• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

ターボでもコンプレッサー オフ

ターボでも自然吸気で、空調ファンを回さずに走行風だけを取り入れることで、涼しくしたり暖かくしたりするやり方を書きました。
春や秋ならその方法も有効ですが、夏や冬になると、ファンを回さないで空調を効かせるのはむずかしいものです。

そんな中でも、燃費を稼ぐ方法は残っています。

普通の方は、「暑い」「寒い」と思ったら、エアコンのAUTOスイッチを押されると思います。
あとは希望の温度に設定すれば、車内の温度は快適に保たれます。

しかし、これでは真冬でもコンプレッサーが作動してしまっています。
コンプレッサーが作動することで、雨や雪の日でも窓の曇りを取ってくれたり、湿度を下げて快適にしてくれたりするするのですが、天気のいい日に曇り止めはいりませんし、そうでなくても冬場は湿度が低くてカサカサになるのに、さらに湿度を下げるような機能はいりません。

コンプレッサーが作動するということは冷房機能が働いていて、それを上回る暖房能力で設定温度に保たれているわけですが、そもそも冬場に冷房はいりません。
どうしても暖房効果が低下しますし、コンプレッサーを作動させるための動力がエンジンから奪われて、パワー低下や燃費悪化につながります。

冬場に暖房したいときは、AUTOスイッチを押した後、A/Cスイッチを押してA/Cランプを消してください。
これでコンプレッサーが強制的にオフになり、パワー低下・燃費悪化のない快適なドライブが楽しめます。

最初にAUTOスイッチを押した時点ではA/Cランプが消えていても、そのうち勝手にコンプレッサーがオンになってしまいます。
必ずA/Cスイッチを押して、A/Cランプを点灯状態から消灯状態にしてください。

空調表示は写真のようになります。
FULLの文字が消え、A/Cの文字も消えたままです。



空調設定はエンジンを切っても記憶されているので、エンジンを切る前にOFFスイッチを押さなければ、次にエンジンをかけたときも同じ設定のまま使い続けられます。
曇りを取ったり除湿したりしたくなったら、A/Cスイッチを押して強制的にコンプレッサーをオンにするか、AUTOスイッチを押して自動的にオン・オフさせるようにします。
除湿が不要になったら、またA/Cスイッチを押してA/Cランプを消灯状態にすればOKです。

P.S.

今日で納車後、ちょうど1年になりました。
毎日通勤で100km走るので、結構な走行距離になりました。



細かいものが多いですが、手を加えた部分は数知れず、とても愛着のある車になっています。
これまで30年以上、計7台の車を乗り継いできて、長いものだとは8年とか9年乗った車もありました。
特に近年乗った車にはあまり手を加えるようなこともなかったのですが、この車は1年で既に一番手を加えたものになりました。
きっと、みんカラのおかげです。

辛口コメントや、まちがったことも書いたりするかもしれませんが、これからもこりずによろしくお願いします。
Posted at 2013/11/18 23:43:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月03日 イイね!

2103/11/2 マキノ経由日本海さかな街旅行

2103/11/2 マキノ経由日本海さかな街旅行11/3は関東でのSJ.Clubのオフ会なんですが、その日は以前から予定があって参加できず、くやしいので前の日に日本海まで行ってきました。

出発して30分ほどで、早くも休憩(^^;。
高島にある道の駅あどがわです。



今朝とれたばかりと思われる地元の野菜が、いろいろ格安で売られてました。
高島みちくさ市場という名前がついてました。
帰りには売り切れてそうなので、あれこれ買い込んで、あらためて出発です。

SJ.Clubで、特に関西方面で話題になってる滋賀県マキノのメタセコイア並木。



昔からあるんですが、あの冬のソナタのヒットで「似てる」と有名になり、ドライバーやライダーの人たちが盛んに写真を撮りに来るようになりました。
この日も、ハイドラ立ち上げてツーリング中のバイクのグループがあり、到着するなり10人近くの人とハイタッチ。
奥琵琶湖まで行かれたそうです。

紅葉も近いかと思ってましたが、まだまだで、新緑の頃と変わらない様子でした。
雪が積もったらとてもきれいなので、次はその頃かな…。

あちこち寄り道してたら、目的地に着く頃には昼になってしまいました。
日本海さかな街で、お目当ての海鮮丼を物色。
何件も店がありましたが、壁一面にメニューが描かれててインパクトが大きかったここに決定。
写真はメニューの一部(!)です。



注文したのは、人気No.1のスーパーなっとく丼。



ご飯の量が多くなく、ほどよい満腹感でした。
食後は店の中を散策し、カニ・ほっけ・シラスなど、海の幸を買い込みました。
客引きや交渉が派手な感じでしたが、それを楽しむくらいがと思います。
遠くても、ちゃんと保冷処理してくれます。

せっかく来たので、日本海を見て帰ろうということになり、店から海に向かうと、気比の松原に…。



日本三大松原の一つだそうです(知らなかった)。



向こうに見えるのは敦賀港です。

遅くなると湖西道路が混むので、早めに帰路につきました。
敦賀からは千里浜オフのときと同じルートで、琵琶湖の西岸を走ります。

が、家に着くまでにおなかが減ってきてしまい、また道の駅あどがわに…。
地元の野菜がはいった、あどがわラーメン。



スープは、しじみ味。
薄いかと思ったけど、結構しっかりした味でした。

がが、ラーメンだけで時間も早かったので、家に帰ってひと風呂浴びたら、またおなかが…(^^;。
さかな街で買ってきたほっけ(でかい!)をさっそく焼いて、道の駅で買った野菜と、アルコールを少々…。



距離は往復でも160kmほどでしたが、あちこち思いつきで立ち寄って楽しめました。

例によって、さらに詳しく見たい方は嫁さんのブログをどうぞ。

恋人の聖地!?
日本海まで…
Posted at 2013/11/03 23:53:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月28日 イイね!

ボディサイドモールディング取り付け

ボディサイドモールディング取り付け感謝デイのときに注文していたホディサイドモールディングをディーラーで取り付けてもらいました。
作業は30〜40分くらいでした。

市販のコーティグ剤を使って自前でコーティングしてるんですが、ボディにどんな前処理をしてから取り付けてくれるのかわからなかったので、先にコンパウンドでドア部分だけコーティングを落として車を預けました。
下の写真はコンパウンドをかけ終わったところです。



ホルツの0.2ミクロン粒子とかいう、一番細かいのを使いました。
コンパウンドがけはスムーズな感じですが、拭き取りにちょっと力がいりますね。

一応、前からも…。
洗車して、ドア部分にコーティングをかけ直しました。



ちょうど1年くらいになるので、コーティングし直し時期としてもよかったように思います。
残りの部分もかけ直します。

ボディサイドモールディングの印象は、結構太いです。
車の性格に合わせてるためと思いますが、個人的には、もうちょっと細くて、もうちょっと下の方に取り付く感じだといいかなと思いました。

既に小さなドアパンチ跡が左右の前ドアに付いてるんですが、これで少しでも防いでくれればと思います。
Posted at 2013/10/28 01:22:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月28日 イイね!

2013/9/22〜23 千里浜・能登旅行

2013/9/22〜23 千里浜・能登旅行既に1週間前のできごとになってしまい、「まだ引っ張るか」という感じてすが、SJ.Clubの千里浜オフに参加して、後泊で能登 和倉温泉に行ってきました。

オフ会のメイン会場は、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイとよばれる、砂浜を自分たちの車で乗り入れて走れるところです。

海水浴もできるようで、車ごと海水浴なんていう荒技も…。

このサンダルは、海にはいったまま帰ってこなかった人のものでしょうか…(^^;。



オフ会の様子は、参加者の方々から既に詳しく楽しく紹介されてますので、車ごと海水浴を楽しまれた毛呂さんのブログを紹介させていただきます。

2013/9/22 SJ-Club 千里浜オフ (移動編)

中ほどに他の参加者の方のリンク集があります。
遠く関東方面からも何人も参加されて、前夜祭も開かれました。
関西からも、前日昼間に出発された方々は、滋賀県 高島のメタセコイア並木道で記念撮影されてます。
フォレスターのカタログに使えるんじゃないかという素敵な写真も…。

オフ会に参加すると、とても親近感がわくようになって、オンラインでのやりとりにも中身が充実するような気がします。
未経験の方は、ぜひ一度参加してみてください。

うちの家族の2日間の様子は嫁さんのブログで…。

能登路旅…その1
能登路旅…その2

すっかり他人の褌で相撲を取るブログになってしまいました(^^;。
Posted at 2013/09/28 15:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月17日 イイね!

台風18号

台風18号全国ニュースで盛んに京都や滋賀の被害状況を伝えていましたが、滋賀県湖西地方の自宅付近は特に大きな被害はありませんでした。
写真は自宅付近の川の様子。
普段は小川程度なんですが、さすがに濁流になってました。

京都・福井と並んで特別警報第1号となり、県内北隣の高島地方では自衛隊まで出動してると思ってテレビに見入ってましたが、よく考えたら高島には元から自衛隊の基地があり、10月にはオスプレイも来るんでした。

それにしても、京都嵐山の風景には絶句しました。
京都に生まれ育って30年住んでいて、十三詣り、花火大会や水泳、サイクリング、ドライブと、幾度となくお世話になった嵐山の渡月橋が今にも濁流に飲み込まれそうでした。
観光客がボートで脱出するシーンは、地の利という気がしましたが…。

中心気圧980hp、直前まで暴風圏なしの台風でこの被害は、完全に想定外だったと思います。
JRは夕方まで運転見合わせ、高速道路は今も通行止めのところがあります。
平日だったら自宅待機するしかありませんでした。

雨が上がった夕方から、家の周りに飛んできたゴミや葉っぱを掃除して、車も水洗いしました。
せっかく土曜日にディーラーで洗ってくれていたのに、台風のせいで泥だらけになってました。

今週・来週は4日勤務なので、ちょっと気が楽です。
22日にはSJ.Clubの千里浜オフが待ってます(^^)。
Posted at 2013/09/17 00:14:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「@フジムー さん 
とってもステキ(^^;。」
何シテル?   08/24 21:00
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOFER Aピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:06:49
【備忘録】LEDバルブについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:15:22
oriarmes スマホホルダー マウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 15:16:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation