• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツマル下関のブログ一覧

2021年07月29日 イイね!

【会務連絡】第9回九州セリカDayの開催地について

【会務連絡】第9回九州セリカDayの開催地について例年、九州セリカDayはトップ画像の

門司港ウォーターフロントプロムナードで

開催を何度かして参りました。

昨年はコロナ感染拡大防止を考慮して

臨時に角島で開催を致しました。

今月15日に門司港の会場を申請に行って・・・・・
許可は出たのですが

通路に展示を行うので・・・・・
人通りを如何にして整理していくのかが問題でした。。。

この会場で現状、感染対策を講じるのは困難と判断しました。
施設の方に断りを入れ・・・・・

先日、角島に山経由で


久しぶりに行って参りました。

『しおかぜの里 角島』の施設長に9月19日(日)の開催について
ご相談したところ、快諾していただいたので

今年も九州セリカDayは角島で開催することに致しました。
門司港での開催を楽しみにされていた方申し訳ありません。
来年こそは何とか門司港での開催を思案しようと思います。

昨年の九州セリカDay in 角島と同様にパイロンで囲って
出来る限りの感染防止対策を行って開催する予定です。

エントリー開始までもうしばらくお待ちくださいませ!!
Posted at 2021/07/30 17:52:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカオフ会 | クルマ
2021年07月23日 イイね!

第九百と八巻 西九州探訪~最終日後編(島原・大三東駅)

第九百と八巻 西九州探訪~最終日後編(島原・大三東駅)小浜温泉ですっかり

リフレッシュした後は

R57で雲仙を通って

島原へ抜けます。

このRoute57の経路が変わっていて

大分県大分市から熊本県・島原湾・長崎県島原半島を経由して、長崎市に至る一般国道で、熊本県三角港から長崎県島原市の間は海上区間で27.1kmありますが、2006年にこの航路が廃止され、ロータスエスプリのボンドカーぢゃないと完全走破できないのが難点です。
57歳になったら海上区間を飛ばして走破の旅に出かけてみたいです😊

そのR57で雲仙を経由して島原へ。

熊本へは海上区間を含めての距離だと思います。
雲仙の湯けむりを浴びた後は結構な峠道に揺られて~

島原市へ、有明海も見えて参りました。

雲仙普賢岳を見ながら島原市内に入り、

この看板を頼りに細い路地を入っていくと・・・・・

目的地の『銀水』さんの駐車場がいっぱいで
第2駐車場に向かおうをしたら・・・・・・
近所の方が「ウチの駐車場に停めていいよ」と言ってくださって(嬉)

『あのセリカXXの左ハンドルなんて見たことないね』とも言ってくださって
お言葉に甘えさせていただきました。

『浜の川湧水』のブロックを進んでいくと・・・・・

『浜の川湧水』がありました。

水も冷たくてこの時期に涼しげで気持ちよかったです。

そして、すぐそばの『銀水』さんへ。
島原名物『かんざらし』の名店です。
少し待って入店しました。
湧水をつかったもちもちした白玉が甘い汁に浸かって出てきます。
カミさんは抹茶・島原駄菓子・かんざらしの銀水セットを

私はかんざらしのもちもちした食感を楽しみ

さらに浜の川せーき(島原牛乳・卵・金太洋みかん・やっちゃうまかせんべい
・カラメルソース)をいただきました。

このお店でNHKドラマのロケが行われたようで・・・・・
落ちついた佇まいのいい処でした。
かんざらしを堪能した後は・・・・・・

黄色い列車を追いかけて、島原鉄道大三東(おおみさき)駅へ。

後に有明海が広がって素晴らしいロケーションの駅です。

列車交換(離合)のタイミングに間に合って・・・・・・
画面が少々乱れておりますが(^_^;)


長閑かないい感じですね。

お口直しに以前、妄想した方の妹さんが出演されている
こちらのVもどうぞ!!

そろそろ、帰路につきます。

3年前、『くにみの日:9月23日』のイベントで
姪っ子と訪れた国見町
を多比良港を見ながら走って~♬

諫早を目指します。

諫早ICから長崎道へオ~ンして

金立(きんりゅう)SAで1STOPして
カツカレーと豚骨ラーメンでがっつり夕食を食べて

鳥栖JCTから九州道福岡方面へ舵を切って

関門橋を渡って無事に帰って参りました。

【走行距離】452.3マイル=723.68km

【給  油】75.69L

【燃  費】9.56km/L

久しぶりの西九州の旅を堪能して参りました。

旅先でお世話になった皆さんありがとうございました。
Posted at 2021/07/28 23:17:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2021年07月23日 イイね!

第九百と八巻 西九州探訪~最終日前編(長崎・小浜)

第九百と八巻 西九州探訪~最終日前編(長崎・小浜)佐世保駅前の宿の朝、

少しゆっくり目に起きて

1階にある電子レンジに

向かって昨日購入した

LOG KITの佐世保バーガーを温めて

私はスペシャルバーガー、カミさんはベーコンチーズバーガーを食べて
佐世保銘菓『クルス』のアイス版で口直しをして

出発でございます。

R35を大塔駅前からR205長崎方面へ。

途中、側道を降りずに直進してしまい(笑)
UターンしてR202長崎 西海方面へ。

大村湾の西側にある西海橋を渡って

並走する西海パールラインの新西海橋の奥に見える
針尾無線塔(針尾送信所)を見ながら~♬
西彼杵道路(にしそのぎどうろ)で長崎方面へ。

大村湾を左手に見ながら走ります。

長崎市に入り

長崎電気軌道赤迫(あかさこ)電停の路面電車を皮切りに

JR長崎線

来年の秋に完成すると言われている
西九州新幹線の長崎駅を見ながら鉄分を取って

長崎新地中華街の『江山楼』に並ぶ人々に焦りながら

いつもの駐車場へイ~ンして!!

改めて、久しぶりの長崎新地中華街です。
その入口にある『会楽園』へ。
まずは乾杯
特製皿うどん
東坡肉(トンポウロウ)
左:ハトシ(海老のすり身をパンに挟んで揚げたもの)
右:春巻
ここの皿うどんは海鮮の甘めの出汁が美味しいんです。

食後は浜町アーケードを散策して

『からすみ』の名店へ。
さすがに国産の贈答品は買えませんが・・・・・
お手頃なおつとめ品を何点か購入しました。

駐車場に戻って・・・・・

貝印でハイオク満タンにして

蛍茶屋(ほたるちゃや)車庫を見ながらR34を諫早方面へ走って

向日葵を見ながら~♬

R57を小浜方面へ。

橘湾を見ながら

小浜温泉街へ。

温泉♨に浸かりたくてこちらへ。

駐車場へ無事到着!!

『ほっとふっと105』
平成22年2月2日にオープンした小浜の新名所で
小浜温泉100%の足湯の全長は、
小浜温泉の源泉温度105度にちなんだ日本一長い105mです。


塩化ナトリウム泉で効きそうです。

いい湯温で気持ちよかったです。

北兵衛号を見ながら浸かっていると・・・・・

マニアな方々に囲まれていました(喜)

広々浸かって気持ちよかったです。

すっかりリフレッシュした後は島原へ。

つづく・・・・・
Posted at 2021/07/27 22:44:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2021年07月22日 イイね!

第九百と八巻 西九州探訪~初日後編(平戸・佐世保)

第九百と八巻 西九州探訪~初日後編(平戸・佐世保)長崎県に入り、道の駅『松浦 海のふるさと館』

で1STOPしてお買い物をしました。

カミさんのお義父さんに麦焼酎を買い、

カミさんが好きな“からすみ“もあったのですが

要冷蔵だったので明日を期待して・・・・・

松浦鉄道で鉄分を取りながら北上すると

平戸大橋が見えて参りました。

平戸方面へ舵を切って

初めての平戸大橋を

渡って~♬

平戸公園駐車場で橋をバックに1枚!
その後・・・・・

平戸城を

チラ見して~

落ち着いた佇まいのこちらのお店でコーヒーブレイクです。
『カスドース』というお菓子が有名で・・・・・
カステラの周りをザラメでコーティングしたようなお菓子でした。
一緒に半生どら(イチゴクリームと白あん生クリーム)を。
松笠最中も粒あんで美味しかったです。

お店の雰囲気もよかったです。

平戸を後にして

R204を佐世保方面へ。

佐々ICから1区間~西九州道の無料区間を走ります。

不穏な雰囲気と思ったら・・・・・

イタ車のフロントが凄いカタチになっていました(^_^;)
気をつけなければ・・・・・

佐世保中央で着地して

無事、今宵の宿へ到着!!
宿にチェックインした後は駅前の佐世保バーガーのお店で明日の朝用のバーガーをゲットして

佐世保の街を散策しました。

商店街っていいですよね。

昭和な佇まい

アメカジを見ながら

夕飯はこちらのお店で
まずは乾杯!!
カミさんは海老フライと
海軍さんのビーフシチュー
赤ワインにも合っていたようです。
私は、

レモンステーキです。

レモンが入った甘酸っぱいソースがご飯にも合いました。
デザートは・・・・・

『女王シュークリーム』のコーヒーセットを

スカッチソース(焦がしカラメルソース)をかけて
バナナ・焼きリンゴ・キーウイを探しながら食べます。

宿に帰って2次会をして
明日への英気を養いました。

つづく・・・・・。
Posted at 2021/07/26 22:50:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2021年07月22日 イイね!

第九百と八巻 西九州探訪~初日前編(呼子・波戸岬)

第九百と八巻 西九州探訪~初日前編(呼子・波戸岬)今年は海の日になったこの日と

翌日の体育の日に久しぶりに

西九州探訪へ出かけました。

あさイチで北兵衛号にハイオク満タン

暑そうだけど頼むよ・・・・・

下関ICから高速へオ~ン!
関門橋を渡って、福岡県へ。
福岡ICで着地して福岡都市高速へオ~ン!
千鳥橋JCTは西九州道方面へ。

西九州道入口すぐのPAで1STOP!
西九州道を抜けてからR202を走り

佐賀県唐津市へ。

虹の松原を走って

呼子(よぶこ)へ参りました。

イカで有名な町で学生時代はよく通いました。

そのイカの活き造りで有名な『河太郎』さんへ。

まずは乾杯!

先ずはイカの活き造り~今の時期は剣先イカのようです。

イカ刺しを食べた後はゲソ天ぷらを・・・・・
定食はイカしゅうまいと赤だしがついて、
オン・ザ・ライスが刺身と天ぷらで最高でした。

白号のトップ画像と同じ呼子大橋をバックに!

イカを堪能した後は波戸岬(はとみさき)へ。

駐車場へ到着!
岬をゆっくり散策して・・・・・

次は・・・・・

松浦・平戸方面へ。
つづく・・・・・。
Posted at 2021/07/25 21:15:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ

プロフィール

「@AA63 toku さん〜この季節は特に美味しく感じます😋表面張力いっぱい、まけまけいっぱいに淹れてもらいました😊」
何シテル?   08/03 21:34
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
45678910
11121314 151617
1819 2021 22 2324
25262728 293031

リンク・クリップ

昭和100年祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 06:40:15
【188,752㎞】BKEPアクセラスポーツ20SのATランプ点灯→PCM交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 23:10:58
セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation