプは、やや大型のそれを装備するセダンからは考えられない程小さなものでした。その流れを引きずったのが初代RVRというとこでしょうか。

エリマキトカゲミラージュをベースとしたランサー/ミラージュ・バン/ワゴンでは、制動灯が

|\|   |/|

って感じで吊り目に見えるようなデザインだったし、レグナムなんて前期型と後期型ではまるっきり違うデザインを採用していたものです。

そんな大胆さを見慣れていると、初代eKワゴンって三菱とは思えないくらいにあっさりにしていました。
だから、きっと反省したのでしょう。何かやってやろうと考えて、デビュー当時にはまだ珍しかったLEDテールランプを2代目eKワゴンは採用したのではないでしょうか。

その後、テールランプにLEDを採用するクルマが増えました。
でも3代目eKワゴンでは退化しちゃって、バルブ式に逆戻り。これは大いにN社さんの意向なのでしょうけれど…。

さて、LEDテールランプを採用した車種が増えたとはいってもコスト最重視の日本車ゆえ、尾灯と制動灯が併用というクルマがやっぱり多いですね。

軽自動車ではなおさらです。
赤信号でミライースとかの後ろにつくと眩しくて仕方ありません。
現行型では、Nワゴン・カスタムだけは尾灯と制動灯が別になっています。ただ、あのチューブ状の尾灯って…ちょっと苦手です。

理想は2代目eKワゴンのような、夜間は尾灯用と制動灯用LEDが独立しているタイプでしょう。
ブレーキを踏むと、制動灯の分だけ点灯面積が増えるというまるで欧州車のようなシステムです。

とはいえ、私自身が既に2年半も乗っていながら、テールランプの点灯パターンを完全には把握していませんでした。
夜間の尾灯としては左右合計12個のLEDが担当していることはもちろんわかっていましたが、ブレーキペダルを踏んだ時には尾灯が更に明るくなると思い込んでいたのです。
実際にはそれぞれ内側の合計12個だけが制動灯を担当しています。

先日ハイマウント・ストップランプもLED化した時に「ハイマウント用のLED9個と合わせて35個のLEDが私のブレーキの意志を伝える…」みたいなコピーが浮かんだのですが、日中と夜間では制動灯の数が違うんです。

使わなくて良かったです。
Posted at 2014/10/02 21:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車 | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567 891011
12131415161718
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17
PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation