
3月も終わりころの話です
婿投げとすみぬり
新潟県の松之山温泉のお祭りです
TVで見た事がありますが
実際に見た事はないです
有名な温泉地なんですね
行った事はなかったので行ってみた
日本三大薬湯の一つみたいです
草津、有馬、松之山
松之山温泉は傷にとても良いらしいです
貸し切り風呂が無料なので
1人で堪能しました
夕飯直前に露天風呂も貸し切り状態

ココとは別に
うち風呂にも半露天風呂がありました
とても良い泉質のせいか
翌日の朝風呂含め6回も温泉に入ってしまいましたw
婿投げが行われているのは宿から近くの薬師堂
行ってみました
雪は減ってますが、薬師堂から矢印付近まで落とされるようです
かなりの落差です、上からみたらけっこう怖いかも😱
黒牛の看板?この先に牧場があるのか?

どうもアート作品の一つらしい
朝食食べて向かったのは
紅葉時期は混雑する

清津峡渓谷
初めて訪れました
もともとは峡谷に沿って道があったようですが
崩落してしまい、トンネルを掘って景色が楽しめる様にしたとか

何ヶ所か渓谷が見える様にしてある
トンネルを進むと

怪しげな照明です
コチラもアート作品となっているようです
他にも

コレは?
なんとトイレ

中からは外側が見えますw
こんなのも
そしてメインスポットがココ

水面に映る渓谷
映えスポットらしい

こんな感じの写真が撮れます
水面が静かだと鏡の様に綺麗に映るらしい
ココからはこんな景色が広がってました
皆さん順番に撮影してましたw

撮っている人たちを撮る
清津峡はなかなか面白かったです
そこから魚沼の里へ移動
日本酒の八海山を作ってる所です
雪室を見学

大量の雪で日本酒を寝かせて熟成させてるようです
その他焼酎も作ってます

樽の中身は
試飲もやってますw
私はノンアル甘酒飲みました
魚沼の里には色々な建物があります
どれもデザインが美しい

ビール醸造所コチラではクラフトビールが飲めます
建築関係の様々な賞を取っている様です
社員食堂も綺麗です一般に開放してます

本日のお魚定食にしました

魚沼の里には、蕎麦屋、おにぎり屋、スイーツ店、パン屋などもありました。
魚沼の里から少し移動して
西福寺というお寺に行ってみました

コチラが本堂
それに連なる開山堂
ココの中の彫刻群が凄かったです
期間限定で撮影可能でした
天井の彫刻

辰年という事で龍にあやかってきました

写真に写すと情報が多すぎて、何が写ってるかわからないw
天井以外も

じっくりみたら1時間はすぐに経ちそうです
見応えのあるお堂でした
温泉満喫でリフレッシュできました
Posted at 2024/04/14 13:50:13 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域