• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月28日

第九百七十四巻 GW漫遊記2日目~舞鶴港⇒小樽港(前編)

第九百七十四巻 GW漫遊記2日目~舞鶴港⇒小樽港(前編) 舞鶴若狭道舞鶴西ICを

下りてから

アポロステーションで

ハイオク満タン!

フェリー乗り場へ向かいます!!

今夜乗船のフェリーが見えて参りました。

係の方に誘導していただき13番レーンへ

乗船グリッドに無事到着!!

今夜はGWが始まる前日の為、乗船レーンは満車状態(^_^;)
低床車のレーンには・・・・・
90スープラやお馬さんの姿も

今夜から我々を北の大地へ連れて行ってくれる
フェリーあかしあ:16,810トン小樽行きです。
全長:224.5m、全高:26m、出力最大30.5ノット=時速54.9km/h
の高速船です。(1ノット~1.8km/hで換算してます。)

22時30分から同乗者及び徒歩の旅客の乗船が始まりました。
カミさんは最後尾からゆっくり乗船したようです。

北兵衛ちゃんはこのあたりに

カミさんは他の旅客の後ろからゆっくり、一足先に船上の人に。
乗用車の搬入は22時45分から始まり・・・・・
いよいよ本土を離れ、船内へ。

今夜は多いですね。この時点で23時20分過ぎ。

北兵衛ちゃんはこの位置に無事着地しました。
私も乗船して、まずは生ビールとザンギ(鶏のから揚げ)を買って
無事乗船を祝って乾杯🍻‼️

日付が変わって4月29日午前0時10分
車輌搬入に時間がかかった為、20分遅れで出航

離岸が始まりました。

今回は左舷側の部屋だったので離岸の状態を(^^)/
作業員の方々、飛行機の離陸前のように最後まで見送ってくださいました。
思ったより揺れなくて波も穏やか~1mから1m50cmぐらいでした。
翌日はカフェに行ってたこ焼きを食べたりしました😋
エントランス前の雰囲気が好きです。
ホットスナックの自販機が無くなっていました(^_^;)
オープンデッキに行くと北海道の渡島半島が見えてきてWiFiが少し入ってきました😊
夕陽を観ながら大浴場に入りました♨️

舞鶴港までの足跡です。

後編へつづく・・・・・。
ブログ一覧 | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
Posted at 2022/05/03 22:43:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2022年5月3日 22:51
読んでると、また行きたくなりますね
揺れなくて良かった
コメントへの返答
2022年5月3日 23:03
そう言っていただけると嬉しいです😊
是非行かれてください‼️
カミさんは少々酔っておりましたが、私は平気でした。
2022年5月3日 23:11
新日本海フェリーは最高の乗り物です。愛車と一緒に北海道まで運んでくれるのはもちろん、船内の雰囲気、旅情、アナウンスも好きです。
舞鶴港だけは左舷を着けるので、舞鶴航路のシップには左舷にも車両の乗船口があるのですよね~。低床車は多くの乗用車が載る2甲板(かな、長いスロープで乗るところ)ではなく、1甲板(かな、地上からの高低差が小さいところ)に載せてくれるので、別の列なんですよ。でも、そこはトラックやトレーラーが乗った後なので、乗船は最後の方なんです。
乗船、離岸、出港、航海、と、どの時間も北行きはわくわくしかないかと思います。(ブログでは)いい旅の始まりですね(もう、南下されているようですが)。
波が1.5m程度なら大して(ほとんど?)揺れず、快適な航海だったと思います。それにしても、車もバイクも多かったのですね。
コメントへの返答
2022年5月4日 4:48
はい、私も10年前に生涯初めて北海道に上陸した時からこのフェリーにお世話になっております😊
当時はここまで長い時間乗船したことがなかったので不安でしたが、おかげさまで快適なクルージングでした。
以前のコメントでその旨伺っておりました。今回4回目にして初めて左舷の部屋だったのでワクワクでした。今回は3甲板に乗りましたが、7年前に北兵衛号で乗船した時に初めて低床車扱いで2甲板に搬入しました。仰るように最後の方の乗船だったのでヤキモキしましたが、『フェリーあかしあ』と書かれた外板を観ながら搬入でき、ワクワクしていたことを思い出しました。
飛行機もそうですが、動きはじめがたまらなくワクワクします。広ーい船内を歩くのも楽しい時間になりました。
この時期の日本海は軽い上下動の揺れだけの感覚でとっても快適に過ごせました。
GW前夜で関西ナンバーがとっても多く、ツアーの方々も多く乗船されたようで賑やかでした。

今日、お会いできるのを楽しみにしてます。どうぞよろしくお願いします。
2022年5月4日 2:41
新日本海フェリーは、阪九フェリーと同じ海運業中核SHKラインの一員で、馴染みがあります。SHKラインの本拠は下関なのですね。
舞鶴-小樽航路「はまなす」「あかしあ」の航海速力30.5ノットは国内最速!? 新日本海フェリーは昔から高速化に積極的で、初代「すずらん」は29.4ノットの高速性能を買われ、防衛省チャーター船「はくおう」に名を変えて、戦車や装甲車輸送に従事しています。
高校進学のとき父が函館から富山へ転勤し、新日本海フェリーの小樽-敦賀航路に初めて乗船。9000トンクラスの「フェリーしらゆり」でしたが、当時から『航空母艦の船体構造で冬の日本海でも揺れが少ない』とアピールしていました。82年夏の北海道自転車ツーリングでは敦賀-小樽航路の2等寝台で往復。90年初冬の新婚旅行では敦賀-小樽航路の特等を奮発しています。
船旅のゆとりと船に全てを委ねる感覚は好きです。
(^^)b
コメントへの返答
2022年5月4日 5:04
私もググって初めて知りました。地元下関を本拠とするカンパニーだったんですね。最近では横須賀⇔新門司航路も開設して、舞鶴⇔小樽航路と同じ時間ぐらいで結ぶようになりました。
船長の挨拶が翌午前中にありますが、この時は29.5ノット=約53km/hで航行しておりました。
いつもは翌日に姉妹船『はまなす』とのすれちがいを見ることができるのですが、この日は特別ダイヤの為、観ることがかないませんでしたが、夕方にサプライズが待っておりました😊
舞鶴〜小樽の航海距離は1,061kmだそうで、これを約22時間で運行してくれているのは嬉しいですね。2004年建造船ですが、当時からいろんな技術を投入されて快適な船旅を体験できるのは素晴らしいです。
おかげさまで今回も北の大地でいろんな出会いと経験をさせていただき、有意義な旅になってます。
ぼちぼちブログにUPして参りますのでご覧ください。
(^^)/
2022年5月4日 6:39
バツマルさん おはようございます😊
北海道へカーフェリー🛳で北海道
憧れますネ😆
あまり船移動拝見しないのですが、
時間がゆっくり流れ且つ愛機と
一緒に出かけられて良いですネ😆
引き続きお気をつけて楽しんで下さいネ🎏
コメントへの返答
2022年5月5日 5:11
masa-mさん おはようございます😊
10年前に初めて乗船して今回が4回目になりましたが楽しかったです北海道行きフェリー⛴
ここまで600kmあまり走ってきてゆっくり休息を取りつつ船での旅情を楽しんで参りました‼️
ありがとうございます😊
2022年5月4日 8:40
おはよー♪ございます
北の大地に上陸されたのですね
北帰行を楽しみにしています♪
コメントへの返答
2022年5月5日 5:12
おはようございます😊
今回5年ぶりの北の大地に上陸になりました❗️
ありがとうございます‼️
2022年5月4日 9:09
セリスーで乗船…なんかカッコいいですよね。
きっと注目されたんではないでしょうか??
往路はゆったりと体力を温存し、復路は自走であちこち寄りながら帰ってくる…いやぁ、先の展開が楽しみですよ!
頑張ってねっ!!!
コメントへの返答
2022年5月5日 5:17
過去何回かは一緒に乗船する旧車を見かけたのですが、今回は見かけませんでした…
仰る通り序盤でゆっくり休息できたのはこの後の展開を考えるととても良かったです。
現在のところ、順調に日程をこなしております😊
ありがとうございますっ!!!
2022年5月4日 9:17
おはようございます。
小樽は、裕次郎記念館があった頃お邪魔しました。
20年以上前です。
フェリー(太平洋沿海フェリー)は中学の修学旅行で乗ったきりですので
40年以上前です。
ふぇりーに乗って愛機で北の大地に行ってみたい!
お気をつけて。
コメントへの返答
2022年5月5日 5:23
おはようございます。
前回、5年前の訪問の時に最後の裕次郎記念館に行きました。
生涯初めて北海道に行ったのがちょうど10年前、みんカラデビューした年になります。家内と黒リミと共に上陸しました😊
飛行機でも一度参りましたが、愛機と訪れられるのが楽しいです♪
是非❗️ありがとうございます‼️
2022年5月4日 20:45
良いですね~!
小樽行ってみたいです・・・・
しかし相変わらず長距離移動が凄い(笑)
コメントへの返答
2022年5月5日 5:29
昨日は久しぶりにお会いできて嬉しかったです😊
夜フェリーで北の大地に上陸していきなり小樽の街を走る感覚が久しぶりに楽しめました。
まずは舞鶴までの600kmあまりとフェリーで1000km超です。
2022年5月4日 22:19
船は、旅のプロローグとして最高ですね。ワタシも、また船に乗りたくなりました。9月、船旅します!
コメントへの返答
2022年5月5日 5:34
同じ行程を踏んでから10年、感慨深い旅行になりました。岩見沢SAでワクワクしながら初めてお会いしたのが懐かしく感じました😊
9月、お待ちしておりますよ‼️
2022年5月6日 21:21
本年はゴールデンウィークの曜日の並びが良く、
まん延防止の措置もなかったことから
移動に適していたことは分かっていましたが、
それにしてもさすがバツマルさんですね(^_^)/
コメントへの返答
2022年5月7日 0:36
おかげさまで一昨年に行く予定だった旅程を実現することができました♬
今回、北の大地ではbe-Pureさん達が3年前に訪れられたところへ連れて行ってもらいました😊
そう言っていただけて嬉しいです‼️
2022年5月8日 18:30
これほど大きなフェリーだと、船に乗ってる事を忘れそうでちょっとしたホテルに泊まってる感覚に陥りそうですね。岸を離れる映像を見ると、いよいよ旅に出るんだ〜って気分になりますね。

私が乗った一番大きなフェリーは昔でいう防予汽船…。内海だからほぼ揺れませんが、日本海だとかなり大きくてもそこそこ揺れるのでしょうか。
コメントへの返答
2022年5月9日 10:04
北兵衛号が載った車輌甲板は3階相当のようで8〜9階建ての建物が動いている感覚になるんでしょうか…
仰る通りですね。今回は離岸する側の部屋だったので余計に楽しめました😊

私も松山に渡る時に柳井港から利用させていただいてます。
日本海は外洋ですが、今の季節は低気圧が発生しなければ上下動の2Dの動きで落ち着いています。フェリーも前後にフィンが装着されていて姿勢を安定するような構造になっていました😊

プロフィール

「シメは究極のパフェ😋」
何シテル?   08/14 19:43
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和100年祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 06:40:15
【188,752㎞】BKEPアクセラスポーツ20SのATランプ点灯→PCM交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 23:10:58
セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation