• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

今宵、東京電気自動車の「たま」号に関する歴史が語られますが・・・

予備知識としては、電気自動車というシステムは自動車創生期には既に考えられていて、しかし実用化出来なかったということを理解しておくべきでしょう。

例えば、日産自動車が「e-power」と呼ぶシリーズ式ハイブリッドは、大正8年(1919年)に発行された「自動車運転手技術員販売員養成講義録」という書籍の中で「揮発油電氣自動車」という名称でその構造が紹介されています。でも、その実用化は容易ではなく、第二次世界大戦前に実用化できたのはせいぜい鉄道省の電気式気動車までだったわけです。

純粋な電気自動車ならば、昭和15年(1940年)発行の自動車総覧では8車種紹介されています。その他に電気自動車への改造についての記載も見られます。
時を同じくして電気自動車による乗合バス構想もありまして、小型サイズから大型サイズまで基本構造を共通化しての量産を目指していたようです。しかし、戦況の悪化によって実現しなかったのでしょう。

↓「たま」号と同時期の昭和23年(1948年)発行の某誌に掲載の広告です。

alt
 
Posted at 2019/11/27 18:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古書を読んでみる | クルマ
2019年11月20日 イイね!

この時期限定のスタイルです

ホイールを交換して100kmほど走って、ナットが緩んでいないことを確認するまでの間はこんな感じです。

alt

実際には、自分じゃ上手くホイールカバーが付けられないので、いつものディーラーに行ってちょちょいとやってもらうまではこのままです。

Posted at 2019/11/20 22:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年11月14日 イイね!

いつでも交換出来るようには用意しました

週末に交換する予定です。

alt

愛車の整備記録を見返してみると平年の冬タイヤへの交換は16日頃ということで、やっぱり今週末かなぁ。

ちなみに、私はタイヤワックスは一切使いません。
ホイールと一緒に水洗いして、乾いたらホイールだけは洗浄シートで綺麗にしてます。

Posted at 2019/11/14 23:00:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2019年11月13日 イイね!

日本郵便仕様ジムニーを見掛けました

某コンビニの駐車場から、非カタログ色のジムニーが見えましたので・・・。

alt


修正がてら、側面の表記を消してみました。
ホントはこうです。

alt

 これはこれでなかなか格好良く見えます。

2019年11月10日 イイね!

オドメーターぞろ目記念! 愛車を褒めてみます

納車から7年7ヶ月。愛車のオドメーターがこのゾロ目を表示しました。

alt

記念に、愛車を少しだけ褒めてみます。(笑)

「無事これ名馬」としか例えられないほど平凡ではなく、3度目の車検を受けた現在でも私はこの性能に飽きていません。車格とは裏腹に、(100km/hキープとかが条件でなければ)長距離だって全然へっちゃらですし。
だからだと思うんです。どんな最新技術満載の新型車に試乗しても、愛車に戻ればホッとします。それは単に自分が所有してるからってだけでなく、愛車の方が運転を楽しく感じる。短く評せばそんなところです。

実は今日、ハイブリッド仕様の某日産車に試乗してきたんです。
顔見知りの営業さんはお休みだったので試乗コースの勝手はできませんでしたが、これ以上距離を走ってみたいとも思えませんでした。というのも、個人的感想としてはほとんど最低評価でした。店頭価格が600万円もするというのに、です。(←ほとんどバレバレですね)

ステアリング左側のエンジンオンスイッチを押すと、タコメーターとスピードメーターの針が右側まで振り切るオープニングアクションは我慢するとして、ステアリングまでピクッと動くのは感覚的に私は苦手です。
実際に走らせてみても、赤信号での停止でなかなか思った場所に止まれませんでした。ドライバーに気づかれないように何か色々制御してるような感じすら受けました。その点、新型カローラ・ハイブリッドの方が自然に止まれました。やはりT社には一日の長があるのでしょう。

セダンとして見ても、まともに座れない後席には閉口します。それとも、ちゃんと座りたかったらミニバンやSUVを選択せよということなのでしょうか。ステーションワゴンである愛車の方がよほど腰に負担を掛けずに座っていられます。

乗り心地も期待した程ではありませんでした。車名としては4代前の頃の、どこまでもフラットな感覚が未だに忘れられません。クルマの性格も違うので単純比較は出来ませんけど、それにしてもこんなものでオーナーの皆さんは満足できるのですか?なんて言っちゃったら怒られますでしょうか。

もちろん、愛車に乗り心地なんて求めてません。でもこれはこれでアリだと思えてしまうのは、完全にオーナーの贔屓目ですね。

あれっ、試乗の感想も書いてたはずなのに・・・。(笑)

Posted at 2019/11/10 22:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
101112 13 141516
171819 20212223
242526 27282930

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation