目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
アベニールを購入して初めての継続車検です。
2日後ですが、ちょっとしたメモを・・・。
(画像は整備を始める前 笑)
・車検前整備
ブレーキフルードの交換、エア抜き、下回り点検、ドラシャブーツのバンドが緩んでたので増し締めと対策、フォグランプの取り外し、アンダーカバーの取り付け
を行いました。
整備に掛かった費用
ブレーキフルード:\1,252
エア抜き道具一式:\376
ドラシャブーツ(間に合わなかったけど):\3,930
タイヤはまだ大丈夫、ブレーキも怪しいですが前回パッドは変えてあるので大丈夫そうです。
ヘッドライトも紫外線で黄ばんでましたが、軽く研磨してコンパウンド→ワックスで磨いたのでいけるはず・・・。
ブレーキランプが片方怪しかったですが大丈夫そうなので今回はこのまま。
不安なのがアライメントですが、予備検屋さんで頑張ってサイドスリップを調節してもらいます・・・。
フォグは片方球切れしていて使う予定が無いので車検対策を兼ねて取り外し。
ドラシャブーツは切れてると思いきやバンドが緩んでいただけだったのと発注したブーツが届かなかったのでこのまま増し締めとバスコークで対策。
2
・車検当日
事前にユーザー車検の予約をしておき陸運局へ。
車検証、新旧自賠責、自動車税納税証明書、自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書を用意してユーザー車検受付に提出。
あ、その前に自動車税納税証明書を持って税金事務所へ・・・。
ここで車検証に判子を押してもらう。
書類のチェックと予約番号を伝え、OKが出たらいざラインへ!
ここまでの諸経費は
自賠責保険(24ヶ月):\27,840
自動車重量税:\32,400
検査手数料&書類代:\1,720
予備検代:\3,240
3
ラインで検査・・・
この辺は他の方も書いているので割愛します。
スピード検査の時に失敗して落ちてしまったので再度ラインで検査しました。
また、予備検でテールランプが一個切れてましたが叩いたら付いたのでそのまま・・・。
あとポジション球のLEDが点滅していた為、ノーマルに交換。
その後、ラインにてナンバー灯が片方付いてなかったが叩いたら付いたのでコレもそのまま通過。
4
と、初の継続車検ですが何事もなく終わりました(笑)
名義の関係で先に書類を用意していたので20分ほどですべて終わりました。
ユーザー車検を受ける方は事前に書類を用意しておいた方が当日楽なのでオススメです。
5
今回、車検に掛かった金額
ブレーキフルード:\1,252
エア抜き道具一式:\376
ドラシャブーツ(間に合わなかったけど):\3,930
自賠責保険(24ヶ月):\27,840
自動車重量税:\32,400
検査手数料&書類代:\1,720
予備検代:\3,240
合計で7万758円でした。
まあまあ悪くない数字だと思ってます。
ただドラシャブーツは急ぎでは無かったことが整備時に判明したのでいらない出費だったかな、と・・・。
実はこれを書いてる1月28日現在で未だに通販ショップから出荷連絡が来ていません。
これであと2年乗ることなったので楽しく大事に乗りたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク