• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miiiyaのブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

検証:フィーエルフィルターは3万Kmでどのくらい汚れるのか?

検証:フィーエルフィルターは3万Kmでどのくらい汚れるのか?今週もいい天気の週末になりそうですね、やっと「休日雪かき」から開放されそうです。


先月、フィーエルフィルターの交換を行いましたが、交換後の体感変化は特にありませんでした。
フィルターにしては高額な投資だったので少々納得がいかない私。

C6のHDiの燃料フィルターが高い理由は
 「きっとセンサーが埋め込まれているからだ!」
 「特殊なフィルターが入っているのかも?」

   いろいろ考えたら、止まらなくなってしまいました。

そんな事で、交換した部品を分解してみる事にしました。

まずは部屋に持ち込み、丁寧に分解開始。
ドライバー等で接合部を開けてみます。


全く開きません!
なんだこれは~ 接着してあるぞ。
 
 もしかしたら、「ケースだけでも再利用できるかも?」という貧乏根性で始めましたが、あまりに頑丈なケースに、「絶対に分解するぞ!」モードへ突入です。

こうなったら妬けです。
電動工具の登場です。これでケースを切ります。
もう、気合いです。



やっと分解しました。
センサーは何処にあるのか?!
特殊なフィルターなのか?

 期待は膨らみます・・。


はい・・・・・・・・・中身はこんな感じです。


センサーなんてありません。
フィルターは普通の紙フィルターです。



PSAさん、ちょっと豪華すぎるケースですよ・・
(ユーザーに優しくないな~)






 
おっと! 本当の分解理由は、
「フィーエルフィルターは3万kmでどのくらい汚れるのか」でした。

肝心なフィルター本体を確認してみます。

元々は白いフィルターの様ですが、表面に乳化したような黒いベトベトが付着しております。


思っていたより黒いです。
ガソリンのフィルターはあまり汚れないと言われていますが、軽油は汚れるのでしょうか?


内部も確認してみました。
完全に詰まっている状態ではありませんが、危険な感じがします。


さらに分解してみました。
 

ちょと交換には早すぎた感がありますが、結果的には「交換時期は順当だった」と自己判断。
特に寒冷地では結露の影響で汚れ等の進行が早まったのかもしれません。


さて
今回の分解で解った事は

 1、純正で1.8諭吉するフィルターの中身は普通の紙フィルターしか入っていなかった。
 2、HDiの燃料フィルターは汚れる。私のC6 2.2Lは4万kmが交換周期だろう。
 3、今度交換する時は、PurfluxやMANN等の互換品で十分だ!
   
廃フィルターでこんなに楽しんでしまいました。
私はやっぱり、変人なのだろうか?

そんな事を思って探してみたら同じような人が・・・・ポーランドにいました
一人でなくて良かったです。
Posted at 2014/02/28 23:50:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2014年02月17日 イイね!

雪の日は、こたつでシトロエンを作る

雪の日は、こたつでシトロエンを作る週末はすごい雪でしたね。
皆様、どのように過ごされましたでしょうか?

私の住む町は元々寒い地方ですが、こんなに雪が降ったのは久しぶりです。


会社から帰ろうと思って駐車場に着いたら・・・
・・・C6がブレーク仕様になっていました。
 


道路には雪の轍があるので、車高を1段上げて走行。
雪でフロアを擦る音が無くなって一安心。
意外なところで「ハイドロっていいな~」と思ってしまいます。


 翌日は1日中雪かきです。
クルマを出すまでが大変ですね。



 行き場に困った雪は庭に投げ込みました。

子供の秘密要塞が完成。
“かまくら” や“滑り台”に加えてミサイル台も出来ていました。


そんな事で、週末は自宅から全く出なかった私。
のんびり、ペーパークラフトでリラックス。


 お気に入りの いちやまさん「カードの兵隊」からDS19を頂きました。
折角なのでオリジナルに変更、モンテ1953仕様にしてみました。


 昼間はコーヒーがお供、夜はウイスキーと一緒に楽しいひと時。
良く出来た設計なので、ストレスは全く感じません。

 
土曜のお昼に始めて、日曜の夜に完成!
楽しかったです。

気楽に作ったので、完成度は低いですが満足感に浸れました。

 
折角なので、ミニカーと並べてみます。
 お相手は20年程前に購入した 
 RIO No109 「RALLY M.CALRO1953」 いい雰囲気のモデル。

 好みで色を決めたので、随分違っていますが・・・。

 
おっと!後ろのプレートの場所もちょっと違ったか・・・。


大雪のお陰で、久しぶりに いい時間が取れました。
(本当は雪で大変でしたが、ちょっとだけ プラス思考です!)
 


Posted at 2014/02/17 22:50:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近の出来事 | 日記
2014年02月02日 イイね!

C6号 念願の燃料フィルター交換 その①

C6号 念願の燃料フィルター交換 その①C6 HDiを購入してから、2年が過ぎました。

今年で3回目の冬になりますが、
 ・低温(-5℃)以下ではトルクが低い。
 ・エンジンが温まるまで、燃費は非常に悪い。
いつの冬より、元気が無いようが気がします。

購入先でもこんなアドバイスを貰っており、
気になっていた燃料フィルターを交換することにしました。
 

海外からネット購入する事も検討しましたが、初めての交換でもあるので
ご近所の掛かりつけけ医に部品の手配からお願いしました。

届いたのがこちら。
シトロエンの純正部品として国内在庫があったようです。(・・どうして?)


ご近所の掛かりつけ医いわく。
「自分でやる?難しくないよ!」 といわれましたが。
交換をお願いする事に。


ショップの駐車場で交換作業です。
 




エンジンカバーを外すとディーゼルらしい”色気のないエンジン”が見えます。
(こりゃ~ カバーしたくなるエンジンだ・・)


燃料フィルターはエンジン手前にありアクセスは良好です。


メンテナンスマニュアルでは、すごく難しい方法が書いてありますが・・。
  



実物はこんな感じで付いています。
 



AIR抜き、配管、配線を外して、
フィルター取れました!


この後は新品を付けて、配管類を元通りにします。
燃料をフィルターに入れて、空気抜き完了。
 
 15分ぐらいで完了でした。
しかも、「交換はサービスでいいよ、今度“倍返し”でお願いね!じぇじぇじぇ」ですって。
 いつも ありがとうございます・・。


店長は「燃料フィルター交換すると調子が良くなるクルマもあるんだよ・・・」との事。
わくわくしながら試乗です。

相変わらず、6MTはいい感じです。
大きな船を操縦している感覚になります。


私は60~70キロ間のフワフワ感が堪らなく好きです。



と言う訳で、交換後の変化はいかに!

 良くなったような気がする・・・

気分では良くなったような気がしますが、正直解りませんでした(苦笑)



でも、懸案事項であったメンテナンスができて一安心。
大きな問題もなく、3年目を迎えています。
 
C6号!これからもよろしく!






Posted at 2014/02/02 11:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | C6 | 日記
2014年01月26日 イイね!

2CV フルゴネット 作ってみたくなった!

2CV フルゴネット 作ってみたくなった!寒い季節になると、「クルマいじり」の気になりません。
洗車しても、すぐに汚れるし・・・。

クルマも好きですが、自称「シトロエン(変態)モデラー」の私。
模型情報のGETも怠りません!(笑)


今月のモデルクラフィックスをGETしたところ、


TAMIYA(エブロ)1/24 2CVフルゴネット の記事があるじゃないですか!
「ツヤ消しなクルマモケイのススメ」 素敵なタイトルです。

しかも、いちどピカピカに仕上げてから「汚し塗装」をするなんて、模型(クルマ)好きには堪らない工程です。


ダイオラマも2CVらしいフレンチな雰囲気に仕上がっています。


製作方法も載っています。実車みたいで楽しそう!

 


そういえば、私のKITコレクションにも2CVがあったはず・・・。



やっぱりありました、スケールモデルで持っていました。

 こちらは定番の「TAMIYAの1/24」です。
 タミヤらしい素晴らしい作りで期待を裏切りません。
(サスペンションも付いていますよ!)


しばらく見かけませんでしたが再販されるようです。詳しくはこちら
 
こちらは 「グンゼ 1/24 チャールストン仕様」 です。
シンプルな作りですが、雰囲気があります。


これは「Heller 1/43 2CV」 初期型ですね。
 Hellerは何処まで手を入れるのか?によって泥沼に嵌まる 怖いkitです。


こんなのも出てきました。
「Heller 1/24 B14 BORDEN仕様」
部品は細かくパネル組立のようです。何時か作ろうと思っていますが・・着手する気にならず。


それにしても、ストックKitが多すぎです(自己反省)
流行の断捨離でもしないと いけませんね・・。

と言いながら・・・・
フルゴネット欲しいな~ これから模型屋に行ってみようかな・・。
懲りない自分に呆れています。 
Posted at 2014/01/26 12:33:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2014年01月05日 イイね!

新年 「走り初め」は近所のスキー場でした。

新年 「走り初め」は近所のスキー場でした。あけまして おめでとうございます。
今年の正月は9連休となり、久しぶりにノンビリした正月を過ごしてしまいました。
大晦日は紅白に出ている、小泉今日子+薬師丸さんに感動。昔の恋人に会ったような気分に改めてオジサンを実感した次第です(苦笑)。

実は、正月3日に“バス旅行”を申し込んでありまして、「伊勢大社参拝と二見神社(伊勢料理)ご一行様」と書かれたバスに乗って家族で伊勢大社まで行ってきました。

バス旅行の経験は少ないのですが、“運転しない気楽さ”+“飲んでもいい!”が最大の魅力。いや~楽しかった。

主役の伊勢神宮は凄い!!人、人、人。
橋から大渋滞です。


そして正宮100m前から1.5時間の参拝待ち。


ここまで来るのに40分。


参拝するのに こんなに時間がかかると思いませんでしたが、待った分だけ御利益ありそうな気分になりました。子供達にもいい経験になったと思っています。


大混雑で、伊勢名物の手こね寿司やお魚料理にありついたのは2時過ぎ。
(ツアー会社も大変ですね・・・)
その後はお約束の夫婦岩を見てきました。


帰りはやっぱり高速が大渋滞でしたが、全く気にせずBEER三昧。
バスツアー気に入りました。



そんな事で、「正月は全くクルマで出動なし」。
の予定でしたが・・・伊勢の翌日に・・。

 
「次男のスキー教室があるから、一度スキーに行って来て!」との愛妻からのお言葉。

言われたのが11時だったので、ダッシュで用意して一番近いスキー場へGO!

30分で近所のスキー場へ到着、午後券ぴったりの時間でした。


小さなスキー場ですが、超初心者や子供の練習には丁度良い傾斜です。
 来ている人は、「そり遊び」か 「お父さん+子供」ばっかり。同志のように感じます(笑)。 


至るところで、お父さん達が子供を相手に「怖い先生」をしています。
泣いている子も多数。
 

我家の次男もやっとボーゲンをマスター。
 (ちょっとスピード狂一な面もあり) 


頂上からも全く問題なく滑れるようになりました。
遠くに桜で有名な高遠の町が見えます)

 
今年も、C6号には頑張ってもらいます!
スキーを付けて走っているC6は、ある意味 「レア」ですね(笑) 



そんな事で、この正月は家族でいい時間を過ごす事ができました。

明日から仕事の方も多いと思いますが、家族の為、趣味(クルマ?)の為、お互い頑張りましょう。
 

 
 

  
Posted at 2014/01/05 16:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近の出来事 | 日記

プロフィール

「モデラー/イラストレーターの溝呂木 陽さんとお話しさせて頂き大歓迎。クルマや模型の知見はともかくお人柄が素敵でした!」
何シテル?   05/05 20:44
miiiyaです、よろしくお願いします。 ヨーロッパの車が好きです。 特にビッグシトロエンは永遠の憧れ。 どうしても本場のディーゼルに乗ってみたく ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエンCXperienceというコンセプトモデルに思うこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 01:48:50
シンガポールの夜明け前の風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 00:01:20
GWごときで喜んでいる場合じゃない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/03 08:04:20

愛車一覧

シトロエン C6 シトロエン C6
昔乗っていたCX2500Dが忘れられず、念願叶ってやっと購入。 2011年秋、我家にC6 ...
プジョー 2008 プジョー 2008
妻の車です。センスのいいボディカラーと内装色がとてもお気に入り。非力ながらキビキビした走 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
妻のクルマです。 206から207へ更新されました。 なんと今回はCC! この色が欲し ...
シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
以前、所有していた車です。  パッケージコンセプトや使い勝手でも最高の車と思っています。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation