• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

そういえば ②

そういえば ②26日のドライバーズスクールでは受講番号が1番だったんです。
JAFメイトが届いて一通り目を通し、本県向け別紙に小さく載っていた本イベントに気が付いて、軽自動車でも参加可能か確認の電話をしました。
OKだというので申込んだのはその翌日です。ちょうど月イチの通院日で、JAFの県本部はその病院の向かい側にあるので直接申込みに行った方がイイなぁと。いわゆる速攻ってやつでした。

5月生まれで苗字は「ま行」なので、今まで出席番号1番を経験したことがありませんでした。うん、1番は良いですね。

今回であれば、「一度クルマから降りて説明を聞いて下さい」なんて場合でも、ほとんど移動無しで済みました。受講生のクルマは一列に並んで待ってますから、これが列の後ろの方の人だと説明を聞くために往復50メートル以上余計に歩かなきゃなかったりします。

最後に修了証もいただきましたが、1番だったので「以下同文」じゃ済まないわけで。

それにしても、皆さん全くアイドリングストップしないんですよ。
確かに外の音が聞こえるように窓を数センチ開けるように指導があって、それは実行しているみたいですが、待機中にエアコンの作動音すら聞こえてきます。
その時間、すっかり晴れて自然の風が心地良いというのに勿体無いなと思ったのは私だけだったのでしょうか。

Posted at 2017/08/29 21:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年08月27日 イイね!

そういえば ①

そういえば ①26日のドライバーズスクール参加者は15名・15台。
募集人員は20名だったし、お揃いの反射材キャップ&ベストの人が5~6人居たこと等から推測すると、自主的参加者はほんの数名だったのではないでしょうか。

15台の内訳は、えー、…さっぱり憶えていません。
言い訳すると、それくらい印象に残るクルマが他に居なかったんです。

マニュアル車も愛車だけ。インストラクターにすら珍しいって言われちゃう始末だし。
同型のeKワゴンも居ましたが、スライドドア仕様だったので間違いなくオートマチックです。

参加条件はABS付きだったはずなのに、非装着車が2台。
雪道を想定した、左右でμが違う路面での30km/hからのフルブレーキングでは、ABS非装着車参加者には特にしっかりブレーキングするよう指導していましたっけ。

そうそう、放送局が2局取材に来ていたので映り映えを考えてヘッドライトを点けたのですが、途中で右側が切れたことに気がつきました。
講習会修了後、おもむろにボンネットを開けて交換しました。本当はチーフインストラクターに「ロードサービス」を依頼していましたが、自分でやっちゃいました。

でもって、開けてたついでにボンネット裏のパリダカチャンピオン・増岡さんのサインをプチ自慢。
機嫌よく帰ってくることが出来ました。

なんて言いつつ、今朝はドライバーズスクール最初の科目・スラロームでポールを倒して付けた擦り傷をコンパウンドで磨いていたんですけどー。

Posted at 2017/08/27 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年08月26日 イイね!

「ドライバーズスクール」なるものに参加してみました

「ドライバーズスクール」なるものに参加してみました実はこういうのに参加するのは初めてです。

10時から15時まで、座学と実技の講習でびっしりでした。
参加費用には昼食代も含まれていたので、昼食時間に外出不要でしっかり休憩出来ました。
で、その空き時間を利用して愛車を四方から撮影。ナンバープレートはゼッケンで隠されているので修正不要です。

そうそう、一番面白かったのはレヴォーグを使った衝突被害軽減ブレーキの実体験でした。そうです、クルマの後部に見立てた柔らかい壁に向かって行って衝突を回避するという、いわゆる「ふつからないクルマ」というフレーズのアレです。

当初はインストラクターが運転しての同乗体験だけと聞いていたのですが、チーフインストラクターの遙か上という上司が途中から仕切りだし、参加者全員が運転体験することになったのです。
しかし!
インストラクターがお手本を示すという極々最初の段階で、…止まりきれずに衝突しました。(え゛!)
ほんの20km/h程度での実験ですが、少しでもステアリングを動かしたりブレーキペダルに足が乗るともうダメなんですね。(インストラクターもステアリングを少し動かしたらしいです)
参加者15人を2グループに分けたうちの私たちのグループ7人が試して、(参加者の平均年齢も高かったせいか)4~5人が衝突してしまいました。

私はこのグループ一番手でしたが、アクセルペダルを意識して離して保つことが出来まして、無事衝突を回避することが出来ました。とはいえ、壁との距離は30cm程度。何と言いますか、お化け屋敷なんかよりも断然スリリングです。

画像左手にゼッケンナンバー2番が写っていますが、2013年前後のレガシィということでアイサイト搭載車です。そのオーナーさんも少しステアリングを動かしたらしく、レヴォーグでは衝突を回避出来ませんでした。
その後にご自身のクルマでも試してみましょうということでレガシィで試した時には衝突回避出来たことを付け加えておきま。
オーナーさんが言うには、そんな繊細な作動条件はディーラーから聞いていないとのこと。オーナーへの詳細な説明がやっぱり大切なのではないでしょうか。

と話が逸れましたが、色々とネタが豊富なドライバーズスクールでした。
夏タイヤのレビューもまとめつつ、スクールネタも続けるかも知れません。

Posted at 2017/08/27 00:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2017年08月22日 イイね!

「ギヤ比が大きければ加速よりも駆動力重視。」という表現はいかがなものでしょう

ろくな検証もせず記事にしていた「まとめサイト」なんてのが問題化しましたが、一応自動車雑誌のウェブ版という立ち位置にあって、「今さら聞けない」シリーズみたいなのをを展開しているサイトの文章にもかなり怪しいものが見受けられるようになりました。
書かれていることは大体どこかからコピペしてきたような内容で、筆者がしっかり理解していたら使わないような表現が使われていたりします。

タイトルにした一文をもうすこし引用すれば、『ギヤ比が大きければ加速よりも駆動力重視。逆に小さければ、逆に駆動力よりも加速を重視しているとことになる。(原文ママ)』って、皆さんすんなり理解できますか?

「逆に」の乱用も気になりますが、それはひとまず置いといて。

この筆者は、加速重視と駆動力重視が相対関係にあると言いたいらしい。だとしたら、マニュアル車は5速発進すれば(5速発進が出来れば)加速最重視ってことになりますか。

何か変じゃありませんか?
「加速」ではなく、例えば「速度の伸び」とでもした方が余程誤解を生じないとは思いませんか?
※「速度の伸び」って、「最高速」と置き換え方がより一層分かりやすいですね。

こんなのはこの記事に限ったことではありません。最近クルマに関して書かれているネット記事のほとんどが何らかの欠陥を抱えているように思います。

若者のクルマ離れを憂いているよりも、編集者の文章力不足の方が余程深刻じゃないかと思ったりもしています。



2017年08月13日 イイね!

オドメーターが60,000kmを超えました

お盆前に父方・母方のお墓参りに済ませてきました。
その帰り道、八戸道上り線折爪SA手前で60,000kmを突破しました。本線上でしたから記念撮影はしていません。

春の車検時に点火プラグ交換+夏タイヤの新調、それにエンジンオイル交換の初組み合わせとなりました。お墓参りは300km弱の走行でしたので好燃費を期待して然るべきところですが、何かと慌ただしくてひとまず定額給油してきました。あとで合算します。

さて、新タイヤのレビュー前に、実際の空気圧について一言。

OEM装着されてた旧タイヤは所謂スタンダードタイヤで、240kPaの指定空気圧のままではカーブの度に腰砕けしている感じがするので、仕方なく空気圧をどんどん上げていって、しかし入れ過ぎて跳ねるような感触ではタイヤじゃないのでギリギリ妥協した結果が前285/後265kPaでした。

新タイヤは様々な機能が付けられているので、旧タイヤほど空気圧を上げなくてもコーナリングの安定感が高いです。しかし、今度は見た目が不安になりました。

前後同一の空気圧にすると、どうしても前が重いですから前タイヤの撓みがどうしても大きくなります。某G社のタイヤカタログによるとエネルギーロスの一番の原因はこの撓みだということで、見た目だけでもそれを抑えるべく空気圧を上げていったら、結果的に旧タイヤで独自設定していた空気圧と同一になってしまいました。おかげで、比較しやすくなったのも事実です。

さて、60,000kmを超えたということは、あと1,500kmほどでタイヤローテーションをスケジュールに組み込んでおいた方が良いですね。
って、ここに書いておかないと忘れちゃいそうです。


Posted at 2017/08/15 14:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 22232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation