• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイシールドのブログ一覧

2008年10月25日 イイね!

坂道のアポロンは、1966年夏の青春・・・

坂道のアポロンは、1966年夏の青春・・・  
「坂道のアポロン」は

今年、おおいに注目されているマンガ家

小玉ユキさんの長編マンガです。

まあ、長編といっても、

まだ2巻までしか発売されていないのですが・・・。


このマンガ、かなーーーーーーりおもしろいですねー。

どうしてこんなにおもしろいのか?

やはり、1966年という時代が、マンガの中からはっきり感じられ、

読めば、自分の青春とオーバーラップしてしまうからではないでしょうか?



セルロイド眼鏡

無線部

LPレコード

肥後守ナイフ

たすきがけのバンカラカバン

ジャズバンド

そして、丸出だめ夫(笑)



こんな、当時の郷愁にあふれたマンガを、

なぜ20代の女性が描けるのかでしょうか?

小玉ユキさんって、絶対にただものではないですね。

ぜひ、40代以上のオジサン達にこそ、このマンガを読んでいただきたいものです。


マンガ界に新人賞があれば、

今年は「小玉ユキ」さんで決まりのような、そんな気がします。

Posted at 2008/10/25 15:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガが大好き! | 日記
2008年10月19日 イイね!

はなにつくはなのはなし

 
みんカラなので、どこのなにとはもうせませんが、

あのはなは、わたし的にはまったくダメです。

のーさんきゅーです。

どーして、はなをつけるのですか?

年々、新型になるたびに、あのはなは大きくなってきている気もするし・・・

そのはなが世界戦略の決め手なのでしょうか?

市場調査の結果によって、はながあったほうが売れるとでたのでしょうか?

最近の若者達は、あのデザインがいいのでしょうか?

いくら考えてみても疑問しかでてきません。

誰か納得のいく理由を知っている人がいたら教えてください。

いや、マジで・・・


最近流失した、新型のスクープ写真にも、しっかりりっぱなはながついていました。

はながある時点で、デザイン的にはガッカリ感いっぱいです。

それでも、新型は売れちゃうんだろーなあ。


あっ、もしかしたら、このはなのはなしは、業界的にはタブーなのかな?

はなを批判したら、スポンサー様になってくれなくなっちゃったりして・・・?(笑)




Posted at 2008/10/19 16:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2008年10月19日 イイね!

プリンターは無線LAN標準装備が必須条件です。

プリンターは無線LAN標準装備が必須条件です。我が家のプリンターは

CanonのMultiPASS_C50という

7年前の複合機を使っています。

さすがに今年こそは、このプリンターを

新機種に買い換えたいと思っているのですが、

とりあえず、買い換えたいと思う理由を書いておきます。


①Canonがこのプリンター用のvista対応ドライバーを出す気がない!!!
  このCanonの対応には正直むかつきました。
  いろいろソフト的な理由があるのかもしれませんが、
  どんな理由であれ、自社のユーザーをないがしろにする姿勢には
  まったく納得できません。
  世界のCanonなら、なんとかしろよと大声でいいたいよ。
  MultiPASSを買ったユーザーは、切り捨てられるほど少なかったのかな?  
  おかげで、vistaパソコンからは印刷できない状況がずっと続いています。

②パソコンはすべてノートで、すべて無線LANでネット接続しているので、
 プリンターも無線LANにして、印刷時の手間を省きたい。
  印刷するたびに、いちいちパソコンをプリンターの所に持っていって、
  線をつないで、立ち上げて、やっと印刷・・・あー、めんどくさい!

③プリンターの立ち上がりが異常に遅すぎる!
  プリンターはめったに使わないので、通常は電源を切っておくのですが、
  印刷したい時に、電源を入れてから印刷できるようになるまでの時間が、
  30秒ぐらいかかって、さらにデータを送ってから
  印刷開始するまでが60秒もかかっています。
  このなんとも無駄で手持無沙汰な時間をなんとかしたいと思うのです。

④印刷品質の向上。
  7年前のプリンターだし、めったに印刷しないもんだから、カラーでは
  きれいに印刷できません。ヘッドが詰まっているのかもしれません。
  カラーで印刷する時は、必ずヘッドクリーニングが必要ですが、それでも
  いまいちで、かすれる部分も・・・。

⑤本体の大きさがデカ過ぎます。
  複合機の出始めたばかりの機種なので、やたらと大きさがでかいのです。
  奥行が長過ぎるので、正面向いて置けないので横向きにおいています。
  ゆえに、なんとも使いずらいのよこれが・・・
  もっと小さい複合機がほしーーーーーい。


こんな状態で、よく今まで我慢して使ってきたものだと思いますが、

各社、今年の新機種も出揃ってきたので、もう買う気満々で選考に入っています。

さーて、どこのどのプリンターにしようかなー。
   
Posted at 2008/10/19 12:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるひとりごと | 日記
2008年10月11日 イイね!

わたしはシェニールタイプでシャンプーを止めました

わたしはシェニールタイプでシャンプーを止めました 
マイクロファイバークロスを

探していた時に見つけた、

シェニールタイプと呼ばれる、

モジャモジャのマイクロファイバークロス。


通称「青ムック」と呼ばれているそうです。(笑)


コレは、水滴の拭き取りには全く向いていません。

なぜなら、モジャモジャが指の間からはみ出して

絞っても絞っても水が絞り切れないからです。


でも、コレにはすごい保水力があります。

ちなみに水を十分に含ませた状態で重さをはかりで量ったところ、

750gの重さがありました。

ということは、600cc以上の水が内部に含まれていることになります。

これはふつうのクロスの1.5~2倍以上の値です。


この重さと、保水力と、マイクロファイバーの汚れ落とし性能は、

なかなかの利用価値がありそうです。


今までは、洗車の時にスポンジを使ってシャンプー洗車をしていたのですが、

コレを買ってからは、シャンプーもスポンジも止めました。

コレを水につけて、軽くボディの上を滑らすだけで、

シャンプーを使わなくても、かなり汚れが取れていく感が感じられます。


また。モジャモジャも手触りがいいし、

見た目もたのしいんですよねー。


シャンプー使わないってのも、少しはエコになるのかなー?(笑)


Posted at 2008/10/11 23:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記
2008年10月11日 イイね!

マイクロファイバークロスと戯れる

マイクロファイバークロスと戯れる
マイクロファイバークロスって、

いつのまにこんなに安くなっちゃったの?

浦島太郎のわたしが

知らなかっただけなのですね。



みんな洗車にも使っているみたいだし、

なんでも、あのダイソーでも105円で

買えちゃうそうじゃあ~りませんか?


こりゃー、買って使ってみるしかありません。


しかし、マイクロファイバークロスってひとくちにいっても

いろんな種類があるもんですねー。

いろいろ買って、実際に洗車で使ってみましたので、

それぞれの感想をパーツレビューにUPしておきます

興味のある方は参考にしてくださいねー。



最後に、マイクロファイバークロスの驚きの特徴を書いておきます。

某所のコピペで、どうもごめんなさいねー。


1. 驚異的な吸水力。(綿の5倍の速さ3倍の量)
2. 毛細管現象が活発で水拭きのときに汚れの吸収が速い。
3. 繊維の多角形のエッジが頑固な汚れを残さずかき出す。
4. 肌触りがとても良い。
5. いつまで使っても毛羽や糸くずが発生しない。
6. 保温性が良い。
7. 通気性が良く、乾燥がとても速い。
8. 抜群の耐久性、とにかく長持ちする。
9. 洗濯をすると汚れがすぐとれるので、いつも清潔に使える。
10. 綿に比べてあまり高くないので、経済的。
11. バクテリアが繁殖しにくい(抗菌繊維)


ためになったねー。

ためになったよー。(笑)

Posted at 2008/10/11 17:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車マニュアル | 日記

プロフィール

マイクロファイバークロスを利用した洗車技法の実践と確立に、日々心血を注いでいるのかもしれないし、いないのかもしれない・・・。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
10月1日 大安吉日 無事 納車されました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation