• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツマル下関のブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記7日目~その2~大黒PA

第九百七十四巻 GW漫遊記7日目~その2~大黒PA宇都宮から東北道、川口JCTから

首都高と首都高湾岸線を走って

事故渋滞にかかりながら神奈川県に入り

無事に大黒PAのスロープを

下りてきました。

無事、到着!!

右前にはワインの70スープラが。
お手洗いから戻ってくると・・・・・

708j3さんがお声をかけてくださいました😊
まさかいらっしゃるとは思ってなかったのでびっくり!!
来ていただいてありがとうございます!!
今回はこのAZ-1で来られました

あの辺りにおります😊

大黒ウォッチをしていると・・・・・

当時ナンバーでディーラーステッカーが貼ってあるこのレビンは・・・・・
もしかして、カローラ80‘sの隊長さん⁈

この205は・・・・・tt兄貴さん!!
『あれぇ~いつ来たの・・・・・』
「ほんの20分前に~」来てくださってありがとうございます😊
続いて・・・・・

こちらの白い70の方がお声をかけてくださいました。
みん友さんのga_sports_evolutionさんです。お会いするのは初めてでした。
Hiroのエアロパーツを纏った70はとってもカッコよかったです😊
今後ともよろしくお願いします。お土産までありがとうございました🙇‍♂️
続いて、お越しになったのは・・・・・
みん友さんのフレンドリー182さんです。やはりお会いするのは初めてでしたが、ワンオーナー(勿論当時ナンバー)で乗られているのはすごいです。
この70で富士山を観ながらのソロキャンは素晴らしいでしょうね♪
今後ともよろしくお願いします。お土産もありがとうございました😊
続いて登場されたのは・・・・・

ぴっかぴっかの白ボディーが眩しいえすしようさん‼️
大変な状態から今日復活を果たされてご登場されました😊

いつも綺麗な漆黒のセリスーのSZKさん〜今回はお天気で良かったです♪

セリカGT-SコンバーチブルのKさん〜1985年正規逆輸入車9台の内の1台です😊

リアビューも素晴らしい!!

いつ&ぬるさん、サンルーフ&ツートンのAW11で来てくださいました😊
そして・・・・・この方

颯爽と・・・・・          (Special Thanks to tt兄貴さん)

ku-pe師匠の登場です‼️
SZKさんから今話題の『銚子電鉄』のまずい棒(沖縄パイン味)を(^^)/
~パインの酸味と風味が美味しかったです😋
この方のおみ足が『crocs』になっていました😊
あっ、このミラーは・・・・・
『右ハンドルだからそれはないですよ』とオーナーさん。
ホイールはご自分でリペア&仕上げられたそうです(驚)

先程のレビンはやはり隊長さんでした😊

昨年のもちや以来お話をしました。

そこに・・・・・青いカウンタックがぁ~当時ナンバーでした。
青色はなかなか観ないです。
最終モデルの25thアニバーサリーの様でした。。。
あっという間に時間は流れ~

そろそろ帰る時間に・・・・・・皆さんで(^^)/

えすしようさん~ありがとうございました!またよろしくお願いします!!

それでは私も、皆さんありがとうございました!!!

tt兄貴さん~お帰りショットをありがとうございます!!

お世話になりました!!      (Special Thanks to tt兄貴さん)  

幸せな気持ちで次の目的地へ。

つづく・・・・・。
Posted at 2022/05/30 23:41:57 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月04日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記7日目~その1~宇都宮市⇒大黒PA

第九百七十四巻 GW漫遊記7日目~その1~宇都宮市⇒大黒PA翌朝、いいお天気になりそう!

北兵衛ちゃんも無事御開帳になり

今日は久しぶりに大黒PAへ

渋滞が少々気になりますが

安全運転で参ります(^^)/

今日は1523.4マイル=2437.44kmからのスタートです!

さてと参りますか(^^)/

東武宇都宮駅前を通って~
県道6号を鹿沼IC方面へ。
セド・グロ・ローレルを観ながら~
鹿沼ICから東北道へオ~ン!
東京方面へ。

川口JCTまで約60分
栃木都賀(つが)JCT、
岩舟JCT共に直進~東北道東京方面へ。。。
8年前にはこんなこともしたなぁ~(笑)

群馬県に入り

利根川を渡って

埼玉県へ。
久喜白岡JCTも東北道~岩槻・東京方面へ。
10年前、仙台でHKYさんに、この辺りで708j3さんに初めてお会いしました
ここから先がだんだん迷路になってきます・・・・・(^_^;)~S1首都高を目指します!
東北道~浦和料金所をくぐって

迷路が始まります・・・・・
S1からC2⇒Bに行きたい!!

先ず、川口JCTはS1首都高速川口線~銀座・東領家(ひがしりょうけ)方面へ

川口料金所を通って東京都内へ
江北(こうほく)JCTは銀座方面へ。
小菅(こすげ)JCTは湾岸線・銀座方面へ。
江北JCTと小菅JCTの間で・・・・・
日暮里(にっぽり)・舎人(とねり)ライナーや
今年、開業10周年を迎える東京スカイツリーを垣間見ると、
田舎者は都会感に『ちむどんどん』してきます~10年前感動しました!!
しかも、京都舞鶴港からのフェリー⛴の部屋番号〜634とリンクしました😊

更にワクワクしてしまい10年前の軌跡の再現と・・・・・
この堀切JCTをC1都心環状線には行かずに・・・・・
C2中央環状線~湾岸線方面に舵を切ってしまったことが
この後影響することになります・・・・・(^_^;)
小松川JCTはC2湾岸線方面
葛西JCTは横浜・羽田方面へ。

湾岸線のこの位置から、大黒PAに行くには・・・・・
このままB湾岸線で空港中央の先、鶴見つばさ橋を通るコースと
次の辰巳JCTからC1都心環状線に入って1号羽田線⇒K1神奈川1号横羽線で行くコース~etc・・・・・この先にもまだチャンスはあったのに~
JR京葉線の高架をくぐって
辰巳JCTは直進~横浜方面へ。左手にりんかい線の線路が・・・・・
続いて・・・・・
東雲(しののめ)JCTも直進
有明JCTからはレインボーブリッジを渡って、
C1を通ってK1横羽線にも行けますが直進
有明から青海(あおみ)に入ってくると・・・・・
左手に大観覧車が有名なパレットタウン~中には聖地MEGA WEBもありました。(昨年12月31日に閉館)
2019年東海セリカdayの後に、北兵衛号を預けて東京モーターショーにいったのが最後になりました(涙)
2016年にはNewYearsMettingにも行ったなぁ~
右手には球体で有名なフジテレビ社屋~東京に仕事に来たときは立ち寄ってましたがしばらく行ってないなぁ・・・・・
シミジミ想いながら東京港トンネルを潜ります。
大井JCTからもC2⇒1号羽田線⇒K1横羽線に行けますが・・・・・田舎者はかたくなに空港中央・横浜方面へ(^_^;)。
JR東海大井車輌基地を横目に・・・・・
次の・・・・・

東海JCTが最後のチャンスでナビも横浜公園方面を勧めたのですが・・・・・
大黒ふ頭の表示が出て舞い上がってしまい湾岸線を直進しました。。。

すると・・・・・・
空港北トンネル手前から流れが悪くなり・・・・・
この先が東京アクアライン分岐の川崎浮島JCTなので多少の渋滞は覚悟してこちらにきたのですが・・・・・
空港南トンネルまでもこんな状態・・・・・
すると・・・・・
多摩川トンネル内で~
多重事故が起こっていました(^_^;)
現場を過ぎた後は~

横浜方面はすっかり解消され、神奈川県に入り、(ココロの目でみてください(^_^;)

川崎浮島JCTを直進して・・・・・横浜方面へ。
NOS2に参加したときに日の出をぶりさんと眺めた
『海ほたる』
~よかったなぁ

横浜市に入り、

鶴見つばさ橋を渡って

横浜ベイブリッジが見えて参りました(^^)/

鶴見つばさ橋を渡り終えて、最初の目的地はもう目前!!

大黒JCTを左へ

下って行きながら、横浜ベイブリッジが見えるこの風景が大好きです
さて、いよいよコロッセオへ(私が勝手に呼んでいるだけです・・・・・)

初めて黒リミで訪れて10年、今回は晴れました!!
どんな方々にお会いできるのか『ちむどんどん』します!!

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・・。
Posted at 2022/05/28 14:57:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月03日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記6日目~その2〜弘前市⇒宇都宮市

第九百七十四巻 GW漫遊記6日目~その2〜弘前市⇒宇都宮市弘前城跡で八重桜や

枝垂れ桜を車窓越しに

楽しんだ後は、大鰐弘前ICから

東北道へオ~ンして

本州を南下して参ります。

盛岡・大館方面へ。

秋田県に入り
小坂JCTは盛岡・仙台方面へ。
川口まであと600km!

湯瀬PAで2STOP!
桜🌸や山の上に残雪が見えました。

岩手県に入り、
安代JCTは松尾八幡平(まつおはちまんたい)盛岡方面へ。
仙台まで220kmです。
残雪を頂いた山が見えた後~
松尾八幡平IC近くで大きな山が(^^)/

岩手山です
折角なので・・・・・

角度を変えて~綺麗だなぁ!!
制限速度120km区間に入り・・・・・

紫波(しわ)SAで3STOP!!!
今日のお昼はこちらで~
早速、食べてみたかった『福田パン』のあん・バター入りサンドを購入(^^)/
今宵の宿でいただきます
カミさんは白龍(パイロン)の元祖盛岡じゃじゃ麺を
私はぴょんぴょん舎の盛岡冷麺を
シメは・・・・・
いわて牛乳ソフトを
北兵衛ちゃんにもハイオク満タン!!
引き続き120km区間を走り
花巻JCTは仙台方面へ直進!
120km区間は終了し
北上JCTは東北道~仙台・福島方面へ。

宮城県に入り
富谷JCTも東北道~福島・東京方面へ~三陸沿岸方面もいつか行ってみたい。
仙台市に入り~
仙台南IC~
村田JCT共に東北道~福島・東京方面へ。

福島県に入り
今日着地する宇都宮ICまであと182kmとなり
桑折(こおり)JCTは東北道~宇都宮・東京方面へ。

福島JCTを直進して

吾妻PAで4STOP!!!!
クルマはほぼ満車状態~
あともう少しで栃木県だなぁ~
本線に復帰してS13シルビアを観ながら
郡山JCTも東北道~郡山・東京方面へ。
宇都宮まで91km~
気温も15℃と上がってきました。

栃木県に入り、
鬼怒川を渡って
いよいよ宇都宮ICに着地!!
R119で宇都宮市街へ。
アポロステーションでハイオク満タン!!
引き続き119号を~JR宇都宮駅ではなくて右折して東武宇都宮駅方面へ。
今宵の宿が見えて参りました。

今宵の宿に無事到着するも・・・・・すでに満車状態(^_^;)
近くの駐車場をお聞きしようとすると・・・・・
『懐かしい!!このクルマ、セリカ・スープラですよね!』
初見でXXとは言われても、なかなかセリカ・スープラとは言われない・・・・
『40年前にアメリカで乗っていたんですよ、これの前期型・・・・・』
「それは素晴らしいですね。満車の様なので近くの駐車場を教えてもらえますか?」
『満車ですが、何とかしましょう!少々お待ちください』と神対応してくださって・・・・・

満車だった立体駐車場へ無事着地!!
よかったね、今日はゆっくり休んで!明日もよろしく!!

宿にチェックインした後、東武宇都宮駅からJR宇都宮駅に続くアーケードを
歩いて、こちらのお店へ・・・・・・
まずは乾杯
左:口水鶏(よだれどり)~辛くてよだれが止まらない
右:エビのチリソース和え
特製焼きそばと
春巻
そして・・・・・
やっぱり、宇都宮は餃子ですよね
パンダのお皿が可愛かったです。
東武宇都宮駅で鉄分も補給して

宿に戻って二次会を(^^)/
明日も楽しい一日になりそうです!

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・。
Posted at 2022/05/27 01:22:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月03日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記6日目~その1〜青森市⇒弘前市

第九百七十四巻 GW漫遊記6日目~その1〜青森市⇒弘前市本州に渡った翌朝

雨上がりで北兵衛ちゃんは

すっかり濡れた状態に・・・・・

結構寒いけど・・・・・

今日も頑張ってほしいから~

一生懸命拭き拭きして

べっぴんしゃんになりました
前の橋は昨夜通った青森ベイブリッジです。

今日は1135.4マイル=1816.64kmからのスタートです。

宿からすぐの青森魚菜センターへ行く為に

3年前のみちのくふたり旅でお世話になったこちらの駐車場へ。
駐車すると車止めが結構後に・・・・・
後タイヤを見ると~ぎゃあータイコに当たってる・・・・・(泣)(´;ω;`)ウゥゥ
急いで、、、出て~上のフロアへ・・・・・
停め変えて・・・・・
今度は大丈夫でした。。。

このタイムロスが響き、結構並んでましたぁ~(^_^;)
まずは手指消毒をしてチケット売り場に並びます。
本日の味噌汁は~かに汁が早くも売り切れておりました(涙)
チケット売り場で・・・・・
今回はお食事券30枚とビール券を!!🍺
ごはん屋さんで丼に白飯をのっけてもらい🍚
いろいろな海産物を見ながら
のっけてもらって
しじみ汁ものっけてもらって~のっけ丼完成です。
カミさんのはビール🍺ものっけてもらって(笑)~のっけ丼完成です(爆)
豪華な海鮮丼を満喫した後は😋・・・・・

R7を秋田・弘前方面へ。気温10℃でした。
新青森駅前を通って・・・・・
真っ直ぐ下道で・・・・・

道の駅『なみおか』で1STOP!
アツアツのイカメンチをゲット!!のっけ丼食べたばかりですがペロッと😋
北海道のソウルドリンクである瓶のコアップガラナもゲット!!
りんご(ふじ)の花が咲いてました🍎
もう少し南下します!!

さてと次の目的地へ。

道の駅を出た後にざっと雨が降り、止んだ頃に右前方から雪を頂いた山が・・・・・🏔

津軽富士と呼ばれる岩木山です。

岩木山を見ながら弘前市へ。

R7沿いに桜並木が・・・・・いつかはR7も走破したいなぁ~

R7を離れて、弘前城方面へ。

お堀の近くになると・・・・・八重桜🌸が出迎えてくれました。

弘前さくらまつりは絶賛開催中でしたが・・・・・

先を急ぐため、弘前城跡入口の枝垂れ桜🌸を眺めて

お堀端の桜並木を観ながら~R7方面へ。

R7に戻り、弘前大橋の手前の温度計は12℃でした

大鰐(おおわに)弘前ICから東北道へオ~ン!!
本州南下して参ります。

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・。
Posted at 2022/05/26 01:02:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その4〜函館⇒青森

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その4〜函館⇒青森北の師匠とanpanmanさんと

虻田洞爺湖ICでお別れして

BLACK-LIMITEDさんと雨や晴れの

エリアをくぐり抜けて

函館市内へ入って参りました。

R5を走って金森倉庫街に

お天気がよければこんな感じに函館山からの夜景が見られますが・・・・・・
2022年函館山登山道交通規制が
4月25日(月)~9月30日(金) 17~22時で行われ、
この時間だと愛車では登れません・・・・・(^_^;)
        (画像も含めて函館市公式観光情報のHPより)
7年前のリベンジをしたかったですが・・・・・次回へ持ち越しです。

市内電車を観ながら函館駅前を通過。
ここがR5の起点になります。

右手に函館山が見えて参りました

函館山を正面に観ながら、赤レンガ倉庫群へ。

こちらの駐車場へ

無事到着(^^)/
こちらでしばし買い物を・・・・・
やっぱり、今夜はコレだな(^^)/
カミさんもこちらの焼酎をゲット!
函館山の山頂がくっきり見える時は山頂からの夜景もばっちりだとか・・・・・

またの機会に愛車で上りたい!!

BLACK-LIMITEDさんご夫婦とはこの駐車場でお別れして・・・・・
ありがとうございました!!
道の駅巡り&温泉♨~楽しまれてください!!!

我々はトワイライトな倉庫街を通って
五稜郭公園へ。
タワー近くの駐車場に。

桜吹雪🌸のトンネルを抜けて・・・・・

お堀へ
五稜郭跡

五稜郭タワー越しの桜🌸が綺麗でした。

来年も綺麗な桜🌸が見れますように・・・・・
この後~

道内で最後の給油をして

今夜の夕食の買い出しにこちらへ
ラッキーピエロ港北大前店です。
ハンバーガーなどのファストフードのお店なんですが…
店内のプレスリーな装飾は圧巻です
そして・・・・・

ラッキーピエロからすぐの津軽海峡フェリー乗り場へ。
事前にネットからプリントアウトしたQRコードをかざしてチェックインします。
青森行の札を車内に掲示

しばらく乗船待ちをしました。

今夜我々を本土・青森まで渡してくれる『ブルーマーメイド』です。
函館出航は20:15です。
いよいよ乗船です!同乗者も一緒でした!!(乗船時はヘッドライトは消灯でと言われてます。)
今回は2甲板のようです。
前車に続いて・・・・・
こちらのレーンに無事到着!!

客室入口でいい位置でした。
エスカレーターで客室へ。
青森港へは24:00到着予定です。
今回は奮発してこちらの部屋へ。
カミさんはサッポロビール、私はラッキーガラナで楽しかった北海道に乾杯🍻
1番人気のチャイニーズチキンバーガー(特上)ととんかつバーガー、フランクフルト・春巻・オニオンリングを食べました😋
4時間足らずの航海でしたが、揺れがほとんどなく2時間ほど寝落ちして(笑)…
気がつくと…青森港間もなく到着の案内があり

カミさんと車輌甲板へ。
まもなく、着岸時間です。
無事着岸して
いよいよ本土へ。

無事に青森港まで渡してくれてありがとう!!
青森ベイブリッジを渡ると今宵の宿が見えてきて
青森市街へ。
今宵の宿に無事着くも立体はすでに満車・・・・・(^_^;)
こちらの駐車場で北兵衛ちゃんはお休みzzz
さあ、朝から本州南下の旅が始まります(^^)/

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/25 00:13:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ

プロフィール

「今夜はあってよかった家内の🍺(笑)
お疲れ様🍻‼️」
何シテル?   09/28 18:41
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 56 7
8910 11121314
15161718 1920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10
ミッションマウントインシュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 21:21:40
元気無いな・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 16:56:44

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation