
昨年に引き続き参りました♪
Nostalgic2daysに初めて
伺ったのは
12年前になります!
この時の『選ばれし10台』には
あのKIYOMI姐さんのXXも居ました😊
次の年に
我が黒リミが参加することになろうとは…
さてと参りますか(^^)/
この『ハコスカ』が今回のイメージ車のようですね?!
ビジター用リストバンドをつけていざ会場へ!!
ここからは自由行動です!!
まずは、

すぐ目に飛び込んできた1970年式トヨタ2000GT(MF10後期型)
この緑(アトランティスグリーン)は後期型のみの設定で1年間しか販売されなかったそうでかなりレアですね。
次に・・・・・今回のNostalgic2daysのイメージ車輌

1969年式日産スカイライン2000GTーR~車台番号が50番台の個体だそうで
GTレッド(♯184グローレッド)のボディが眩しかったです。
そして・・・・・今年の『選ばれし10台』
今回は2輪・3輪・4輪の11台の車輌が登場しました。。。

並び順で手前から
1997年式スズキ アルトワークスRS-Z
1992年式日産 スカイラインGTX TypeX
1986年式トヨタ カローラレビンGT
昨年の
門司港ネオクラでグランプリに輝いた1979年式日産 セドリックSGL エクストラ
1973年式日産 バイオレット1400デラックス
1983年式スズキ 蘭

後半は~
1979年式ホンダ モンキー リミテッドと1972年式三菱 ミニカ スーパーデラックス
1971年式ロータス エラン スプリント
1967年式スバル サンバー デラックス
同じく1967年式マツダ K360
そして・・・・・

1964年式ホンダ S500でした!
とここでお約束していたみん友さんのフレンドリー182さんと合流して
引き続き会場を周りました!!

やっぱり、先ずはセリカですね(^^)/
黄色のクーペに355台限定LBのブラックリミテッド
リアルーバー~A60XX用が欲しいなぁ
レパードはゴールドメタリックな前期型が多く
たま@横浜さんとはレパードの横のベンコラセドリックワゴンのところでお会いして・・・・・ベンチシートもコラムシフトも大好きです❤️
続いて・・・・・

AE86トレノを筆頭に置いていたGRガレージのコーナーへ
一番気になったのは~

隣のがらんどうな70スープラ
元々KINTOでレンタカーとして活躍していた1992年式JZA70ですが
スペアタイヤホール部に穴あきや錆びがかなり起こっていたようで
GR富山新庄でレストア計画が始まったようです。
GRヘリテージパーツによる復刻純正パーツを使用しつつ、コツコツレストアしている状態の様です。
来月(3月)には組みあがる予定だそうで・・・・・完成が楽しみですね!
タイヤホイールは仮に当時の流行を使われてるそうで~265/35R18が入るんですね。BBSのLSでしょうか?
更に
こちらはネッツトヨタ富山 株式会社 の創業50周年記念事業としてフルレストアされたチェイサーSG Touring
フェンダーの張り出しとカラーリングが凄い1台です。
度肝を抜かれたのはお隣のFUJI MOTORSPORTS MUSEUMの奇跡の並び~♪
1969年式トヨタ7
1984年式トヨタ セリカ ツインカムターボTA64
1984年サファリラリー優勝車です。
激闘の跡がそれを物語っていますね✨
ぱっと見
RX-7に見えましたが・・・・・
後から見るとNAロードスターにハードトップが被されていました。13Bロータリーエンジンを積んでいるようです。
こちらのショップのR30スカイライン~
このベース車両で900万円からとなっていました(^_^;)
この純正マフラーのカタチを参考に〜
北兵衛ちゃんのマフラーは作っていただきました。
ランドクルーザーの前身になるんでしょうか?

トヨタBJ型ジープ
パートタイム4WD・4速MT
3386ccエンジンで4人乗りだったようです。
スバル アルシオーネ専門店~
BBSを履いていたスバル アルシオーネSVX
純正のリアウイングが装着されたモデルも
いいお値段の日産フィガロ
1991年式で逆アリゲータータイプのボンネットだったんですね。
マーチのパイクカー~Be-1やパオには採用されなかったOHCターボエンジンが搭載されてます。

185セリカRCもいいお値段でした。

よっさんの気になるクルマシリーズで登場した70スープラを観ていた時に
家内が『キクリン 3362』さん来られてるよーということで
フレンドリーさんと3人でお話しして・・・・・
キクリンさんに戦利品の一つを見せていただいて~タコメーター:レッドゾーンがオレンジ色のままで残っているメーターが少ないそうで・・・・・
まさかお会いできるとは思っていなかったので嬉しかったです。。。
閉館の時間が近づいたので皆さんと再会を楽しみにお別れして~

栗さんに手を振って会場を後にしました。
さて、これから北の師匠と合流して夕食へ(^^)/
つづく・・・・・
Posted at 2025/03/03 18:38:21 | |
トラックバック(0) |
モーターショー | クルマ