• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miiiyaのブログ一覧

2018年01月04日 イイね!

C6号、久しぶりのメンテナンス。

C6号、久しぶりのメンテナンス。
あけましておめでとうございます。

お久しぶりです。
16年に海外赴任となり、長い間更新をサボっておりました。
この正月は久しぶりに帰国する事ができ、家族と貴重な時間を過ごしております。


さて、
私はこんな街(国!)に住んでいて
alt


alt


alt


alt


日頃はナショナルスタッフの皆様と、汗をかきながらガパオを頂き、
alt


地方出張ではローカルのお客さんとイーサン料理を食して、
alt

alt


日本からのお客様が来れば夜のお付き合いもさせて頂き、
alt

alt

異国の地で少々お疲れの日々を過ごしております。


そんな事で、この正月帰国は本当に貴重。
休眠状態に入っているC6号のメンテを行いました。
alt

C6号はナンバーを外して、カーポート+カバーで大切に保管をしています。
なんと、私に代わり長男が、月に一回はエンジンをかけてくれていました。(感謝!)
ところが、10月に 「オヤジ!エンジンがかからない」 とのメッセージがあり、バッテリーの限界を覚悟した次第です。

 新しいバッテリーに交換しようと思いましたが、いつまでこの状態が続くかの不安要素もあり。
そして、今流行のリチウム電池型ジャンプスターターも試してみたいとの欲望が抑えきれず、海外からアマゾンで手配、帰国と同時に自宅に届けてもらいました。
ちなみに、「10800mAh,3.0Lガソリン/2.5LディーゼルまでOK」アマゾンで一番人気のジャンプスターター品をチョイス。
alt

 これでエンジンが掛かれ今後もば頼もしいですよね。

それでは使ってみましょう!

C6号のバッテリーはトランク内にありますが、マニュアルによるとフロントの専用端子を使うように指示されています。
そうは言っても、少々心配なのでバッテリー端子に直接続。

それでは! 期待をこめてキーオン!

・・・・・・だめです。・・・・セルも回りません。

試しに電圧を測ってみまたところ、12V を切っているじゃないですか!
だめだこりゃ・・(無駄な買い物をしてしまったと大反省)
alt


仕方ないので、奥様号からジャンプケーブルで電気を借用。

alt


alt

オイタネーターのサイズが明らかに小さいので不安でしたが、少々苦しいながらC6号のエンジンが無事に始動!
愛する、久しぶりの2.2Lディーゼル音に頬が緩みました。

バッテリーは11.8Vまで電圧が下がっていてアイドリングで充電されるの心配だったので、クランプメーターとテスターで30分程確認してみましたが
オイタネーターが仕事をしてくれているようです。ひょっとしたらC6はアイドリングでも電圧監視制御して充電されるのかもしれません。
(何方ご存知でしたらご教示ください)



alt


と言う訳で、バッテリーが十分に充電された事を確認。
 冬季でもある事から、このままバッテリーが生きる可能性も低いのですが・・。
早速 100V電源からバッテリーをバックアップできる"BOSCH バッテリーチャージャー(BAT-C7)"の検討に入りました。

駐在国では、とっても運転の荒いドライバーさんと足回りが貧弱なトヨタのSUVが移動手段なのでストレス一杯なのですが、久しぶりにクルマいじりが出来てリラッックスできました。
alt


実は私の不在中に奥様号の207CCが不慮の事故に遭ってしまいました。
(超高齢 爺ちゃんの軽トラに突っ込まれた)

206→207→208に行くと思わせておきながら 四桁のクルマになっていました。
これ↓
alt
次回の帰国時の素材が出来て楽しみです!
(LED ヘッドランプに挑戦だ!)

では皆さん、今年もがんばりましょう!

週末には暑い国に帰ります(涙)
サワディー カップ! 
Posted at 2018/01/04 22:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2016年05月03日 イイね!

DSM14に参加してきました。

DSM14に参加してきました。アップが遅くなりましたが
先週の24日にDSM14に行ってきました。

昨年はC6の10周年イベントもあり参加を予定していましたが、気合を入れて洗車をしていたら、車高が上がらないトラブルが発生。
涙を飲んで断念しましたので、今年が初めての参加となりました。

9時前に会場に着きましたが、既に数台のDSやSMが待機しておりました。気分が高まります。

10時過ぎから続々と『濃い皆様』が集合。
到着する度に「おお!XXが来た」という感じで盛り上がります。

C6は意外に多くて、10台程が集まりました。



ディーゼルは私も含めて3台程、貴重な情報交換をさせていただきました。

やはり主役はDS/SMですね。
 神々しいオーラが出ております。

DSの皆様。
 一台一台に強い個性とヒストリーを感じます。




SMの皆様。
 こんな風景、普通じゃ見れませんよね・・溜息。


素晴らしいコンディションで維持されておりますね、オーナーの愛を感じます。


CXの皆様。
 CXは5台以上以上は集まると思っておりましたが意外に少なかったです。

ZnさんのCXはピカピカでした。

Xmの皆様。
 このデザイン、本当に素敵です・・憧れのクルマです。

 

GSの皆様。
 個人的には、ベスト シトロエンと思っております。
 小型サイズ+ハイドロの素晴らしい乗り心地、そして快適な室内!いいですね~。

 私も2台乗り継ぎましたが、未だに忘れられません・・。
 シトロエンさん、GSのコンセプトでNewGSをリリースしてくれませんか?買います!

NEW DSの皆様。
 DS3が多かったですね。
 それぞれにモデファイされており、オーナーさんの拘りを感じます。
 何故か?Newはピカソは1台もお見かけしませんでした・・。





BXは1台だけ!ボディカラーが素敵ですが、内装色はもっと良かったです。
素敵ですね~。


素晴らしいコンデションのメルセデス。
シトロエンの集まりながら、違和感なく溶け込んでしまう佇まいに貫禄を感じます。





特に気になったクルマをご紹介。

パナールをこんな近くで見たのは初めてです。
「いい感じ!」状態のボディカラーや内装に溜息がでます。
こんなクルマを乗りこなせるダンディな男になりたいですね・・。


C4カクタス、いい色です。
 お話を伺ったところ燃費は30km/Lとの事。いや~凄いですね。
(プ○ウスよりランニングコストが安いのでは?)
オーナーのご好意で運転席に座らせて頂きましたが、内装も素敵。。
BXのような抱擁感がありました。C6から乗り換えてもいいかも・・欲しくなりました。


いろいろな意味で注目されていたのが、
ピンクのDS!



なんと、エンジンはトヨタ製。Passoのエンジンが移植されていました。
ダッシュボードもPasso、でもシートには「LV」のマークが・・。



正統派の皆さんは眉を寄せるかもしれませんが、こういう楽しみ方もいいですね。
 ちなみに長野のshop生まれのようです・・親近感あり。


今回も沢山の方々と楽しいお話をさせて頂き、楽しい時間を過ごす事ができました。
SNS等でお見かけするクルマも沢山ありましたが、オーナーさんの顔と一致しないのが残念。
そんな中でもpismoさんやPorco Azzurroとお話できたのは嬉しかったです。
今後ともよろしくお願い致します。

このような場を用意して頂いた事務局の皆様、本当にありがとうございましす。


早朝から気合を入れすぎたので、少々早めでしたがお昼前に失礼しました。

C6が最も得意とするのは高速道路。
心地いいクルージングです。


気持ちいい?スピードで流していると、何故かドイツ車に挑発されるのですが…フランス車だからでしょうかね?
いちよう大統領車なので、品のある運転を心がけております(笑)。


帰りはちょっと寄り道して、三井寺へ。
初めて訪れましたが、スケールの大きさにびっくりしました。


そんな事で、ミーハーなところだけご紹介。



「るろうに剣心」のあのシーンはここで撮っていたんですね・・


今後は時間をかけてじっくり廻りたいと思いました。
素晴らしいお寺です。
Posted at 2016/05/03 22:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2015年05月25日 イイね!

C6号 修理完了しました。

C6号 修理完了しました。新緑が本当にキレイな季節ですね!
私は5月下旬から梅雨前が一年で一番好きな時期です。
そんな時に我家のC6号は入院中。いや~参りました・・。

長期入院を覚悟しておりましたが、入院二日目に主治医から電話を頂きました。

「Miiiyaさん、治りましたよ!お時間が出来たら取りに来て下さい!」


 おっと 予想外! あんなに苦労したのに、早過ぎない?
 嬉しさ半分、悔しさ半分です・・・。

折角なので、みん友のともろえんさんに「主治医に行きますが、一緒にいかが?」とのラブコールを送ったところ、同行して頂ける事になりました。
 

図々しい私は、ともろえんさんのAXをお借りしてお店まで。




いや~、AXは本当にいいクルマです。
乗り心地は、まさしくシトロエン。
これはハイドロ?って思う乗り心地と、意のままに操作出来るサイズと機敏性。
欲しくなってしまいました。
ともろえんさん、ありがとうございました。

 そんな事で、主治医に到着。
 相変わらず「濃いクルマ」が揃っております。



 
私の愛車は、修理完了で入口にスタンバイ状態です。



さて!
今回の故障の原因ですが・・


「Miiiyaさん、ヒューズが飛んでいましたよ」

 そ、そんな!(蒼白な私)

 そうなんです・・油圧用電動ポンプのヒューズが飛んでいたのです。
 
 なんてこったい!

 「どこにあるのですか?」と私

 「判りにくい所にあるんですよ・・」と主治医。

 ここにヒューズBOXがあるのですが、



 その下に・・・まだBOXがありました。



 おいおい、マニュアルにも書いて無いじゃないかよ~。


 (私はドイツ仕様ですが、国内向のマニュアルには書いてあるのでしょうか?)


 これが問題のヒューズです。確かに破断していました。



「・・なんでヒューズが飛んだのでしょうか?」との問に
 
 「LDSが少ない状態でした。何らかの負荷でポンプの空転が理由と思います、オイルを追加しておきました」との事。
  念の為、車高調整の確認をしましたが問題なくスムーズに動きました。
  (ある意味、隠れた問題を告知された様な気分です・・怖!)
  
修理依頼前に診断機でいろいろ確認をしましたが、表示メッセージは当たっていなかった事になります。
「ヒューズ破断」とアラームが出ればすんなり解るに、どうして表示してくれないのか! 
やっぱりシトロエン!って感じです。

それにしても、見つけられなかった自分が少々悔しい・・。


モーター交換を覚悟しておりましたが、覚悟金額の1/10で済みました。
ヒューズは400円ですが、特殊レッカー代が今回の請求を殆ど占めています・・高い授業料です。


そんな事で、C6は自走可能となりました。

主治医の帰りにC4ピカソに箱替えした“けろさん”とお会いして、素敵な新車を拝見。



いや~素敵でした。


帰り道で、古い宿場町を過ぎる頃、改めて「C6っていいな」と実感です。
私が求めているクルマはやはりこれです。


クルマは機械。いつか壊れるものと解っておりますが、
いざ不具合が発生すると、通常の生活に影響が出ると共に精神的なダメージも襲ってきます。
「どうして壊れるんだ!」と思ってしまい、「たかがクルマ・・」と考えられない自分が居ました。

ひょっとしたら、C6号は私を試していたのかも・・。
改めて自己を見直す機会だったと思います。


神様が「故障したぐらいでビビるな!もっと大きな男になれ!」的なお灸を据えてくれた様な気がします。
シトロエンってある意味、自己を写す相棒かもしれませんね…。
C6と共に更に自己の精進をしなくては!と思うこの頃です。
 

さぁ、明日も頑張ります!
Posted at 2015/05/25 21:35:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2015年05月11日 イイね!

C6号 入院手続き完了

C6号 入院手続き完了GWは本当にいい天気でしたね!
我家のファミリーカーであるC6は完全な不動車となり、家族での「お出かけ」が出来ず。
C6を小憎らしく思う日々を過ごしておりました。

GW開けにC6号の修理をお願いすべく、改めて主治医に電話したところ、
「これから取りに行きます!」との事。
 やっと‥です、嬉しいです。

超シャコタンのC6をビクビクしながら“超微速”で近くの空き地まで移動。
すでに主治医が待っておりました。




手馴れた感じでバックで乗せてくれましたが、半分ぐらいでフロントが接触。
フロントが(必要以上に)長い事を再確認。



頭から乗せてもらったら・・・








どうにか乗りました。

主治医曰く、「このキャリアーじゃないと、シトロエンが運べないのですよ・・C6が一番大変なんですけど・・」

このメルセデスは、緩やかな角度でクルマを積載する仕組みになっております。
流石シトロエン専門店、持っているものが違う!頼んで良かったです。

「Miiiyaさん、原因等が分かりましたら連絡しますね!」と言って颯爽と去っていきました。


そんな事で、我家のC6号は入院となりました。

・・・どうか軽傷で済みます様に・・・涙。

少々、寂しくなったので奥様号を久しぶりに洗車。
動く車って本当にいいですね・・(弱気な私)



代車はこちらを貸して頂きました。
しばらく、このクルマで通勤してみます。



実はスマートは初体験。少々楽しみです。
Posted at 2015/05/11 23:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2015年05月05日 イイね!

C6号 初の大トラブルに見舞われる。

C6号 初の大トラブルに見舞われる。お久しぶりです。

受験生を抱えた我家にも、長い冬が開けてやっと春が来ました。
子供達も新生活に慣れて来たようで、一安心のこの頃です。

そんな事で、クルマ趣味を再開すべく「DS60周年ミーティング」に行こうと決意。
前日に気合を入れて洗車をしていたら、悲劇が起こりました。

ハイドロって洗車でも便利なので、車高を上げたり 下げたりしてしまうのです。
図体のデカイC6の天井を洗う為に車高を下げておいたのですが・・・。

「車高が戻らない・・・なんで?どうして?」



なんと、洗車中に故障です。
DS60周年のミィーティングどころではありません(涙)



ハイドロを得意とする主治医に電話しましたが、GW前で対応できないとの事。
いや~困ってしまいました。

C6はハイドラクティブ用の電動ポンプで油圧を掛けており、イグニッションを入れるとポンプが稼動します。
いつも「ジーー」とボンネット内から聞こえてくる音が聞こえません。
 電動ポンプの故障なのでしょうか・・。



C6は速度が上がると車高が自動調整されるので、少し走ってみました。
でも、シャコタンのまま走れてしまうのです。
40Km以上で「サスペンションフォルト:90km以上出すな!」って表示が出ました。
怖すぎる!

困ってしまい、近所の〝掛かりつけ医"に相談に行ったところ、
私のあまりに暗い表情を見て同情してくれたのか?
「テスター貸してあげるから、エラーを見てみたら?」と診断機を貸してくれました。

(高額なテスターを貸してくれるショップもすごい・・店長のお人柄)



仕方ないので子供の自転車が足となっています。
天竜川沿いの道が気持ちいい!



そして、これが貸して頂いた診断機。




繋げてみました。
C6のOBDⅡはセンターコンソロール内にあります。


起動すると、何故か「シトロエン」が先頭にあります。
「一番使う順番で並ぶんだよ…そういう事なんだよね、シトロエンは…」
と貸してくれた店長が言っていたのを思い出しました(苦笑)



小さいボディながら、沢山の機能が付いております。
ECU等の情報からラジオの設定まで確認できます。




さて肝心なサスペンション情報です。

アクティブ診断を選択したら、少し車高が動きました。
もしかすると、直るかも?

やっぱり、エラーが出ていました・・。



この内容、私には理解できません。
(関連しているセンサーもCKしたけど、問題なしの判断でした)


いろいろ試してみましたが、ついにギブアップ。

GW中に不動車状態になるのはどうにか避けたかったのですが、
休み明けに主治医に入院させる事で自分を納得させました。(涙)
 
C6号は我家に来て4年目。
いままで良い子にしてくれたのに、GW前に車庫のオブジェ状態。
又しても、家族から嫌われそうです(涙)。


奇跡が起こるのを祈って、毎日エンジンだけは掛けているGWです。
Posted at 2015/05/05 14:34:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | C6 | 日記

プロフィール

「モデラー/イラストレーターの溝呂木 陽さんとお話しさせて頂き大歓迎。クルマや模型の知見はともかくお人柄が素敵でした!」
何シテル?   05/05 20:44
miiiyaです、よろしくお願いします。 ヨーロッパの車が好きです。 特にビッグシトロエンは永遠の憧れ。 どうしても本場のディーゼルに乗ってみたく ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエンCXperienceというコンセプトモデルに思うこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 01:48:50
シンガポールの夜明け前の風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 00:01:20
GWごときで喜んでいる場合じゃない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/03 08:04:20

愛車一覧

シトロエン C6 シトロエン C6
昔乗っていたCX2500Dが忘れられず、念願叶ってやっと購入。 2011年秋、我家にC6 ...
プジョー 2008 プジョー 2008
妻の車です。センスのいいボディカラーと内装色がとてもお気に入り。非力ながらキビキビした走 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
妻のクルマです。 206から207へ更新されました。 なんと今回はCC! この色が欲し ...
シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
以前、所有していた車です。  パッケージコンセプトや使い勝手でも最高の車と思っています。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation