• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu.2のブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

イヤホンジャックがない!!!その1

イヤホンジャックがない!!!その1知ってはいましたが

最近のiPhoneには、イヤホンジャックがないです

それの対応でLightningケーブルにイヤホンジャックが付いたものが付属品で入っています。

ところが、昨年の秋頃から出荷されている

iPhone SE2には、イヤホンも無いほか、

充電器もLightningケーブルイヤホンジャックも付属されなくなってしまった…

付属品はLightningケーブルのUSBタイプCだけです

アップルとしては、ワイヤレスイヤホンを買ってスマートに使ってもらいたいのだろうけど…

イヤホンジャックが無いと、困ります

人には聞かれると、マズイ声とか恥ずかしい声とか…

イヤイヤ、そうではなくてスピーカーだと周りへの迷惑です

さて、どうするか?

うちには、ヘッドホンアンプがありますね〜

OPPOのHA-2

ちょっと古いですが、繋げてみます

alt

問題なく音が出ます、そりゃそうだ

HA-2は、意外と多機能で、モバイルバッテリーとしても使えます

ハイレゾ対応でDSDもいけます

iPhoneにはDSDなんて容量のデカイモノは沢山保存出来ませんが

心配しなくてもDSD音源は、ほぼ無いです(笑)

HA-2は2015年に発売されてます(既に生産終了ですが)

その頃のiPhoneを意識して作られているようです

サイズ的はほぼ同じです

alt

イヤホンジャックがあればな~
alt

SE2はステレオスピーカーのようですが、ココから音出して聴く気にはならないです

HA-2の特徴として

GNDセパレート設計を採用したステレオヘッドホン出力

従来のポータブルオーディオ機器は,ヘッドホン出力のLchとRchのGND(グラウンド)を共通化することによるチャンネルセパレーションの悪化が避けられませんでした。HA-2のステレオヘッドホン出力はアンプ回路から4極タイプのジャック部に至るまでGNDを左右で完全に分離した設計を採用(※)することで,チャンネルセパレーションの悪化を徹底して抑え込んでいます。これにより,より明瞭な定位だけでなく広い音場再現を実現しました。同じくGNDセパレート設計となっているPM-3との組み合わせでのGNDセパレート駆動が可能です。


というようにバランス接続に似た効果があるようです

※ 3極プラグのイヤホン,ヘッドホンをご利用いただいても動作に支障はございません。GNDセパレート設計を生かす場合には4極プラグのイヤホン,ヘッドホンをご利用ください。ピンアサインは以下の画像をご参照ください。

pm-3_4pole

試してみたくてこのピンアサインのケーブルを中古で購入して使ったこともあります

ONSOというメーカーのケーブルです

ほとんどこのピンアサインのケーブルは売ってなかったです

試してみましたが、そこまで大きな変化は感じられませんでした(笑)



話を戻して

iPhone SE2を音楽プレーヤーとして使えば、OPPO HA-2を繋げるのもありですが

iPhoneは保存容量が少ないですので、この使い方は出来ないかなぁ

それに、やっぱり重くなります

さてどうするか


Posted at 2021/04/04 15:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年02月28日 イイね!

光デジタルケーブル

光デジタルケーブル最近はパソコンに取り込んで音楽などを聴くようになり

CDを聴く機会がなくなっているのですが

ウチには古いビクターのDVDコンポと

お友達にいただいたONKYOのMD・CDコンポがあります

正直出番がなくなっていました

そんな折

ゼンハイザーのヘッドホンHD700をお持ちの方がみんカラにもいらっしゃって

その方のブログを目にする機会がありました。

HD700のヘッドクッションに有意義な情報がかかれてました。

さらにブログの一つに光デジタルケーブルの事が書かれていました。

私自身はポータブルオーディオに手を出すようになって

有線イヤホン、ヘッドホンはケーブルを交換すると音が明らかに変化することは実感してました(良くも悪くも)

線に、銅とか銀とか色々な材質のものが使われていますが、その材質などで音が変わるようです

ですが光デジタルケーブルでもそのような事が起きるとは知りませんでした

その内容に興味が出てきて、厚かましくもさらに詳しく教えてくださいとお願いしてしまいました(汗

ありがたいことにとても的確なアドバイスを頂けました、$hinさんに感謝です!

もうこの時点で光デジタルケーブル、購入の意志は固まっておりました(笑)

それがこちらです
alt

AUDIOTRAK GLASS BLACK2 PLUS  発売されたのはけっこう昔のようですが今も色々なところで販売されてました

ケーブルの中の素材が違うようです、一般的なものはプラスチック製光ファイバーらしいです、こちらはガラス製の光ファイバーを使用しているようです


左がAUDIOTRAK GLASS BLACK2 PLUS  右が普通のたぶん700円くらいのケーブル
alt


まずはFOSTEX HP-A4BLとビクターのDVDコンポ(2004年製)につなげてみた
聴くのはCDです


(余談ですがFOSTEX HP-A4Bは主にテレビに接続して映画とかライブDVDをヘッドホンで鑑賞、これにHD599を常時接続してます)

今回はゼンハイザーヘッドホンHD700をまずはアンバランスで接続して聴いてみました
alt

普通の光デジタルケーブルで聴いた後AUDIOTRAK GLASS BLACK2 PLUSを接続

してみた結果

より明瞭に楽器の音が聴き取れました、さらに音の厚みも増してます

ちょっと感動的な変化です

音が生き生きしてる感じです、楽しくなります(笑)

いや~ここまで効果があるとは驚きです

さて次にHD700をバランス接続で聴いてみました
alt

FOSTEX HP-A4BLのバランス接続

改めて結構良いのではと思ってしまいました

アンバランスよりさらに音の圧が増している印象です

迫力が増したように感じます

同じCDを聴いてます

(この辺りはどんな音楽ジャンルを聴くかによっても感じ方は変わってくるかもしれません)

光デジタルケーブルの効果は、私自身は感じられました。


PCにつないでいるTEAC UD-301-SPにONKYOのMD・CDコンポをこのケーブルでつないでみました。

alt

MD再生もCD再生もいまのところ出来てます!

UD-301-SPの背面
alt

まずは一般的な光デジタルケーブルをつないでMDを再生しました

ヘッドホンはHD700をアンバランス接続でUD-301-SPからの音出しです

MDはCDからダビングしたものですので、MDはCDよりも圧縮されてます

聴く音楽によりますが、ちょっと薄っぺらい音に聴こえました

AUDIOTRAK GLASS BLACK2 PLUS に付け替えてみました

再生!

ん!????

音が出ない??????

規格が違うのか????

いやいやそんなことはないはず(汗

UD301の電源を落としてから再度スイッチいれたら認識されました(笑)

すいません横着しました


MDでも効果はもちろんありました

でもCDを再生した方がより効果が現れます

それは音源の録音状態も音質にかかわる要素なんだと改めて認識させられる結果となりました

AUDIOTRAK GLASS BLACK2 PLUS は古いDVDコンポやMD・CDコンポでも音楽を楽しく聴かせてくれるアイテムだと実感です

再び古いDVDコンポやMD・CDコンポを活かせます!
Posted at 2021/02/28 11:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2020年05月06日 イイね!

HIFIMAN HE400S 販売価格って??

HIFIMAN HE400S  販売価格って??緊急事態宣言は5月31日まで延長ですね

外出自粛は続きます

食料の買い物と少しの散歩以外は

家の中です

家にいるとネットを見る時間が

増えてしまいます

そして、余計なモノを見つけてしまう

中華の国から

段ボール箱📦

先月届いたモノです



スキーにも行ってないし

遠出もしてない

だからこれくらいならいいか?

と自分に言い訳をしている(大汗)


しばらく買ってないし、この価格なら

中華メーカーの販売価格の変動がおかしいです

4月8日から

旧販売価格 38800円税込

新販売価格 13200円税込???

約65%offってどういう事だ?

HIFIMAN JAPANのHPにも価格改定のお知らせ
http://hifiman.jp/articles/detail/58


旧価格で買った人はどんな思いになるのだろう

しかし、このメーカー過去にも大幅値下げしているようですが

段ボール開封
alt

HIFIMAN HE400S 平面磁界型ヘッドフォンです

平面磁界型とか平面駆動型とか言われてます

スピーカーの振動板はコーン型とかドーム型が主流です(湾曲してる)

ヘッドホンの振動板もコーン型がメインです

その振動板が平面になっている(平ら)らしい

どんな感じなのか前から気にはなっていた

ただ、平面駆動型のヘッドホンはお高いものが中心でした、HIFIMANも超高級なものが・・・

一番の廉価モデルがHE400Sでした

平面磁界ヘッドホンの入門機としての位置づけ
(Fostex社からは2万台のものもあります)

で、ネットで値下がりをしりこの価格なら試してみようと

私はフジヤエーッビクさんから購入

新価格より、さらにお安く11800円税込みでポチリました(^^;

保証書は入ってますが日本では販売店の納品書、レシートが保証書になるようです
alt

日本語の説明書はないです

そこそこデカい箱に入ってます
alt
 中は至ってシンプルでした、中華メーカーは箱や装飾で豪華にみせる場合が多いです

ケーブルは下の紙素材のペラペラの箱に入ってました、ちょっとつぶされて後が既についてます(笑)

ケーブルは長さ1.5m 私の聴く環境ではもう少し長いとありがたい
alt
ヘッドホンにさすプラグは3.5mmでした

うちにあるヘッドホンのなかで一番大きいです重さ350グラム
alt
ゼンハイザーのHD700は300以下だったと思います

頭に装着すると、重さは意外と感じないです

薄いヘッドパッドですが上手く圧を分散させてくれるようです
alt
写真ではわかりずらいですが、見た目けっこうプラスチック感が強いです、ちょっとチープに見えてしまうところは残念です(笑)


平面磁界型の音はといえば

とても素直に聴こえてきます、歪みが少ないと言われる平面駆動、磁界型ヘッドホン

なるほどとは思いました(笑)

聴き疲れする感じではないです

特徴が無いともいえるのかな

あまり奥行きとかは感じないです

HIFIMANの高級機なら違うのかもしれません、買えませんけど(^^;

新価格を考えるとコスパは高いと思います


今回、HIFIMAN HE400Sを購入して

改めてゼンハイザーHD599とHD700と違いを再認識できたのは面白かった

HD599は自分が思っていたより低音が出てるんだと

HD700は解像度がすごく高いし音の出所が良くわかる、音の圧が迫力あるものだと

HD700は特に見直しました(^^)/

久しぶりにヘッドホンを買ってしまった、コレで家には4台に(^^;

自粛生活を続ける自分へのご褒美としておきましょうか

またテイクアウトです
alt

生クリームが美味かった、ごちそうさまでした

やばい、また肥えてしまった・・・・

 



Posted at 2020/05/06 15:52:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | ショッピング
2020年04月29日 イイね!

ゼンハイザー バランスケーブル CH 700 S HD700用

ゼンハイザー バランスケーブル  CH 700 S  HD700用本日は「みどりの日」

だと思っていたら「昭和の日」でした

だいぶ前に変わっていたのですね(汗

まったく意識してなかった


スティホーム週間

まだまだ続きますね

こちらの話もまだまだ続きます<(_ _)>

2018年のお話 フルバランス化したヘッドホンアンプとなって

ゼンハイザーHD599はケーブルを自作してバランス接続してを達成

しかしHD700は純正ケーブルのままです

ゼンハイザーヘッドホンのケーブル端子は独自の仕様が多く

厄介なことに同じメーカーなのに互換性が無いもののほうが殆どです(@_@)

HD599のケーブルはHD700には使えません

HD700もバランス接続してみたいと思ってはおりました

自作も考えました、いろいろ調べてアキバにも出向きました

ヘッドホンとケーブルをつなぐ接続端子は2.5mmモノラルプラグというもので、

しかもHD700につなげるには切り欠きがプラグ側に無いとうまく接続できないことが判明

また2.5mmモノラルプラグの半田付けにはそれなりの技術が必要になることもわかりました

切り欠きのあるプラグは一軒だけお店にありましたが、現物をみてあまりにも細く小さい($・・)/~~~

自分には無理と判断しました(笑)

という事で市販されているものを探しました

ゼンハイザーからはHD700専用のCH700Sというバランスケーブルが販売されています

商品説明
<シャープで鮮明さを増す高品位サウンド>
アンプ側の接続端子に4極XLRプラグを採用し、ヘッドホンアンプとのバランス接続が可能な交換ケーブル
4極XLRプラグにより、ゼンハイザー製ヘッドフォンアンプの性能をフルに引き出すことが可能
リード線はOFC無酸素銅を採用し、CH700Sはさらに導体に銀メッキを施しオーディオ信号伝送の抵抗を最小限に抑える
バランス接続に変えることにより歪やノイズが軽減されるため、音の分離が良く、解像度や鮮度感も非常に質の高い音質に変化する

<オリジナルケーブルを基にしたバランス接続>
アンプ側の4極XLRプラグはノイトリック社製の金メッキインサートを使用
4極XLRプラグにはオリジナルのシェイプカバーが取り付けられ、上部にはゼンハイザーのロゴを配置
HD700の外観に合わせ、コネクターとケーブルにそれぞれヘッドホン部と同じシルバーとブラックで統一
ヘッドホン側金メッキプラグとケーブル部の作りはヘッドホン付属のケーブルと同じ仕様



しかし、お値段をみて驚愕!!!!

その当時で正規プライスは28000円くらいでした(+_+)

中古でも18000円~20000円とかです

そこまでは出せないと悶々としてました(笑)

オクもチェックしてましたが、なかなか出品がなかったり

落札相場も1万以上が常です

もともと数が出ている商品ではないので仕方ないですね

そんな状況が半年くらい続いてましたが

alt

根気よく待った甲斐がありました!ゼンハイザー純正のバランスケーブル入手!

alt

網タイツみたいです 中古とは思えない美しさ
altaltaltalt
このように接続プラグには切り欠きがあります 

ヘッドホン側の穴の形状に合わせて接続
alt

この美品は破格の4000円ほどでした (^^)/
alt




バランスケーブルの効果は

アンバランスよりは少し音が広いところで鳴るように感じます

音の圧が増したように思います

うちのヘッドホンアンプではこれくらいの変化ですが、もっと高級機だと効果が良くわかるかもしれません

ただ、ヘッドホンよりイヤホンのほうがバランス接続の違いは大きく現れると思います

自分自身もイヤホンでは大きな違いを感じることが出来ました
特にイヤホンでは再生機(DAP)によって差がはっきり現れます、バランスで聴いたほうが良い再生機、アンバランスで聴いたほうが良い再生機があることは確かです

大きな変化がHD700で現れないのは、ケーブルの影響もあると思います

今回はゼンハイザー純正ですので、ケーブルの材質も同じ様ですので音の傾向も同じだと思います

純正ケーブルを破格で手に入れる事が出来、バランス接続を試す事が出来たので満足です(笑)
Posted at 2020/04/29 17:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年04月21日 イイね!

ゼンハイザー HD700 リフレッシュ その2 イヤーパッド交換で音は変わるのか?

ゼンハイザー HD700 リフレッシュ その2 イヤーパッド交換で音は変わるのか?中古のゼンハイザー ヘッドホン

HD700のイヤーパッド

ヘッドパッドの劣化が激しさを増し

ボロボロになってきました

純正のイヤーパッドは

約7000円もする(>_<)

純正品は劣化が速いと、ネットの情報

なので、イヤーパッドは純正品を避けて考えた

アマゾンでは、互換品が出品されていた

2000円程

ただ、上手く取付出来ないとか口コミにある

他にちゃんとしたメーカーが作ってないのか?

HD700は人気のあるヘッドホンではないので、なかなかちゃんとしたメーカーのイヤーパッドが見つからなかった^_^

唯一、見つけたのが

alt

生地が3種類ありました

布地、シープスキン、メッシュレザー

一番お安い布地のモノをコレまた中古でゲットしました

小売価格は4500円程のモノです

DEKONI AUDIO

EPZ-HD700-ELVL [Sennheiser HD700用 エリートベロア・イヤーパッド]

他の2種類は7300円、8550円とお高いです…

ヘッドパッドは純正品しかなかったので

ビックカメラで注文

alt


1600円程でした

イヤーパッドと比べるとだいぶお安いですね(笑)

部品も揃ったので交換です

イヤーパッドは簡単に取外し出来ます

alt

道具は何も必要ないです



alt

左が購入したイヤーパッド 右が経年劣化したイヤーパッド

だいぶ厚みが違います、そして材質も違います

これは、音が変わりそうです(^^;


問題はヘッドパッドです

以前、タバコ臭を消すために水洗いした時に分解しましたが

かなり手こずりました

どう分解して良いのか全く解らず

メーカーにヘッドパッドの交換方法を問い合わました


alt

ご丁寧に対応してくれました

この文章を参考にやってみましたが

見事に傷がつきました

文章にある通り、素人がやると傷つけますと、ご忠告の文言が書いてあります^_^

今回2度目の分解ですが、やっぱり難しい(^^;

ドライバーで指している部分を押すと
alt

シルバーの部分が外れるのだが

なかなか外れず

表側からも

alt

ご覧の様にドライバーを刺して傷付けてます

ようやく外れました

alt

コレだけでは交換出来ません

シルバーの部品を外すと

alt

黒い部品がある、コレを浮かして外すことで、ヘッドパッドを取り出す事が出来ます


alt
シルバーの部品を外し、黒い部品を外したところです

古いヘッドパッドを取り出す

alt

片側だけ外せば交換できます
alt

新品は真直ぐです(笑)
alt

新品を押し込んでいきます
alt
赤い丸の小さな部品はなくすと大変です

ヘッドホンの頭の位置を合わせるスライダーのノッチの役割をしますのでご注意ください

alt

部品を元に戻してすべての作業は完了です!

さて、イヤーパッド交換で音が変わったのか?

純正と比べると変化はありましたが

音質については変わってないと思います

聴こえ方に変化はみられました


パッドの材質と厚みで外から入ってくる音がまず減りました、遮音性が高まった印象です

(HD700は開放型のヘッドホンなので外の音も結構聞こえます)

そして全体的に音が真ん中に集まっているように聞こえます

純正はもう少し広がりがあるように聞こえてました


シープスキンやメッシュレザーなら純正に近いのか?

その点は確かめられません(笑)

これで数年は快適に使えそうです!










Posted at 2020/04/21 19:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「@suzumeさん 消えたのはロシ? 発見されたのは何よりです!」
何シテル?   02/09 17:04
レガシィばかり乗り継いで5台目となりました。 初めてのコンプリートカー NA-tSが現在の愛車でございます。 仲良くしてやってください、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コストコのトイレットペーパーって^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:09:28
レガシィ、維持り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 05:42:30

愛車一覧

その他 自転車 ルイガノ MV1 (その他 自転車)
LOUIS GARNEAU LGS-MV1 ルイガノのミニベロMV1 2009モデル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BR2.5iアイサイトからNAtSに乗り換えました tSを楽しみたいと思います。
その他 自転車 その他 自転車
ダイワ精工が発売 BB BoroのSPORT URBANというミニベロです。 所有し ...
その他 スペシャライズド スタンプジャンパー M4 その他 スペシャライズド スタンプジャンパー M4
SPECIALIZED STUNPJUMPER M4 2003 21年選手です 200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation