• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

本日6月15日は…

本日6月15日は…明治三陸大津波から119年目なのですね。
津波は怖い。このことは長く伝えていかなければなりません。

さて、趣味である地元の近現代史考察から、69年前の今日が絡むことを少々…。

岩手県盛岡市みたけ地区は、1970年の岩手国体を機に住宅地に変貌して今日に至ります。しかしそれ以前は開拓地であり、大平洋戦争が終わるまでは陸軍の観武ヶ原練兵場でした。

1945年8月の敗戦後、所沢陸軍航空整備学校盛岡分屯隊長を中心に、十数名の復員軍人が練兵場と工兵作業場の跡地を開拓し農民として暮らすことを志しました。

1946年3月に岩手県から入植の許可を得て、いよいよ本格的な開墾を始める矢先の6月15日、進駐軍から開墾中止命令が出たのです。

「元々軍用地であったのだからこれからは米軍が使わせてもらう。お前たち農民は悪くない。悪いのは許可した役人だから役人を連れて来い」というのが進駐軍の言い分。でも県の役人は震え上がり、入植は一時頓挫しました。
それでも開拓者達は理解を得るために進駐軍の軍人を招いて何度もパーティーを開いたりしたそうで、その甲斐もあって1947年3月に岩手軍政部から正式に入植が許可されました。

ところで、米軍は練兵場跡地を何に利用するつもりだったのでしょう。開拓民の証言によると、臼砲の対撃(射撃?)試験場にしたかったのだとか。
しかし第二次世界大戦後は臼砲は使われなくなり、より効率的な兵器に取って代わられました。つまり、臼砲の価値が失われて盛岡市郊外に軍用地が残らずに済んだのです。

もしこの地が軍用地として10年でも残っていたならば花巻空港は作られず、ここが盛岡空港になっていたかも知れません。
米軍がここに延長1500メートルの滑走路を計画し、再び入植を認めるまでに小型機ならば離発着が可能なくらいに整備されていたことが国土地理院のHPから閲覧可能な当時の空中写真でわかります。

その計画滑走路跡は戦後直後の農民知事の名を取って、現在は「国分通り」と呼ばれています。練兵場の西隣に彼の農場があったことからの命名でしょう。

ちなみに、進駐軍は連絡用セスナ機の滑走路として、1945年9月に現在の盛岡市見前地区の国道4号線上を拡張整備しており、そちらは1954年11月5日まで使われた記録が残っています。

画像は1948年5月15日撮影「USA-R1431-108」の一部です。斜め左上に向かう道が現在の国分通りです。
Posted at 2015/06/15 19:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戦後70年以上が経過して | モブログ
2015年06月13日 イイね!

吉祥天女を見に行った話の完結編

吉祥天女を見に行った話の完結編仙台宮城ICで通行券を受け取った時点で時計は0時を過ぎていました。デジタルの燃料計は残り4ブロックを示しています。

自宅までギリギリ間に合いそうですが、警告灯を点滅させたまま走るのは精神衛生上良くないので鶴巣PAで1000円分を給油しました。仙台市内ではレギュラーが130円台半ばでやや高めに感じましたが、PAのスタンドでは更にリッター146円。単価だけを聞いたらハイオクと間違えそうです。

さて、今回試した眠気予防グッズは「堅焼き煎餅」です。
なるほど、噛む時にはその音が頭蓋骨中に響き、しかもガムよりも顎を強く動かさなければならないので効果的に感じます。

大型トラックをペースメーカーとして、ほとんど80~90kmh/をキープしていました。そのまま1時間ほど走って一関ICで高速を下りました。
R4でも、ほとんど大型トラックの後ろを走るようにしていましたが、北上市手前で一度だけ赤信号で先頭になってしまいました。
まだ赤信号だというのに、後ろのトラックがどんどん迫って来ます。仕方なく私も停止線を越えて少し前に動きましたが、気持ちが悪くて青信号でダッシュして、直ぐに脇のコンビニに入ってトラックをやり過ごしました。
あとは法定速度+1割程度で盛岡まで順当に帰って来ました。
とはいえ、ちょっと遠回りして盛岡市内も走ったりしたので自宅周辺まで来た時にはすっかり明るくなっていました。

5時前に自宅到着。昨日出発してから23時間20分程でした。
オドメーターをチェックすると、出発時から489.6km。eKワゴンで24時間に移動した距離としては最高記録となりました。

適度に休憩したこともあってか腰が痛くなるようなことは無く、ストレスも全くありませんでした。4時間の仮眠後には、また普段の生活に戻ることが出来ました。もちろん少し眠たかったのではありますが。

今回の燃費については既に記録に上げていますが、トータルで19.9km/Lでした。
時にはレッドゾーン近くまで回して十分に走りを楽しみ、仙台市内の渋滞ではガマン出来ずにエアコンをオンにしてでの結果ですから満足できる数値です。

もしかすると、これらは全て吉祥天女を生で見た御利益だったのかも知れません。旧知の連中とも久しぶりに会って話し、無事故で帰宅することが出来たのですから。

とっても充実した24時間だったということで、ちょうど文字数制限となりました。

完!
Posted at 2015/06/13 15:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年06月13日 イイね!

早く帰らせてくれぃ

早く帰らせてくれぃ18時30分頃から居酒屋で夕食会となりました。といっても要は居酒屋の飲み放題コースですから、クルマで参加の紅一点の後輩(とそのお子ちゃま3人)と私はソフトドリンク、他の後輩3人と今年9月で75歳になるけど未だに専門学校で教鞭を執る元担当教官はビールでした。

6~7年前に担当教官が定年を迎えた時も同じメンバーで集まりました。
担当教官はその後も嘱託で大学に残っていましたが、いよいよそれも終わりということで最後の挨拶の順番が回って来ようかという矢先にあの大震災が起きたそうで。
後輩達もあの日を運良く乗り切っていたようで安心しました。但し、若林区伊在に住む後輩は、親戚が沿岸部に多く住んでいて、津波で辛い思いをしたそうです。
…とか何とか色々と話をしたり聞いたりしていたら、2時間なんてあっという間でした。

記念写真を撮って解散です。
伊在の後輩と、青葉区愛子に住む後輩(東口の駐車場を指定したヤツ)を愛車で送っていくことになりました。

仙台駅東口の駐車場に入れたのはやはり失敗でした。
野球観戦を終えたご一行様と鉢合わせになるコースとなってしまったからです。スイスイならたぶん15分くらいで着くでしょうけど、軽い渋滞のおかげで倍くらい掛かりました。

おまけに、そこから真西に向かわなきゃないというのに、愛子の後輩がドラッグストアに寄ってくれという始末。
結局、愛子の後輩宅に着いたのは23時近くになっていました。

コイツにだけダンボールに入れた土産を持ってきたこともあって、玄関だけじゃ済まされなくてコーヒーを2杯いただきました。
後輩は「小さい頃、母がこんなクルマに乗っていたのですが何だったのでしょうか」と絵を描き出し、ヘッドライト脇のフェンダーの特徴から初代コロナ・マークIIと教えるとWikipediaを見て、「これだこれだ。んじゃあ次は…」と泊まっていけと言わんばかりだったので、埒が開かないと席を立ち帰宅することにしました。

この時点で23時45分。

後輩宅を出てから一度コンビニに寄って、後輩から貰ったユンケル黄帝液を飲み干し、コーヒー缶と目覚ましに効果的と聞いていた食べ物を購入しました。
そのコンビニのレシートを見ると23時59分。

旧知の連中と会ったせいでテンションが高いのか、眠気をあまり感じません。
実はこの後、自宅に着くまでアクビすら出なかったのですが、またまた文字数制限に達しましたので続きます。
Posted at 2015/06/13 14:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年06月12日 イイね!

3年ぶりの仙台でした

3年ぶりの仙台でした10日のことの続きです。

仙台市博物館をあとにして、今の愛車では初めての青葉山登りをしてみます。3速でもぐいぐい上がってくれます。
今更ながら、「ベタ踏み坂」を紹介したCMの制作者は、余程のスピード狂だったのでしょうね。
いや、待てよ。
新型車は余裕でも、先代はベタ踏みじゃなきゃ登れませんってことだったのかも知れない。

いずれにしても、愛車で急坂を登る時にベタ踏みする必要はありません。付け加えれば急坂を下る時でも、(ブレーキペダルに足は乗せてますが)エンジンブレーキを多用してハイマウントストップランプを光らせっ放しなんてことはしません。

仙台駅を挟んで反対の方角に向かいます。
松尾芭蕉も『奥の細道』で通ったという今市橋を渡って、県民の森に続く側道に入って、んじゃあーと思ってアクセルペダルを力を込めたら、後席に置いていた土産入りのダンボール箱が右へ左へ…。

大人し~く走ることにしました。

県民の森の新道が整備されて10年くらいは利用していましたが、走るのは10年振りです。
昔はまだ植林されたばっかりって感じだった場所に木が鬱蒼と生えていて、時間の経過を実感しました。
15時前に仙台駅東口まで引き返し、立体駐車場で日影の場所に停めました。

ムムッ!農協会館をYバシカメラが買収したのは知っていましたが、すっげえビルが建っている…。仙台駅の地上ホーム上にも何やら凄いものを建設中。
記憶していた東口の風景が、もはやすっかり変わっています。

近くのビルの31階展望室に上がってみました。
震災直後に見た時は海辺が枯れた色をしていましたが、今は白く連続した防潮堤らしきものが見えます。
しかし、まだ仙台市の沿岸部を直接見たいとは思えません。

後輩との待ち合わせにはまだ時間があるので、愛車に戻ってしばらく目を閉じます。が、暑くて眠れません。
気温は最高で29度近くまで上がり、この時間でも25度オーバーでしたから、窓を全開にしててもジワッと汗が吹き出します。

汗も何とか引き、少し経って後輩がやってきました。
普段は初代トヨタ・ノアやワゴンRに乗っている後輩に、「リモコンキーで窓全閉」を見せつけました。

夕食会の会場は、仙台駅西口の魚類みたいな名前の質屋さん向かいの居酒屋でした。
ならば何故、東口の駐車場を紹介したのだ?後輩よ。会場近くの駐車場でも良かったんじゃないか?

で、文字数制限に達したのでもう1回続きます。
Posted at 2015/06/12 00:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年06月10日 イイね!

吉祥天女を見てみた

吉祥天女を見てみた5時30分に自宅を出発しまして、築館までR4を南下しました。開場時間までに仙台市博物館に着くべきと、残り1時間弱、5速5000rpm前後で頑張ってもらいました。
仙台宮城ICで降りて、西道路は意外とスムーズ。8時40分に博物館に到着しました。

平均年齢がかなり高めな行列が入口前に出来てました。

1時間ほど特別展を鑑賞。
中には手を合わせながら鑑賞してる人もいましたが、私はあくまでも文化を伝える芸術品として見てました。

さて、このあとは…。

学生時代の後輩が、当時の教官とか他の連中まで集めて夕食会を計画してるそうで。

ひとまず、県民の森を走ってみようか…。
Posted at 2015/06/10 12:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
789 1011 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation