• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツマル下関のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~⑤第22回金沢クラシックカーミーティング(後編)

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~⑤第22回金沢クラシックカーミーティング(後編)第22回になりました

金沢クラシックカーミーティング‼️

今回は『日本自動車博物館』の小松移転

30周年記念も兼ねてるそうで…

酷暑でしたがお天気にも恵まれて

名車達を観られて楽しかったです😊


後編、先ずは恒例の気になったクルマからです。
1973年式セリカ1600GT
GTストライプと赤いホイールが輝いていました✨
1960年式トヨペットダイナ RK85
でかバンさんも言われていたチャウチャウ犬顔したトラック

1987年式トヨタ クレシーダ
リアからの眺めも素晴らしい!!
チルトアップサンルーフも凄かった!!
まさか~どっこいさんのクルマだったとは・・・・・恐れ入りました(^_^;)
1979年式クラウン ロイヤルサルーン
2ドアが最後のモデルですが、ブーメランアンテナがシブいです。

続いては・・・・・外国車

1960年式ナッシュ メトロポリタン
三角窓とビビッドなカラーが素敵です!
エンジンはオースチンの1000ccベースでアメリカ向けに1500ccにされたものの様です。

緑色は以前から福井クラミーで拝見してました。
アフトヴァース ラーダ・ニーヴァ~ロシアのクルマでプーチンの愛車だとか。
緑色は1987年式でキャブ仕様の1600cc、白色は2017年式でインジェクションタイプの1700ccガソリンエンジンでフルタイム4WD、最低地上高は23.5cm取られており、水深51cmまでなら水上走行も可能だそうです。

続いては日産車
前編に続いて1973年式スカイライン2000GT-X
往路の舞若道で遭遇したヨンメリです。

今年の長野のイベントでもお目にかかった~1973年式バイオレット2Dr HT1400デラックス
後ろ姿の雰囲気と
HT~ハードトップな佇まいが堪りません

続いていすゞです

1964年式いすゞベレル2000~このクルマの存在を知りませんでした。。。
頑丈そうなフェンダー
テールが三角なのも、Cピラーの下に見えるウインカーもいい感じです。

いすゞフローリアン

手前のグレーの個体がツインカム、5MT、4輪ディスクブレーキに変更されてるようで、奥の白が1800TSというレアなグレードのようです。

続いて三菱
ミケロッティ 角型 フォグランプを装着した1981年式ミラージュ1600GT
このGTストライプが堪りません!!

続いてスズキ

1969年式フロンテ800デラックス~初めて観ました!!
2サイクル3気筒800cc
国産小型車初のFFで2717台生産されたそうです。

1974年式フロンテクーペGXCF~凝縮されているコンパクトな感じがいいですね!!

続いてダイハツ

1967年式フェロー カスタムデラックス
三角窓の雰囲気と・・・・・
リアトランクのカタチが何ともいえません
黒リミは・・・・・
お昼寝さんからの流れでこちらから
取材を受けました!!

そして・・・・・
今日のLEN吉さん♪
相変わらずの輝きレビン✨
奥様に言えない新幹線グッズを購入されたようで・・・・・いいですねコレ!!
お昼は~♪
引換券を持って受付へ
楽しみだった『芝寿司』今年も美味しかったです!!
ちなみにエントリー費に含まれてます!!

お昼を食べた後は~黒リミのポップアップを実施して

気になるギャラリー車へ
先ずは・・・・・

三菱ギャランΛ~やっぱりカッコいいです!!
純正一本スポークステアリングと
Cピラーのウインカーガーニッシュ

スーパーツーリング~前後バンバーのオーバーライダーも堪りませんっ!!
そして・・・・・
5月の福井クラミーのギャラリー車で見かけたXX
昭和60年式2000GT~最終のEFI-D・・・・・エアフロレスタイプでした。

黒リミもいろいろ見ていただいて~
ミヤトモさん、今後ともよろしくお願いします。

程なくして閉会式が始まり・・・・・第22回金沢クラシックカーミーティングも
無事閉幕しました。

この後は・・・・・皆さんでオアシスの日本自動車博物館へ

つづく・・・・・
Posted at 2025/10/24 20:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | レトロカーミテ | クルマ
2025年07月27日 イイね!

