
素人がやって良いものか
ショップに任せた方が間違いない
でも、暇だから出来るか
面倒くさいですか
とりあえずレンチを買ってみた
厚さ2ミリくらいのレンチですが
この薄さが必要のようです
何をやるのか
自転車の整備です
自転車に乗っていると、なんだかゴツゴツした振動が前のタイヤから伝わってきました
何となくは自転車の車輪の軸にはボールベアリングが使われているのは知ってますが、構造まではわかりません
タイヤ交換はやった事はありますが、硬くて中々ハマらなかった^_^
車輪の軸の事をハブというらしい
この中にベアリングが入ってるみたいです
この中の整備をすれば、良いかと思いました
購入したレンチを2本使えば中にたどり着けるようです
購入したレンチはハブコーンレンチというらしい、その13ミリとモンキーレンチを使いました
ハブコーンレンチは動かさないでモンキーレンチを回すと

ロックナットが外れて、このような状態に
更にこのフタの様なものを外していきました、フタみたいなモノは玉押しというらしい
玉押しを外すと
ハブボルトの方がはっきりとわかります
この内側に収まっているのが、ボールベアリングでわずかにのぞいてます
ハブボルトを反対側から抜けば、ボールが取り出せます!
裏返しました
ボルトを掴み引っ張ってみました
抜けません?!!!
なぜだ!!!???
叩いても、回しても、抜けません^_^
落ち着いて調べよう
こんな用語が
センターロック
知らないです
このディスクブレーキが曲者でした
真ん中のハブボルトの周りにギザギザの凹凸がみえます
その凹凸があるリングみたいなモノでディスクブレーキが固定されているようです
コイツを外さないとハブボルトは抜けない構造のようです
どうやって外すか、調べましたよ
この自転車は10年以上前の物です
使われている部品は既に廃番になってました
フロントハブ シマノ HB-M495 A
ディスクブレーキ シマノ SM-RT53
情報がピッタリ合うものは少ないですが
センターロックを外す専用工具がある事が判明しました
シマノ TL-LR15という工具に行き着きました
よくよく調べると
後輪のハブを整備するにも必要な事が判明
リアのギアスプロケットを固定しているのもセンターロック方式

これを外さないとハブボルトは抜けません
さらに、スプロケット外しという工具も必要である事が判明
自転車はなんでこんなに
専用工具の必要性が高いのか!?????
もう少し汎用性のあるもの使って下さいよ〜
仕方がないので2点、発注しました
まだ来てないです(笑)
ギアスプロケットの間が汚い
草とか色々挟まってますので、ちょっと取り除きました
ハブのメンテナンスは出来ないので、とりあえず元に戻します
玉押しの当たりをつけるという作業があります
正解がわかりません(笑)
前輪をフォークに戻したら、スムーズに回りません
ディスクのパッドの位置が悪い様で、接触してます
あちらを立てればこちらは立たず状態です((+_+))
素人には難しい・・・
Posted at 2020/09/06 14:27:24 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記