はじめに、
個人的な備忘録なので、だいぶ長いブログになりますので、ご注意ください。
書いている内容が正確かどうかもわかりませんので、ご注意ください。
自分が把握できればいいと思っていますので、ご了承ください。
MacBook Pro 2011 late モデル13インチ
奥さまが購入して、もう8年です
とりあえず、使えますが、HDDがいつ壊れてもおかしくない年数です
どこも調子が悪くないですが、自分のPCをSSD化して、調子に乗りました(笑)
どうせ蓋を開けるなら
メモリも交換しようと思いました。
まずはSSD
CFD社の240GBのSSDを選択、理由はその時最安だった(笑)
ヨドバシさんに注文
その時は、3120円のポイント10%付与で実質3000円以下に、さらにヨドバシポイントが少しあったのでお安くなった。
ですが、在庫切れでメーカー発注となりまして、10日間またされました(笑)
急いで無いので特に問題がないです。
メモリはアマゾンで
シリコンパワー社
DDR3 1600 PC3-12800 4GB×2で8GBにしました。3650円でSSDよりお高いです(笑)
届いたので
現状では4GB積まれいる様です
ネットの情報だと、16GBまで積めるらしいですが、メモリ代がお高くなりますし、そんな性能は身分不相応です(笑)
メモリが先に届いたので、先にメモリだけ交換しました。
MacBookをひっくり返して
だいぶ小さいネジで止まってます
+00サイズの精密ドライバーを購入して開けました
場所によって、ネジの長さが違うので、場所を忘れないようにしないといけませんでした。
開帳〜 隙間がなくびっしり詰まっている印象です
メモリの場所はすぐにわかりますね
古いメモリを外して、新しいメモリを取り付けます
蓋をして、確認です
ちゃんと8GBで認識されました(笑)
後日、SSDが届いたので交換です
WindowsのPCでは、HDDからSSDにデータ移行するのには、クローンソフトを使いました。
MacBookは、クローンソフトは要らないようです。
やり方としては、Time Machineという機能を使う方法と、Time Machineを使わなくてもいい方法があるようです。
Time Machineとは、MacBookのデータをバックアップする時に使う機能で、Time Machineを使って外付けHDDなどにデータをバックアップできます。
MacBookをお使いの方には、当たり前の機能ですが、私はMacBookは良くわかってないのでTime Machineと言われて、過去や未来に行けるのか〜
と思ってしまいました^_^
いずれにせよPCの用語は横文字ばかりで意味が全くわかりません!!!!
たとえばクリックってボタン押すじゃだめなんですかね?
すみません、ついていけない人の愚痴です・・・・(;一_一)
今回はTime Machineを使わない方法で挑戦してみました。
だいぶ調子に乗ってます、大丈夫なのか(笑)
購入した、2.5インチHDDケース
これにSSDを収めるのですが
この蓋がなかなか開かない!?
だいぶ苦労して、ようやく開けました^^;
SSDをケースに収めました
ただのプラスチックのケースです(笑)
これをMacBookに接続
何を行うか、SSDは新品です、先ずはフォーマットが必要です
(フォーマットという言葉使ってますがよくわかってません)
電源を入れ前にUSB端子に接続します
そして電源オンと同時に
command⌘キーとRキーを同時に押します
すると
リンゴマークか地球儀マークが出てきます、そうしたら指を離して大丈夫です
この様な画面に
一番下の青の所をクリックして、続ける
すると、外付けケースのSSDが認識されてます
消去!と書いてある所をクリック
フォーマットするのに消去とは!
怖いです(笑)
この様な画面が現れます
そこに書かれている設定で、消去
フォーマット中になります
でフォーマットは完了!
完了をクリックすると、次の画面に
外付けケースのSSDはフォーマットされました。次の作業としては、内臓HDDから、外付けケースのSSDへ、データをクローンする事になります。
MacBookはクローンソフトが必要なく
復元という機能でデータがクローンされる様です。
復元をクリックすると
この画面に
青い部分が内臓HDDを示しているので、それを選択、さらにその画面の右下の復元を押すと
SSDへデータが移行されます
内臓HDDのデータは170GB位でした、2時間くらいで移行できると思ってました
そうしたら、すぐに終了?????
何でだ?
もう一度試します
しかし、移行しません
何度か挑戦しましたがダメでした・・・・
調子に乗って、SDD化しようとしたつけなのでしょう((+_+))
ひとつ素人が考えた原因は、内臓HDDは750GBの容量 SSDは240GBの容量
データは170GBの容量でSDDは足りていると思ったが、未使用の領域の容量も必要なのかもしれない????
ではTimeMachineでのデータの移行は上手くいくのか?
やってみます
まずは、MacBookの内臓HDDを取り外して、SSDと付け替えます
そのための工具
黒の柄は精密ドライバー
黄色はT6のトルクスドライバー 特殊みたいですがこれがないとHDDのネジがとれないらしい
また蓋あけました
左下にあるのがHDDです
緑に囲ったものがHDDを固定してますので外します、これは精密ドライバーで外せます
HDDが持ち上がるのでSATA端子を外します
外したらHDDの横に4か所ネジがささってます
それをT6の特殊なドライバーで外します
外したネジはSSDにも同じネジ穴がありますので、4か所に取り付けます
MacBookに戻します
ふたして元に戻しました
今度はMacBookのデータをTimeMachineバックアップしてある外付けのHDD(TOSHIBA製)をMacBookのUSBポートに接続
電源入れて、またcommandキーとRキーを同時に押します
すると
内臓のSSDが認識されてます
フォーマットはすでにされているのでその操作は省きます
TimeMachineからの復元を選択
続けます
復元先は内臓のSSD 名称未設定を選択 続けるを押し 復元を押す
復元されました ちゃんとデータも移行できて認識されてます
MacBookのSSD化は一応成功です!
ただ、SSDの恩恵をすべて受けるには不十分だそうです(@_@;)
トリムという機能を有効にする必要があるそうです
いろいろ情報を探ると、フリーのソフトで有効に出来るようです
さらに調べると
MacBookの設定変更で出来ることがわかった
ただ、コマンドをMacBookに行わなければならにようだ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
コマンド?
命令とか指令だが・・・・
まずはSSDがどのような状態か確認
アプリケーションを開いて
ユーティリティを開く
システム情報を開いて
紫のSATAの項目を選択するとSSDの情報が見られる
赤のところTRIMサポートは、「いいえ」になってます
トリムは無効になっていることが確認できました
ここを、「はい」にしたいのですがこの画面では出来ないようです・・・
少し画面を戻して
ユーティリティの画面で紫のターミナルを選択
するとこんな画面が現れました!!!
これがコマンド 指令をする画面の様
トリムを有効化するという意味らしい(笑)
パスワードを入力すると
警告文らしいです(^^ゞ
指令を実行して良いどうか聞かれます、赤線の文 Yを入力すれば、「はい」 Nは「いいえ」
Yを入力
もう一文出てきました
実行後に再起動しますという意味らしい
ここもY入力
コマンドの画面で入力したのは赤線の4か所でした
これでしばらくすると再起動しました
ホントに成功したのか確認です
「はい」になってました!!!!
MacBookはSSDで立ち上がりがとても速くなり、メモリ増設のおかげでサクサク動くようになりました。
奥さまも、速くなったと喜んで?おられました。
めでたしめでたし(^^ゞ
しかし、8年選手です、スタミナがない
そうバッテリーの減りがすごく速いです
まあ、外に持っていくことはほぼ無いようなのでこのままでもいいですかね(笑)
イイね!0件
コストコのトイレットペーパーって^_^ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/11 18:09:28 |
![]() |
レガシィ、維持り カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/04/16 05:42:30 |
![]() |
![]() |
ルイガノ MV1 (その他 自転車) LOUIS GARNEAU LGS-MV1 ルイガノのミニベロMV1 2009モデル ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン BR2.5iアイサイトからNAtSに乗り換えました tSを楽しみたいと思います。 |
![]() |
その他 自転車 ダイワ精工が発売 BB BoroのSPORT URBANというミニベロです。 所有し ... |
![]() |
その他 スペシャライズド スタンプジャンパー M4 SPECIALIZED STUNPJUMPER M4 2003 21年選手です 200 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!