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~④第22回金沢クラシックカーミーティング(前編)

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~④第22回金沢クラシックカーミーティング(前編)B110サニーを観ながら

所定の展示位置へ・・・・・

この後のB210サニーの4ドアGLが

家の最初のクルマでした!!

B110は親戚の家のクルマだったので懐かしいです。

ひとまず、展示準備をし終わると・・・・・

和歌山のコウさんが入場!!

無事隣へ着地されました!!

お昼寝さんのスタタボや

おむすびさんやLEN吉さんのレビンの姿も見え、
賑やかになりそうです。。。

早速のお土産をありがとうございました!!

ピカピカの真紅の1970年式コスモスポーツを観ながら~
受付を!!今回もお世話になります!!
参加賞をいただいて・・・・・118台参加の様です。(キャンセルを除く)

開会式と表彰式が行われ、スタートです。

それでは、恒例のラインナップを
Aゾーンから~

1971年式マツダT2000を筆頭に1960年式トヨペットダイナRK85と続きます。

他の方のブログでしか見たことのなかった1968年式ポルシェ912 パトカー
同じくポルシェ912、1985年式メルセデスベンツ280SL、
1982年式フィアット850スパイダー

続いて1974年式ロータス ヨーロッパ スペシャル
1953年式MG-TD、1957年式MG-A

更に1961年式モーリスマイナーピックアップ、1976年式ミニ ピックアップ
1979年式ミニ1000、1991年式ミニクーパーcab
1960年式メトロポリタン

1972年式シトロエンGS、1974年式バンデン・プラ プリンセス
1978年式BUICK Skylark、1987年式ラーダ・ニーヴァ1600
2017年式ラーダ・ニーヴァ

1987年式トヨタ クレシーダ、1971年式ダットサントラック
1992年式トヨタ デリボーイ

続いて我らがBゾーンです!

奥から1967年式トヨタスポーツ800、1972年式・1973年式スプリンタートレノ
1972年式・1973年式カローラレビン

奥から1975年式スプリンタートレノGT、同年式スプリンタートレノ
奥から1975年式トヨペットコロナ2000EFI SL、1973年式セリカ1600GT、1975年式カリーナ1600GT
同年式カリーナ1600GT
おむすびさんの1983年式カローラレビンGTーAPEX
奥からLEN吉さんの1986年式カローラレビンGTーAPEX、1990年式カローラ1600GT、お昼寝さんの1986年式スターレットターボ
奥から1986年式MR2、1989年式MR2、1979年式セリカXX2000G、1982年式ソアラ2000VX、1984年式セリカXXSuper2000GT、1991年式ソアラ3000GT LIMITED、1979年式クラウン2ドアHTロイヤルサルーン、1987年式クラウンロイヤルサルーン

向かいあって更にBゾーンは

先頭は車齢は88年の1937年式ダットサン16型、1969年式フェアレディー2000
1973年式チェリークーペX-1、1970年式サニークーペ、1972年式サニー
1991年式サニートラック
1970年式スカイライン2000GT-R、1971年式スカイライン2000GT-R、1972年式スカイライン2000GT-X、1972年式スカイライン2000GT-X
往路、舞若道で遭遇した1973年式スカイライン2000GT-X

1984年式スカイライン、1987年式スカイラインGTS-X、1991年式スカイラインGTSーtタイプM
1971年式ブルーバード1800SSS、1973年式バイオレット1400デラックス、1977年式バイオレット オースター
1981年式ブルーバードSSSターボタイプS
1971年式セドリック2000GL、1973年式グロリアGX、1974年式グロリア
1988年式グロリア グランツーリスモSV

背中合わせで・・・・・

Bゾーンの最後の列になります。

先ずは石原裕次郎さん主演の映画『栄光の5000キロ』に出演した510ブルーバードを彷彿とさせる個体から・・・・・
続いて~

1986年式ユーノス ロードスター、1995年式カスタムキャブ、1993年式AZ-1

1967年式マスターライン バン、1968年式クラウンピックアップ、2000年式三菱73式小型トラック

2000年式三菱ピスタチオ、1974年式ミニカF4、1985年式ランサーEX1800GSR ICターボ(昨日、南条SAで遭遇した個体)、1981年式ミラージュ1600GT、1975年式ランサー1600GSR、1970年式コルト ギャランGTO MR

1972年式いすゞフローリアン1800TS(同じく南条SAで遭遇した個体)、1972年式フローリアンDX、1969年式117クーペ、1964年式ベレル2000

1969年式スズキ フロンテ800デラックス、1967年式マツダ ファミリア1000デラックス、1967年式ルーチェ1500DX、1970年式コスモスポーツ

Bゾーンの次は奥にある

軽自動車のCゾーンへ~手前から1966年式スバル360カスタム、1968年式スズキキャリィ、1970年式フロンテ、1974年式フロンテクーペGXCF

1971年式ホンダN360スーパーDX、1970年式NⅢ360Sタイプ、1969年式N360、1974年式Z GT、1974年式ライフGFL、1973年式ライフ ツーリングSL

1973~75年式~ライフステップバン

続いてDゾーン
1981年式スズキジムニー
1988年式セルボ

1991年式ホンダビート、1991年式ビート、1986年式トゥディ
1967年式ダイハツフェローL37
1996年式ミゼットⅡ
1988年式スバル サンバートラック
1990年式ホンダ アクティ ストリート
1994年式アクティ クローラ
6輪からクローラ(キャタピラー)装備
以上ラインナップでした。。。

この後も灼熱のイベント〜第22回金沢クラシックカーミーティングをお送りします。
つづく・・・・・
Posted at 2025/10/07 21:46:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | レトロカーミテ | クルマ
2025年07月27日 イイね!

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~③いざ日本自動車博物館へ

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~③いざ日本自動車博物館へ翌朝、無事ご開帳され・・・・・

黒リミ~エンジンスタート!!

今朝も気持ちの良い24BEATを

聴きながらの出発です

先ずはモーニングに参ります(^^)/

822.4kmからのスタートになります。

犀川に架かる若宮大橋を渡って、昨夜の花火大会の余韻に浸りながら
むさしの森珈琲へ
無事到着!!80マークⅡがいました。
家内はベーコンたまごサンド~ソーセージトッピング
Hot!フレッシュフルーツティー
私はバナナパンケーキにバニラアイスとキャラメルソーストッピング
アイスラテ
を美味しく頂き
R8を福井・小松方面へ
外気温は見えにくいですが31℃でした。
今日の小松市の最高気温は34℃予想なので暑くなりそうです。。。
小松市に入り
小松ドームを垣間見て
このICで着地、ここももうすぐ片側2車線になるようで・・・・・
この先の交差点を左折すると・・・・・
いよいよ入口が見えて参りました『日本自動車博物館』
イベント入口はさらに奥のこちらからイ~ンして

今回もお世話になります(^^)/

今回も錚々たるラインナップのようで・・・・・

無事到着!!

この先が楽しみです!!

つづく・・・・・
Posted at 2025/10/01 20:45:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | レトロカーミテ | クルマ
2025年07月26日 イイね!

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~②いざ加賀の國へ

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~②いざ加賀の國へ美味しかったヨーロッパ軒を出て

R8で行くのも頭を過ぎりましたが

宿の駐車場をなんとしてもゲットしたかった

ので直進して北陸道方面へ

それにしても外は暑くてエアコンフル回転です💦

福井ICから
北陸道にオ~ンして金沢方面へ。
石川県に入り
金沢市にイ~ンして
金沢西ICで
着地して
R8にオ~ンすると気温は32℃でした。
R8を離れ、金沢市内方面へ。
今夜も昨年同様北國花火大会があるようで・・・・・
金沢駅近くの留置線の列車を観ながら~
金沢駅方面へ左折すると
今宵の宿が見えて参りました。
駐車場は満車マークが点灯していなかったので・・・・・
おかげさまで無事着地できました。
チェックインして外へ
早速、浴衣姿のカップルが花火会場へ向かっていました。あっち方向行ったらみれるかも!!
我々は金沢駅へ~
鼓門はやっぱり壮観ですね!!
裏側からも
今夜は宿近くのこちらの居酒屋へ
『べに屋』さんです。
早速、乾杯!!私はウーロン茶で
お通しはもずく酢・枝豆豆腐・厚揚げでした。
刺し盛
特に白海老は美味しかったです。
金沢おでん~車麩がダシ滲み滲みで美味しかったです。
のどぐろのかば焼き~あぶらが乗ってパリパリでした。
カニサラダを食べながら
第2ラウンド~私はカルピスソーダで
お昼のソースカツ丼を遅く食べたので軽く切り上げて・・・・・
腹ごなしの為に地元の人に付いて向かった先は~

花火が見える広場で

皆さんと数々の花火を観て~
いよいよファイナル~

近くで観るととても迫力がありました!!
十分満足して宿へ戻り・・・・・

恒例の二次会を!!

明日も暑そうですが、お天気のようでよかったです。

つづく・・・・・
Posted at 2025/09/30 21:05:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日本往来(黒リミ) | クルマ
2025年07月26日 イイね!

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~①いざ越前の國へ

第千二百と五巻 加賀路漫遊記2025~①いざ越前の國へ久しぶりの早起きです・・・・・

早朝から黒リミのイグニッションON

して、今日は金沢まで走ります。

今日も酷暑だと思いますので

エアコン頑張ってほしいなぁ~

いつものICから山陽道へオ~ンして
朝陽が昇る景色を観ながら~
山口南から再びオ~ンして
下松SAで1STOP!

久しぶりの黒リミでの日本往来~この先も楽しみです!!
広島県にイ~ンして・・・・・
小谷SAで2STOPして
モーニングを(^^)/
今回は左からサラダミックスサンドイッチ、米粉のあんバターパン、ソーセージロールを抹茶ラテと共に家内とシェアしました😋
岡山
兵庫と県を跨いで
播磨JCTから播磨道にオ~ンして
宍粟JCTから中国道~福崎・大阪方面へ
加西SAで3STOP!!!

こちらで泣きの10L給油⛽️して・・・・・(この判断が後で響いてきます(^_^;)
吉和JCTから舞鶴若狭道へ
ケンメリを観ながら~
京都
福井と府県を跨いで
敦賀JCTから北陸道~敦賀・福井方面へ
杉津(すいず)PAで4STOPして
フュエルメーターがかなりEに近づき
敦賀湾を観ながら気持ちを落ち着かせ・・・・・
ひやひやしながら武生ICを目指しますが・・・・・10L表示にしたら
いよいよ残り2L~ひとメモリを指したので手前の南条SAで緊急ピットインして
フローリアンや117クーペ(おそらくハンドメイド)、ランタボを観ながら
施設内のアポロへ直行して超泣きの5L⛽️入れていただいて(^_^;)
無事に武生ICで着地して
R8を走って
越前市のアポロ⛽️でハイオク満タン!!
再びR8を走ると気温36℃の暑さでした(^_^;)
遅いお昼は久しぶりにこちらのヨーロッパ軒・木田分店へ

無事到着!!

お疲れ様、乾杯🍻‼️家内はビール、私はクリームソーダで
家内はミックスフライ丼(トンカツx2とエビフライ)
私はトリオ丼(トンカツ、エビフライ、メンチカツ)
美味しかったです😋
この後は、次の目的地へ。

つづく・・・・・
Posted at 2025/09/29 22:15:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本往来(黒リミ) | クルマ

プロフィール

「@AA63 toku さん〜ありがとうございます😊、tokuさんは宇宙戦艦ヤマトなんですね…私は5M-Gサウンド🎶を楽しんで無事戻りました🎶」
何シテル?   11/04 10:19
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10
ミッションマウントインシュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 21:21:40
元気無いな・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 16:56:44

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation