• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その6 お別れ

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その6 お別れ 今さら感が大きくなってしまいました。

北海道遠征もいよいよ最終章です。





5/1、現地最終日。
富良野の街中に出て、100均やホームセンターを回って、アパートの最終メンテ(^^;。
この先、また嫁さんだけの通勤生活になるので、快適に過ごせるよう環境を整えます。
結局、洗濯機は買い替え、水道水のサビ混入は管理会社に修理依頼、蛍光灯は管を全部交換しました。
お昼は、2日前に海鮮丼を食べておいしかった富良野の市場食堂で、名残を惜しんで三色丼。



帰りのフェリーは夜遅くに苫小牧を出るんですが、心配性なので夕方には富良野を出発。
連休後半は書き入れ時のため、嫁さんは置き去りです(^^;。
4/27に うっちぃさんが千歳まで戻られたのとだいたい同じルートを一人でドライブ。
R38を南下して、うっちぃさんとお別れした金山で撮影。



R237にはいって、占冠の道の駅。
うっちぃさんはここにも立ち寄られたそうですが、この日は17時を過ぎていたので、店は閉まってました。
占冠からは道東道です。



道東道は70km/h制限の対面通行が多いですね。
ところどころに2車線区間が設けてあります。
千歳恵庭JCTから道央道にはいり、三沢PAで最後の休憩。
今日5/1と明日は平日とはいえ、こんなに人気が少なくていいのか…。



帰りのフェリーは一人乗船で年齢割引もないため、ネット予約時に乗船券まで入手でき、港では手続きなしに乗船できます。
早く着き過ぎて、先頭でした(^^;。
行きと同じ時刻に着くのに、帰りは2時間早い23:30出港です。



船は帰りも同じ「すずらん」。
部屋はツーリストSと呼ばれる一人用です。
カギがなく、どこに行くにも貴重品を持って出ないといけませんが、足元にはテレビもあるし、特に不自由はないですね。



こんなコインランドリーコーナーもあります。
一番に乗船できたので、出港も待たずに、お風呂に直行。
ビールを飲んだら何だか疲れが出てきたのでベッドへ…。



5/2、ほんとの最終日。
この日も快晴でした。
行きは船内で大道芸人のショーがありましたが、帰りも無料のビンゴ大会や、サックス演奏とバルーンアートを両方やる女性の人が出てきました。
それもそのはず、乗客は20人くらいで、どう見ても乗員の方が多い。
閑散期はいろんなサービスで集客しないといけないんでしょう。



ビンゴ大会では見事3位!
賞品は新日本海フェリー特製カレー(^^;。
バルーンアートショーでは最後に各自で作ることになり、写真は自分が作った犬(に見える?(^^;)。



日本海に沈む夕日。
旅の最後に感傷に浸らせてくれます。
楽しかったいろんなことを振り返りました。
一人旅もいいものです。



最後の食事は船内のレストランで…。
なぜか普通の物が食べたくなり、肉じゃが、揚げ出し豆腐にサラダと、健康的なメニューです。
ガラガラなので、夕暮れの日本海を眺められる席でいただきました。



20:30、敦賀港に到着。
何と、XT-MAXさんが近くまでお迎えに来てくださいました。
うまく落ち合えてツーショット。
お揃いのLEDリフレクターが、まさに光ってます(^^)。



XT-MAXさんとは途中でお別れして、22:00頃、無事自宅に到着。
夕食が早かったので、夜食用に買っておいたコレを食べて、また旅を思い出します(^^;。
味はちょっと淡白かなぁ〜。

8泊9日、自車走行約1,000km。
天候にも恵まれ、とても楽しい旅ができました。
北海道遠征や札幌オフを企画していただいたしろくまさん、fuku-nyanさん
飛行機で飛んできていただいたうっちぃさん、しまちゃん・Pさん
オフ会に参加していただいたみなさん
どうもありがとうございました。
またぜひ行きたいです。

Posted at 2014/05/17 14:46:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月11日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その5 富良野・美瑛

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その5 富良野・美瑛日があいてしまい、足も延び延びになってしまってます(^^;。

4/28〜5/1は、富良野に滞在しました。





4/29は快晴。
また大雪山系をバックに1枚。
さすが北海道の道は広い!
路側帯の中に車が収まります。
道もガラガラでした。



この日はまず、嫁さんの借りてるアパートのメンテナンス。
切れた蛍光灯や、水漏れする洗濯機を買いにホームセンターに…。
林道走行でほこりまみれになった車は洗車機にかけて、こちらもすっきり。
あれこれ用事をすませて、お昼は海鮮料理をいただきました。
はじめて、カレーじゃない昼食!(^^;



午後は富良野観光。
フラノ・マルシェに行くと、前日にお別れしたはずのフクロウさんとクマさんに遭遇。
随分お怒りでした(^^;。



スイーツのハシゴをして、カンパーナ六花亭に…。
北海道は日本の東の方にあるので日の入りが早く、観光地の店は5時頃には閉まるところが多いので、注意が必要です。
ここも喫茶室は4時半でオーダーストップです。
誰もいなくなった駐車場で、夕日を浴びながら写真撮影。
アイサイトのおかげで、パッケージが崩れずにすみました(^^;。



夜は一旦アパートに戻って車を置き、ラム肉のしゃぶしゃぶが食べられる、富良野駅近くの「千成」へ…。
あっさりして、アルコールもすすみます。



4/30は美瑛まで出かけました。
ここ数年くらいで有名になった青い池。
青い水や、水面に映り込む景色がきれいなのですが、快晴だったらもっと素敵だと思います。



少し山側に進むと、しらひげの滝があります。
橋の上から見られて絶景だと思いましたが、人はほとんど誰もいませんでした。



そのまま近くのホテルパークヒルズで昼食を、と中にはいると、連休中はカレーバイキングのみとの案内が…(^^;。
ホテルのバイキングで、デザートやコーヒーもついていて悪くはないんですが…。
ちなみに、わたしたちが食べている間、他のお客さんは誰一人現れず、貸し切り状態でした。



写真の親子の木や、ケンとメリーの木など、以前家族で来たときのことを思い出しながらドライブ。
まだ花も緑もほとんどなく、パッチワークのような丘の景色が楽しめるのは、もう少し先です。



夜になって、再びニングルテラスへ…。
ここは、夜や雪の季節も素敵です。



富良野最後の夕食は、4/27の昼食場所の第二候補にあげていた山の独尊に行きました。
アパートから歩いて5分くらい。
なかなか雰囲気のある店です。



ここもカレー料理が自慢ですが、さすがにそれは避けました。
富良野の地ビールや地元野菜を使ったサラダなどをいただきました。
ベーコンやウインナーもボリュームがあり、満腹になりました。

その5でも完結せず(^^;。
Posted at 2014/05/11 21:12:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月05日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その4 タウシュベツ橋梁

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その4 タウシュベツ橋梁4/28は、楽しみにしていたタウシュベツ橋梁に行きます。
ちょっと調べると…
1933年に国鉄時代の士幌線のタウシュベツ川にかけられたコンクリート製のアーチ橋で、1955年に糠平ダムができたことで人造の糠平湖に沈むことになった幻の橋。
季節によって水位が大きく変わり、今の時期は底まで降りて全景が見られます。
今回しろくまさんに誘われて、はじめて知りました。





前日泊まった宿の朝食。
これもまた素敵な田舎料理です。
右上の鹿肉のシュウマイがウマイ。
トイレや洗面所が共同ですが、ここはいい宿だと思います。
朝食前に、既にしろくまさんはひとっ走りしてこられたとか…。



朝食後には、タウシュベツ橋梁につながる糠平三股林道入口の鍵と通行許可証をもらいに、往復1時間近くかけて行っていただきました。
この林道を通っていくには、今はこの手続きが必要になってます。
それだけ危険な場所だということですね。
札幌オフ会でいっしょだった一番手前の のちすたーさんと合流して4台。
携帯電話が通じない場所で、しろくまさんにはまたお手数をおかけしました。
この日も天気は良好です。



こんな看板を目に…



受け取ってきてもらった鍵で林道の入口を開け…



砂煙を上げながら林道を進み…



車を置いて歩いていくと…



幻の橋、タウシュベツ橋梁が目の前に!



ダムに水がたまると橋ごと水没するというのに、今はたったこれだけの水量で、底まで降りて見ることができます。



近づくと大迫力!
真ん中あたりは今にも崩れそうな状態です。
<2014.5.6追記>
AIAIAIさんにレタッチしていただいたものに入れ替えました。
AIAIAI先生、ありがとうございました。



ここを列車が走ってたんですねー。
景色もすばらしかったでしょうけど、橋を造った人たちもすばらしい!



水量の割には、両足とも膝の辺りの汚れがひどいですね。
詳しくはご本人からのコメントで…。
腰に手を当ててポーズするほどの画でもないとは思いましたが…(^^;。
湖底を歩くので、油断しないようにしてください。



最初の集合場所に戻ると、一番目立たないシルバーのボディでもこのとおり。
ここでみなさんとはお別れして、わたしたちは富良野に戻ります。



ここ糠平湖あたりから富良野は真西の方向ですが、大雪山系でさえぎられて直線道はありません。
来たときと同じ南回りは峠が多く、同じ道というのもおもしろくないので、層雲峡・旭川を通る北回りにしました。
大雪山系を回り込む感じで走るルートで、どこも景色は抜群です。
林道走行後なので、特にタイヤ周りの汚れが目立ちますが、これも旅の勲章です。



景色のいいところで停まっては写真を撮っていたので、最初の三国峠で既にお昼。
ちなみにこの日の朝、しろくまさんはこのあたりまで早朝ランしてこられたそうです。



メニューはエビカレー。
ここまで毎日お昼はカレーです(^^;。



コーヒーもいただいた後、トイレのドアに貼られていたポスターに勇気づけられ、この後も寄り道を…(^^;。



ここも凍結。
気温は5度でした。

10年以上前、家族でBHに乗って回った層雲峡や旭川をなつかしく通って富良野へ…。
ハイランドふらので温泉にはいって体を休めました。
宿泊や食事もでき、入浴だけなら2人で1,000円ほどと良心的な値段です。
Posted at 2014/05/05 16:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月04日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その3 富良野〜糠平

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その3 富良野〜糠平4/27は、早目に帰られるしまちゃん・Pさんと別れ、しろくまさん、fuku-nyanさん、うっちぃさんの車と計4台で富良野に向かいます。
うっちぃさんは、この日1日レンタカーのフィットです。





札幌から道央道を三笠まで進み、桂沢湖を経由して富良野へ…。
道の脇には、まだまだ雪が残ってます。
雪景色の中、腕まくりして乾燥路を走るのは、何だか不思議な感覚です。



お昼のお店は唯我独尊。
店や駐車場が混んでるかと心配してましたが、11時開店のちょうど少し前に到着したのが幸いして、4台とも店に停められ、待たずに席に着けました。



メニューはもちろんカレー(^^;。
わたしはこのオムカレーを頼みましたが、ウィンナーやベーコンのトッピングもおいしそうでした。
合言葉を唱えると、無料でルーのおかわりができます(^^)。



新富良野プリンスホテルのニングルテラスにある嫁さんの店「小さな家の家」に立ち寄ってもらって、店長を交えて記念撮影。
モザイクかけると残念な人や、かけないと残念な人、いろいろです。
店長の手が下の方でピースしてるのが何とも…(^^;。



富良野は、倉本聰さんのドラマ「北の国から」で有名になり、ここ「森の時計」も、ドラマ「優しい時間」の舞台になった所です。
カウンターに座れると、ドラマのシーンと同じように手挽きミルでコーヒー豆を挽けるんですが、残念ながらカウンターはいっぱいだったので、お店でいれてもらったコーヒーを…。



夕方の飛行機で帰られるうっちぃさんと金山(かなやま)で別れ、3台で爆走。
リーダーは旗を立ててる?
心なしか、残りの2台は距離を開けて停めてますね(^^;。



糠平湖近くの宿を目指しますが、途中の峠道から見える駒止湖は完全に凍結。



然別湖もほとんど凍結してました。
昨日、札幌で汗だくになっていたのがウソのようです。
去年の今頃は道内の多くで雪が降り、幹線道路でもチェーン規制されるほどだったので、峠を通るルートの場合は事前チェックが必要ですね。
昨日の札幌でのオフ会でも、現地の方の車数台には、まだ冬タイヤが装着されてました。



本日の宿。
しろくまさんたちとは別々に予約してましたが、ここが口コミでの評判もよく、結局同じ宿になりました。
看板にもあるように、地下が洞窟状のお風呂になってます。



チェックインを済ませると、「お好きな浴衣をお選びください」と言われて、いくつもある中から好みの物が選べます。
食事のたびに、お箸も同じように選べました。
まぁ、いわゆるカスタムチューンです(^^;。



ここは、囲炉裏で料理がいただけるのも特徴です。
焼き魚や湯豆腐など、田舎料理をおいしくいただきました。
お風呂はいつでもはいれますが、夕食直前にはいると、囲炉裏の熱とお酒で体が火照ってしまいますね。
近くの湖は凍ってるというのに、冷房をつけてしまいました(^^;。
Posted at 2014/05/04 02:35:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月02日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その2 札幌オフ会

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その2 札幌オフ会4/26は、メインイベントの札幌でのオフ会です。
フォレスターのSJ.Clubと、北海道スバルオーナーズクラブH.S.O.C.の方々との合同オフという形でした。





場所は、札幌郊外のモエレ沼公園。
よすぎるくらい天気に恵まれました。
駐車場の端の方には、まだ雪が残っています。



SJ.Clubの参加者は…

•現地組
マシャ。さん
RyuPaPaさん
STI+αさん
のちすたー@SJGさん
•フェリー組
SJ469MA(しろくま)さん
fuku-nyanさん
taka@XTさん
VAXの巨人なっつ
•飛行機組
しまちゃん♪さん・Pさん
うっちぃ withXTさん



うしろからは、レースクイーンがパラソルをさして盛り上げます(^^;。
フォレスターは計8台です。



1週間前は雪が舞っていたのに、当日の予想最高気温は25度。
愛車の車外温度計では27度を指してました。
もちろん「暖かい」は通り越し、熱中症にならないよう、水分補給しながら交流を深めます。
自己紹介をし合って、車やパーツの話で盛り上がりました。
自己紹介カードを準備していただいたしろくまさん、ありがとうございました。



お昼を迎え、H.S.O.C.の方からの紹介で、元祖スープカレーの店アジャンタへ…。



鶏の足が2本はいってボリューム満点。
辛さも手伝って、最後の方は汗だく。
地元の方の話では、ここのカレーを食べると、汗と共に不要な老廃物も出ていくそうです。
H.S.O.C.の方々には、場所を確保していただいた上に、席も先にSJ.Clubのメンバーに回していただき、ありがとうございました。



昼食会場の往復で、カルガモ走行も…。
なぜかトラックに先導されてます(^^;。



夜は再びすすきのに繰り出し、炭焼厨房「笑○」(えみまる)に…。
海鮮中心のおいしい料理に飲み放題のお酒で、大いに盛り上がりました。
楽しみにしていたしまちゃんのご講話も聞け、Pさん共々いろいろ話ができて、とてもよかったです。



既にあちこちでお宝画像になってるようですが、強行参加の方約1名は、さすがに疲れがピークに達したんでしょう。
これからナイトオフ・ナイトランに出かけられるしろくまさん(夜会ではノンアルコールでした)にホテルまで搬送していただきました(^^;。



前日閉まっていたスイーツのお店。
今日も行きにチェックして19:30開店と書いてあったので、帰りに寄ろうとしたら行列。
店内を覗くとさらに行列で、店構えからは想像がつかない人気ぶり。
あきらめてホテル前のコンビニでデザートを仕込んで帰りました。
しまちゃんの買い物カゴには、しっかりワインがはいってました(^^)。
Posted at 2014/05/02 19:31:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「今年も富良野からメロンが届きました。 
アイスを乗せ、ウイスキーをかけていただきます。 
しかし、映える写真を撮るのはむずかしい…。」
何シテル?   08/17 01:27
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOFER Aピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:06:49
【備忘録】LEDバルブについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:15:22
oriarmes スマホホルダー マウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 15:16:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation