• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりカッパのブログ一覧

2020年06月15日 イイね!

梅雨入りですねぇ~2020

梅雨入りですねぇ~2020
課題のバッテリー交換が終了しました。

まだ使えるのに勿体ないなぁ~とも感じていた下したBOSCHも、無事に若い衆に引き継ぎできたので良かったです。

今のうちに餌付けしておかないとね、うっしっしっ・・
alt










充電制御の概要を知ったのは初回のバッテリー交換検討時、本当に良く出来た仕組みだと思います。




ミラー型レー探を導入したお陰で(と言うか、もはやレー探として全く活用していませんけれど)運転中に視野の隅で電圧制御が行われているのを認識できて楽しんでいます。
alt









実は、2月の岐阜遠征時に丸1日、充電制御モードに切り替わらない現象を確認した事がありました(初めての体験でした)
alt
昼間でも14.0V固定 の定電圧発電モード継続は何故に??(2020/2/20)







定電圧発電モード(充電制御モード停止)移行条件は5つあるのですが‐
危惧したのは↓
バッテリー低容量、バッテリー温度 低・高温時
バッテリーの容量や液温によって充電状態を判断し、過充電・過放電時には充電制御を中止し、バッテリーを保護するとともに容量低下を防ぎます。


コレに該当したのかな? と思ったものの、翌日以降は普通に充電制御モードに復帰したので、コレ↓だったのだと思います。
運転時間の累積が20時間経過時
定期的に十分な充電を行い、充放電を繰り返すことによるバッテリーの寿命低下を防ぎます。









alt
充電制御モード中の減速回生ブレーキ的な電圧上昇を見るのが好き♪ 




alt
充電制御モードに切り替わった瞬間を見るのも好き♪ 頑張れバッテリーっ!! 






本来であれば6~10ヶ月毎に車体から降ろして満充電してあげれば、もっと健全に使えるのでしょうが、GRX-130のバッテリー搭載位置は“ちょっと気が向いたから脱着すっか‐”なんて絶対に思えない場所&重さ。

alt


今回の作業では、交換3日後に左肩甲骨下辺りの肩筋が痛くなって来て、今日の段階でもまだちょっと痛いです。

年だなぁ~、とかしみじみしているけれど、そんな訳でCAOSには長持ちして欲しいと思っています。






さて維持り懸案事項‐あと2箇所、
いつ頃着手したもんですかねぇ~・・・



そう言えば、どこで知ったのか判りませんけれど、唐突嫁さんが『明日LEXUSが新型発表だってよ』って教えてくれました。




今、維持りの追加資金繰りの相談を話題に出すのは止めておこう・・・・・・


alt

Posted at 2020/06/15 13:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2020年06月07日 イイね!

混沌‐CAOSして(み)ます

混沌‐CAOSして(み)ますX号2度目のバッテリー交換をしますっ!!

‐と、高らかに宣言してみました。



昨秋、今春と2度の定期点検時にDラーさんから“弱り兆候あります”と言われたからです。
alt

でも、本体のインジケーターはグリーンのままだし、体感的な不調兆候もありません、まだまだ行けそうに感じるものの、
今回は全く未練なしっ! 
替えます、替えたいから、
この日を指折り数えて待っていたから‐と言うのは言い過ぎか?







一応注釈しておきますと‐
alt

現用のBOSCH Hightec Premium HTP-Q-85/115D23L が日本製品不買運動を繰り広げているのに日本製半導体材料を無条件で売りやがれ‐とWTOに提訴しているイミフ生命体(一説によると遺伝子配列が霊長類よりも雲丹に類似しているのだとか)で形成された南朝鮮国製だったから‐
‐ではありません、重量が18Kgもあってヘビー級だった件が導入後に判明したからです。



決して‐
北朝鮮船舶にこっそり接舷してコソコソしている現場を海自のP-1に突き止められ、焦って火器管制レーダーを照射して脅した事を誤魔化す為に、居直るどころか逆ギレして旭日旗含めて日本謝れ‐って言う南朝鮮国製だから‐
‐ではありません、アベちゃんから貰う10万円を愛する祖国活性に今すぐ生かしたいからです。
alt





それで‐
本当はGSユアサに戻したかったのですが‐



ま・さ・か‐の、



な、なんと私的に好ましく感じていないんだけれど、万人が選ぶCAOSを選択するに至ってしまいました・・・
屈しました、安さに・・・が実のところの本音。
(この先他にもX号維持に入用故、今はちょっと節約しないとイケナイ懐事情もあったりで‐)






CAOS
ちょっとニクいです、ブランディングが上手いなぁ~と感嘆します。
あの外装の青さが斬新ですよね、お洒落さんだと思います。

この点は一票入れるのだけれど、オーディオの音質向上を謳っている点がどうしても好きになれない‐
alt

そもそも、最初のバッテリー交換検討時にも書きましたが、私は量産仕様の車体配線電気回路においてバッテリー性能がカーオーディオの音質向上には寄与しないと考える派です‐ってか、その理屈が理解できない。




一応添えますと、常時バッテリーが主電源となってオーディオ駆動力(すなわちバッテリーが継続的に負荷を受け持つ放電状態)なら理屈が叶うと考えるのですが、そんなことはないでしょう。

だからCAOSの謳い文句のひとつである音質向上にはうさん臭さしか感じませんでした。
alt


それが前提で改めてしみじみとCAOSの公式HPを読んでみた所‐
こんなスペシャルコンテンツに誘導されました↓ご興味あればぜひお読み下さい。

これまでにない進化を聴かせたcaosを語る「18年パナソニックcaosバッテリーこそがハイエンド再生を実現させる」
https://online.stereosound.co.jp/as/17189581


カーオーディオを最高のパフォーマンスで奏でるために?パナソニックcaosバッテリーで整える電源環境とは
https://online.stereosound.co.jp/as/17350940








凄いっ!!!!!





笑いました(失礼‐)、
論理的でない評論を物凄く熱く語っている、肩書が凄そうな大人が‐
素人には判らなそうな単語を多々羅列して・・俺には全然判んねぇ~よ、この際今風に言えば、







イミフ~~~!







嘘を述べているのではないと思います、立派な権威や神の耳を持つような能力がある方の印象感想なのだと思います、でも全然論理的でない‐工業製品品評にしては極めて非科学的(驚っ)

ちょっとグっと来た所など引用させて頂きますと、

『バッテリーの性能の違いで、どういう部分が音に影響しているのか、実はバッテリーメーカーではなくオーディオメーカーのエンジニアの方と話をしたことがあるんですが、どんな測定項目でどんな計り方をしても、音の違いを定量評価することはできないのではないかという回答ばかりでした』

‐とインタビュアーが言うと、

『それははっきりと「ない」と言っていいと思うんです』

‐だそうな、おぉ~感性の領域なのか、自信満々で評論家が言い切っちゃうんだ、それは選ばれし者しか判らないってことなんじゃないのか??ってか客観性なき主観の力説なのか‐的な。

さらに‐

『すごく、クルマのバッテリーとして優れた製品を作ってみたんだけれど、ついでにこれが音も良かったらすごくいいなぁという希望的観測じゃないかと思うんですけど、現実に音が良くなってるというのが、不思議というか嬉しいというところですね』



ぇえぇ~~??? 
オカルトっぽくねぇ~すかぁ~?? 
30年も評論してるんならもうちょっと物証的な考察しないんですか~??‐的な。




それで、お読み頂ければ判りますが、とにかく音に対する絶賛の嵐です、誰々の何々の楽器のどこそこの、この音が~兎に角再現性がその他バッテリーとは別物で~、みたいな対話が肯定VS肯定で続くのですが、これまた度肝を抜かれた言葉が‐

『読者の方にお断りしておくと、わかりやすいように30倍くらい誇張して話をしているので、多少は割り引いて読んでください(笑)』





ええええええーーーーーっ!?!?!
盛り過ぎじゃね? 
話半分ってあるけれど、30倍って詐欺の領域ってことないですか?
それを割引いてイイのは多少程度しか認めないんですか?



例えば‐
“俺サーキットで300Km/h出したことあるゼっ!!”
(本当は150㎞/h行かない位)はアリだと思うけれど‐


“俺サーキットでマッハ3.67(4500㎞/h)出したことあるゼっ!!”
って言って受け入れられるのは精神病院の先生位なんじゃなかろうか‐



或は‐

“俺昨日パチスロで10万勝ったワ”
(本当は5万投資したからアガリは5万)はアルアルだと思うけれど‐


“俺昨日パチスロで150万勝ったワ”
って言ったら、夢の中で初代のミリゴでも打ったんかいな“寝言は寝て言え”と諭される‐


んじゃなかろうか? 
どうなんだ音楽評論家さん方、いったい広告代理店から幾ら貰えば30倍も話が作れる・・じゃなくて盛れるんだ!?‐





なんだかメラメラして来ましたよ‐



さらに‐

コンサートホールのような体感を カーオーディオの音質が変わる
alt

こんなの公式HPで出してイイんですかい?Panasonicさん??と思ってよくよく見ると‐



小さ~~~い注釈※7で
alt

※カーオーディオ専門メディアによる、カーオーディオプレイヤーでの当社従来品との聴き比べテストによる。

‐と、微妙な逃げをうっている・・・要するにPanasonic的に立証されている効能ではない‐と。
あくまでもそのようなご評価を外部の方から‐図らずも‐頂いてるんですよ‐と。
それも対比は自社製品の新旧で‐
テストは聴き比べですと、物凄くファジーじゃないか、屋号が“日本一おいしいラーメン屋”みたいじゃん・・・


なんかね、ここは白黒はっきり付けたいと闘志が湧いて来ました、その為には自分も体感しないとね‐
土俵に上がらなかったら何も語れないだろう‐と。

それで‐

こうも対話されてました。

『サブウーファーを付けるとサウンドステージってぜんぜん変わるじゃないですか。低域が本当にきっちり再生できるようになると、サウンドステージってガラッと変わりますよね。本当にその場の雰囲気が感じ取れるようになったりする。
今日聴いたのは160mmウーファーの2ウェイシステムとAVナビの内蔵アンプでしたけれど、これがサブウーファーがついて、なおかつ外部パワーアンプでドライブしてというシステムで聴いたら、もっと違いが出ていたかもしれませんね』




呼んだ? 俺のX号呼んだよね‐的な。
alt


X号はね、170㎜ウーファーっすよ、パワーアンプこそないけれどサブウーファー付きっすよ‐

alt

alt
 



そんなに言うんなら~、
見せて(聴かせて)もらおうじゃないですかい、
そのCAOSの実力とやらを~






“性能ランク115のBOSCHには絶対敵う訳ないニダ”とは思いませんが‐純国産万歳ではありますが、理屈が通らねぇ~モンを黙って見過ごす訳にはいかねぇ~な~、と言う選択理由にしておきます。
(本心はGSユアサが欲しかったんだけれど、CAOSの安さに目が眩んだ件を誤魔化したいんです)


それにしても最初から懐疑的な私が判定するのは中立性を欠きますので‐

ちょっと仕込んでみようと思います。

愛車X号の社外スピーカー換装もサブウーファー増設も工事発注者は嫁さんです。
ロックンローラー(聴くのが好き)な嫁さんにピュアな判定してもらうとして、ちょっとCAOSに肩入れしておきます。

“今度替えるバッテリー、音響に特化した高性能の入れるから今の音覚えておいてね、劇的な変化があるから感想聞かせてネ”‐と焚き付けておきます。
※因みに我が家の嫁さん、綺麗事が大嫌い‐自分の感性に忠実にモノを言う方です。
(よく臭いとかダサいとか呑み過ぎとかちゃんとしてとか言います、恋愛結婚相手に‐)


さぁ、奥様の判定は如何に!?




続報‐乞うご期待ニダっ!! 
マンセーーーーーっ!!!
alt

Posted at 2020/06/07 21:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2020年05月28日 イイね!

8th Milestone

8th Milestone
本日付で満8年だそうです。


よくも続いたモノですね‐と、今日ばかりは自画自賛させて下さい(笑)


振り返りますと、8年前は130Xも前期型しかありませんでした。

中期(当時は後期と誰もが思っていました)へMCがあって、G'sも加わって、GRMN、まっ黄とかが続き‐
後期へMCがあって、GR-Sも出て、Final Edition に続き、そして終売となったのでした‐






130Xの歴史もいろいろあって楽しませてもらったなぁ~‐と感想します。
alt





オーナー同盟方も幾人の方が130Xを卒業されて‐(もっと多くの方がみんカラ卒業されて??)
中には寿、彼女できたり、ご結婚されたり、お子様お誕生されたり、とその時々で幸せのお裾分けを頂けて嬉しかったです。
この先もお互い幸多き日々を愛車と過ごして参りましょう‐






さて‐
最近アプリ仕様が変わり、クリップ通知が付加されたのがちょっと嬉しい私です。

何度も書いて来ましたが、私は車弄り素人です。
(妙に目立っててゴメンなさい、本位ではありません・・・)

ここに残して来た作業記録のほぼ全てが初体験ばかり。
中には緊張感で‐げぇ~‐が出そうな作業もありました‐

自己武勇伝記録兼、後に続かれる方々の(げぇ~が出ない程度に)参考になれれば‐と一生懸命作文作画してまとめ残して来た自負はあったものの‐

こんな風に通知が寄せられると、なんだかとても嬉しくなってしまいます。
alt

この通知、相手がどなたなのか判らない点も好ましく‐



どうか僅かでも参考になっていますように‐ 
作業がうまく行きますように‐
と願っています。
同様に以前の記録に“いいネ”頂けた時も凄く嬉しかったりします。






X号は昨日セルフご祝儀(??)で累積がこんな数字になりました。
alt

最低でもあと1万Km上乗せできる日までみんカラ続けたいなぁ~と思っています。



覗きに来て下さった方々、今回もありがとうございました。

alt
X号との日々はご機嫌です♪

Posted at 2020/05/28 20:16:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2020年05月25日 イイね!

カミってるレッドブル ホンダRB15制作

カミってるレッドブル ホンダRB15制作STAY HOMEで久々に己を追い込んでみました‐な話。

HONDAがF-1のペーパークラフトをWEB公開しました‐的な話題がYahooニュースで目に留まり‐
その完成度、と言いますか再現度に心奪われてしまいました、そろそろ暇ぶっこいてきた矢先のこと。
(妻子‐特に嫁さんは釣りしたり虫捕りに忙しくて最近お家で遊んでくれません・・)



一応リンクを(勝手に)貼っておきます。

HONDA FAN ZONE
https://www.honda.co.jp/motorsports/virtualmsland/fan/
↑ココの下の方にあります。



それで‐
実はこのデータは個人様が作成されたのが元で、(多分そのハンパない出来映えに驚愕した)HONDA側がオファーして正規版に格上げされた経緯があったみたいです。

一応リンクを(勝手に)貼っておきます。

ちまちま紙いぢり
https://chima.info/
↑開発者ご本人による制作解説も公開されているようです、この駄ブログ書くまで知らず、結構制作難航した部位もあった教訓から、今後作られる方は先に観てお勉強しておくことをお薦め致します。






と言う訳で(安直、楽観視しつつ)思いつきで印刷して制作開始したのが5月の上旬‐
ペーパークラフト制作は娘が小学校低学年の頃に一緒に作った雑誌の付録以来でしょうか、10年以上振りなのは確実です、ま‐切って貼ってすればイイんでしょ、と楽勝錯覚(な勘違い)で制作開始。
alt

掟として、一歩も家から出ないで具材調達すること‐としたので家にあるグッズを駆使し、紙は手元にあった画用紙に印刷したのですが、今振り返るとインクジェット紙とかの方が遥かに発色が良かったと思います、この先作られる方は是非ご用意を‐

それと、強力瞬間接着のりがあると良いと教訓残します。
alt


2日位で完成するだろう‐と高を括って始めたものの、

そんなことはありません(でした、私の場合)っ!!



とにかく、大変でした、地味に‐延日数で7日位かかったかも!?
alt

alt
 
個々のパーツを切り出すのに時間がかかる訳です、それから接着硬化するのにまた時間がかかる訳です、



完成画像のリアリティに惚れ込んだものの、タイヤ1本のパーツ分割が9個‐4本組むのに36パーツの牛歩を強いられました、もう2度とやりたくありません(笑)
alt

 
途中何度も嫌になって心折れかけました‐汗
(それって楽しいの?‐とか、見かけるだけでイライラする!‐とか、遠慮ない女子どもの声援付き制作はちょっとした人生修行でした)

レッドブルRB15とトロ・ロッソSTR14の2車種共にデータダウンロードしていたものの、1台仕上げるのが精一杯。



一番困難だった点はフロントアームのボディ側位置決めでした。
alt

ココは糊シロを長く切り出してボディ側へ差し込む方式にした方が良かったのではないかと教訓残しておきます。
alt

alt


 
 
それにしてもA4サイズの紙3枚がこんなにも見事な立体像となるとは原型開発されたAkira.Oさんの設計は素晴らしいと尊敬致します。
alt

お陰様で苦しくも楽しい一時を過ごす事が出来ました。



それと‐

現代F-1の整流板造形の複雑怪奇さにうなってしまいました‐
もう少しちゃんとリサーチしてみたい・・
なんだかちょっと久々にプラモしたい気になってしまいましたよ、キットがあるのか知りませんけれど‐





さて皆さま、

まだまだ不要不急の外出を控える様に過ごすことが肝要なご時世
この先梅雨もありますから、皆さまもペーパークラフト挑戦されては如何でしょうか?

結構楽しかったですよ‐(とウソっぽい紙対応美化してみました)
alt

alt
 

Posted at 2020/05/25 20:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2020年01月30日 イイね!

ラスト・サムライ拝謁

ラスト・サムライ拝謁ズンチャカ奏でながらドライブを堪能しています。

alt


早朝から洗車をして‐

X号を小綺麗にしてから再びズンチャカ奏でて楽しみながら向かった先はココ‐







alt

売り物だそうです。
なんと2.5ℓと3.5ℓの各1台が展示車(勿論売り物兼)残っているそうです(この子は3.5ℓの方)


もっとも何名か興味を持たれている方もいらっしゃるとかで、やんわり確認しましたが現段階ではサプライズ的な値引きを打ち出してはいなさそうでした。
むしろ即納できる事を売りにしている感じに印象しました。

残り2台ですからね、恐らくディスカウント設定しなければ売れない程、売れ残る事は無いでしょうねぇ。

ちょっとビックリしたのは、えっ!!9インチ付くの!?と色めき立ったのですが、
alt

確認してもらったら、ミス広告でした‐(笑)



2階の半分はマークX(マークⅡ)の特設展示会場っぽくデコレーションされていました。
ファイナル~が鎮座していました。
alt



手作り感溢れ温かみを感じるマークⅡ、Xミュージアムは解説や展示物も色々興味深く。
alt

alt
 





私的には初めて見た“マークX”のイメージデザイン画。
alt


この画が‐

このインスピレーションが閃いたデザイナーの方が‐

いらっしゃらなければ、我々はマークXに出会えなかった筈です。

マークXの時代にマークXに巡り合い、マークXのオーナーになれて本当に幸せだな‐と思いました。

alt

alt


alt
  
♪あの日、あの時、あの場所で君に出会わなかったら~♪ってか?

いや~、サブ・ウーファーGood Jobっすワ~♪♪
Posted at 2020/01/30 23:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記

プロフィール

「お山NOW -土下座休暇NOW♪」
何シテル?   07/13 14:12
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 21:20:52
AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation