• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

都南川目道路・田の沢IC~川目IC開通

都南川目道路・田の沢IC~川目IC開通3月12日の15時から一般車両の通行が始まりましたので、13日午後に走り初めをして来ました。

宮古盛岡横断道路の一部である本区間は、以東の国道106号線一般道とは違って無料の自動車専用道路です。
暫定的な片側1車線ですが、センターラインはしっかりとガードレールで区切られていて、トンネル内も同様にコンクリート壁で仕切られているので安心です。

実は、以東の国道106号線で何が不安かといえば、センターライン上には樹脂製のポールが並んでいるだけという点なんです。
冬場などに対向車がもしコントロールを失ってこちらの車線に飛び出して来ても逃げられませんから…。
その不安が無い分だけ走りやすく感じます。

一方で、特に宮古側から盛岡に進行した時に、125cc以下の二輪車が自動車専用道路をそのまま走行してしまわないのか少々心配です。
もちろん脇には「この先自動車専用道路」とか「125cc以下の二輪車は…」とかの表示看板が用意されているのですが、考えられない場所での逆走事故すら最近はよく聞く話ですし、料金所があるわけでもなく新しくて走りやすそうな道だと思っちゃえば誤進入してもおかしくないように思いました。

今回は都南川目道路全道6kmの一部、たった1.3kmの部分開通なので恩恵はまだまだです。
それでも、従来のクネクネした道のりを大幅にショートカットしているので、この区間だけでも5分の短縮は確実です。

今後、宮古~室蘭間にカーフェリーが就航すれば、北海道と行き来するトラックは東北自動車道を盛岡南ICで下りて宮古盛岡横断道路を利用すると思われます。
都南川目道路の残り区間の工事も着々と進んでいるようですし、これで区界高原周辺が新道に切り替われば宮古の市街地をかなり近くに感じられることでしょう。

一方で、道路の便が良くなった時にJR山田線の盛岡~宮古間どうなるのでしょうか。
宮古~釜石間は三陸鉄道に移管されますが、山岳区間は維持管理費だけでも……。
となれば、せいぜい宮古市街地の区間だけ三陸鉄道に取り込んで、あとは採算性を理由に廃止ということも有り得ます。

うーん。
道路というインフラだけで大丈夫なのでしょうか。
かと言って存続したとしても、黒字路線に転換するとは到底思えませんけれど。

廃止は簡単でも、再び鉄路でつなぐのは大変なことですから。
Posted at 2016/03/14 19:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月11日 イイね!

あの日を振りかえると

たった5年前の出来事ですから、当日前後のことは勿論よく記憶しています。

あの時は、盛岡市内の自宅に居ました。

まだ緊急地震速報非対応のケータイを使っていて警報音は耳にしていません。
しかし、P波を足下に感じた段階で防災科学技術研究所の「Hi-net モバイル版」にアクセスして、震源地が宮城県沖(北緯38.1度、東経142.9度)であること、地震の規模は速報値でマグニチュード7.8と知って、30年に一度と聞いていた「次の宮城県沖地震」がついに来たかとすぐに覚悟ができました。

倒れたら嫌な家具に手を添えた後にS波が伝わってきて、時が過ぎるのを待ちましたがいつまで経っても小刻みな揺れが収まりません。
「えっ、宮城県沖地震だろ?何故こんなに長いんだ?」と頭の中が疑問符だらけになっていました。

幸いにして自宅が倒壊する前に揺れが収まりました。後々になって録画していたBSの番組を見返してみると、緊急地震速報の発報から48秒後に停電していました。
ラジオをオンにして、自宅内でしたけれど寒い日でしたから防寒着をもう一枚羽織って、水洗トイレの用水確保を始めました。

ラジオで大津波警報を知ります。直後は高さは3メートル以上とか伝えてましたね。
「うんうん、そりゃあやっぱり津波はあるよ」と思っていました、が…。

まさか、あんなことになってしまっていたとは。

すみません。
内陸生まれなもので、津波の恐ろしさを全くわかっていませんでした。
仙台に居た頃は市民防災ボランティアに関わっていて、建物被害や火災時・洪水時のことはよく考えていましたが、津波については全く考えもしませんでした。
大学時代によく遊んでいた多賀城市内の賑やかな通り沿いでも、生死を分ける事態に陥るなんて想像すら出来ませんでした。

今はもう重々理解しましたので、もし沿岸部で地震に遭ったらとにかく高い所へ逃げます。

それから、もう一つごめんなさい。
当時、福島第一原発事故の方まで頭が回りませんでした。
政府は甘い言葉で事態を控えめにしか伝えませんでしたし、とにかく沿岸部の津波の被害が甚大で他県の情報には関心が低かったのは事実です。

私が何かできるわけではありませんが、原発事故のこともこれからも忘れません。


さて。

これから県沿岸部の方を向いて、しばらく黙祷します。
Posted at 2016/03/11 14:46:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

給油、そしてエア抜き

何が理由かよく分かりませんけど、あれから10円近くポンと上がったレギュラーガソリンは徐々に下がって、今日は再び2桁の価格になっていました。

この時を待ってたわけではありませんが、2目盛りにまで減った燃料計を満たすにはちょうど良いタイミングと言えるでしょう。
なーんて、単純にそろそろ給油の時期だっただけです。

給油時には、いつもタイヤの空気圧も調整しています。
気温に合わせて今まででしたら加圧していましたが、暖かくなってきたので今日は抜くだけ。前後とも20kPa抜きました。


Posted at 2016/03/05 15:20:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
678910 1112
13 14 1516 1718 19
20212223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

参りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 21:17:00
リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 22:35:03
ユニセーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 13:16:17

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation