そろそろ底値かと思って、パナソニックのGX1を買いました。
14-42mm(35mm換算で28-84mm)の電動ズーム付きで32,500円でした。
記念すべき1枚目の写真です。
純正のケースと、ケンコー・トキナー(昨年合併したようです)のPRO1Digitalフィルターもそれぞれ別の通販店で購入しました。
1. 我が家のデジイチ
仕事で国内外に出かける嫁さん用にGF1を買ったのがはじまり。
GF2が発表されて型落ちになった頃に安く買いました。
当時はパンケーキレンズがトレンドで、20mmの単焦点レンズ付きでした。
その後も型落ち狙いを繰り返し、レンズの買い足しやボディのコンパクト化を目的にGF2・GF3と買いましたが、今回はコンパクトな電動ズームレンズが目的でした。
それならGF5でもよかったんですが、GF3とほとんど変わらないので、ちょっと志向の違うGX1にしました。
ちなみに、この電動ズームレンズだけを買うと28,000円もします。
左から…
GF2+手動14-42mm(二軍落ち)
GX1+20mm(自分用)
GF3+電動14-42mm(嫁さん用)
GF1+14mmは、就職して東京に行った息子にお下がりとなったので写真なしです。
2. Eye-Fiカード
SDカードは、Wi-Fiで無線転送できるEye-Fiカードを使ってます。
パソコンに転送するのに、ケーブルをつないだりカードを取り出したりする手間がなくて便利です。
屋外などWi-Fi環境がないところでもスマートフォンに直接転送できるモードもあり、デジカメで撮った写真をその場でブログに使うこともできます。
わたしが買ったときは8GBが最大でした。
容量不足で不満を感じることはないですが、今は16GBモデルもあります。
最近のカメラだと、Wi-Fi機能が内蔵されているものもありますね。
3. ストラップ周り
GX1のストラップ自身はまだ標準品のままですが、カメラに取り付けるのに、ナスカンと二重カンを使っています。
手芸用品店で買えますが、いらなくなったストラップなどをとっておけば、結構たまります。
ナスカンを使うと、ストラップがねじれるストレスがなくなります。
ストラップがじゃまなときの取り外しもすぐ。
二重カンと併用することで、カメラへの取り付け部分に無理な力がかからなくなります。
どちらも金属パーツなのでカメラへの傷が気になりますが、写真のようなケースなら取り付け部分の周りをガードしてくれます。
レンズキャップはヒモ付きのものも売ってますが、ここはやっぱりDIY。
純正キャップのサイドに小さい穴をあけ、携帯ストラップの根元側などに付いてる細いヒモを通して、結び目を付けて抜けないようにしています。
カメラ側は、また二重カン。
こうしておくと、撮影時にブラブラしてじゃまなときなどにはナスカンからすぐ外せます。
全機種共通仕様です(^^)。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2013/06/01 20:55:56