
しまなみ海道を初めて訪れたのは2005年でした
レガシィBPのGT A型に乗っていた頃です
ちょうどGW中です
宿も決めず、車中泊です、
ターボ車ですが広島県福山市まで給油なしで800キロ以上走れました
福山で高速を降りて給油して尾道からしまなみ海道に入り
途中の島々で寄り道、その後愛媛に入り四国4県を巡り、徳島から淡路島を経由して帰京しました。
2005年のしまなみ海道の瀬戸内の景色に魅了された私は
(亀老山展望台から来島海峡大橋を望む夕景 橋を渡ると今治)
翌年2006年のGWにも再訪です(笑)
2005年の時はしまなみ海道の橋を自転車で通行できることを知らなかったのですが、行ってみて次回は自転車でしまなみ海道を渡りたいと思った次第です
既にスペシャライズドのスタンプジャンパーは所有してましたので、こいつでと思ってました。
ここで自転車遍歴です、なんちゃってMTBライダーです(汗
30年以上前にFUJIのMTBに乗ってました、リッジットでクロモリフレームでした。狭山湖の林道、芦ノ湖西岸のトレッキングロード、中禅寺湖一周、走れないところは担いで移動、当時はハイキングの人もほとんどいなかったので走れましたね、本格的にというよりはテクニックがいらないオフロードをたまに走ってました。
ほぼ街乗りメインのなんちゃってライダーです。
その後サスペンションが採用されるようになり、新しいモノに興味が出てきてしまった(^^;
スペシャライズドのスタンプジャンパーを購入した2003年当時も前後サスのMTBもありましたが
重量が重くなる(軽いフルサスは超高額)のでフロントサスのハードテイルMTBを選択
約11kgです
M4というアルミ素材のフレームを採用
初めてのアルミフレームは乗った時にすごく硬い印象で振動含めショックが体に直にきました。
クロモリフレームはリジットでしたが柔らかったです。
せっかくの本格MTBですが、初めての遠出は、しまなみ海道でした(笑)
もったいないですね~
その後、なんちゃってライダーは何を思ったのかとあるMTBツアーに参加、
奥多摩の山道を走るツアーでした。
初級コースという事でしたが騙されました(笑)
人が一人通れるくらいのシングルトラック、しかも登山道です、木の根っこは出てるし、岩はゴロゴロ、急斜面のつづら折りを下る、何とかついていきますが、
1メートルくらいの段差を皆さん飛び降りて行きます!
これぞMTBの醍醐味!!!
こけたら当然、山なので谷側に転落します、どこが初級コースなんだ!???
私は1mの段差は無理なので大人しく担いで下りました。
ツアーの最後のガレ場を下る、岩がゴロゴロです
突然バランスを崩して転倒、なんとパンクです。
岩の尖ったところにタイヤが当たりパンクです、
ツアーガイドさんがいるので、パパっと修理で戻って来られました。
しかし、帰宅して体に異変、転倒したときに岩場に当たった胸が痛い!
病院に行くと、肋骨にヒビです
自然治癒で2か月くらいかかりました
その後は危険なところにはいかないようにして、街乗りMTBとなりました(^^;
余談でした
2006年しまなみ海道にMTBを持ち込みました
ちなみに自転車では全部の橋は渡ってません、大三島から愛媛の今治までです
奥さまも同行なので無理は出来ませんので
車は島から島への橋を渡るのはアップダウンなく有料道路を行くだけですが

この写真のように自転車は橋を渡ると一度島に下りなくてはいけません
で、次の島に渡るときは橋のかかっている上の方まで登らなくてはならないのです
なかなかのアップダウンです(笑)
これの繰り返しです
なので体力ないと辛いです(^^;
記憶が正しければ、自転車は通行料50円とか一つの橋渡るごとに必要だった
自転車道ですが原付バイクも一緒に走るようになっていた
のんびり伯方島など途中で巡りました

(奥さまはルイガノのフルサス こちらは現在は実家で父親が使ってます)
来島海峡大橋は途中の小さな島に橋の上からエレベーターで降りることができました
今治では今治城を見学
直ぐ近くのカフェで休憩した記憶があります、GWでしたが空いてました
今でこそサイクリングの聖地となっているしまなみ海道ですが、このころはまだ空いてましたね
さて、自転車で来てしまったら車がある場所まで戻らなくてはなりません
しかし、奥さまもお疲れですアップダウンは大変です
思いついたのは海上バスです!
自転車もそのまま載せられます
今治港で大三島まで行く船はないかと探したら、ありました!
自転車は積載台数が決められているようでしたがうちの2台は先着していたので載せていただけました、よかった~
瀬戸内の島々を眺めながら、ゆったりの船旅です(笑)
40分くらいで大三島着
着いたのは良いが、さてここはどこ?
車をとめているところは?
地図で確認すると
車をとめているところのちょうど島の反対側!!!!!
行き当たりばったりの行動はいけませんね
時刻は午後6時ころ
救いは5月で陽は長いのでまだ明るい
途中にある日本総鎮守・大山祇神社
に寄ってみるが、時間も時間、誰もいなかった(笑)
車をとめた多々羅大橋下の公園についたのはすっかり暗くなったころだった
また、行ってみたいです、しまなみ海道
Posted at 2021/10/16 15:36:36 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 旅行/地域