• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

2016/1/2 比叡山延暦寺に初詣

2016/1/2 比叡山延暦寺に初詣今年の初詣は、比叡山延暦寺に行ってきました。
あいかわらずミーハー(死語)なので、ゆく年くる年でテレビに映った延暦寺を見て、今年の初詣はココと決めました。
家から車で1時間足らずの距離です。





(延暦寺ホームページから)

延暦寺は比叡山にあります(^^;。
が、延暦寺という1つの建物があるわけではなく、大きく東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3つの地域に分かれて、比叡山の山中に分散しています。

車だと、比叡山ドライブウェイ奥比叡ドライブウェイ、どちらかの有料道路を通らないと行けません。
京都・滋賀を抜ける山中越えの頂上にある田の谷峠口か、滋賀 雄琴近くの仰木口がゲートになります。
今回は、山中越え頂上の田の谷ゲートから東塔地域を往復するコースにしました(最安(^^;)。
どれだけ廻るかで通行料も変わるので、ドライブは計画的に…。
ドライブウェイのホームページにある割引券も活用してください(事前に印刷しておいて提示することになっています)。




山中越えは、2014年の夏に2回続けて通って以来です。
写真は、当時のブログにも載せていた、峠手前の馬ヶ背茶屋の駐車場。
向こうに琵琶湖が眺められますが、ちょっと霞んでました。




峠の頂上にある比叡山ドライブウェイの田の谷ゲート。
ここから山頂近くの延暦寺 東塔を目指します。
東塔までは約8km。
今年は暖かく、この日もスタッドレスタイヤでなくても問題なさそうでした。
比叡山ドライブウェイのホームページにあるアクセスマップが便利です。




東塔の第一駐車場に車をとめ、700円の拝観料を払って境内へ…。
この巡拝券で東塔・西塔・横川の全地域に参拝できます(当日限り)。
写真の一番下に書かれている国宝殿の拝観には追加料金(500円)が必要。
ゆく年くる年のテレビ中継のときは雪が舞ってましたが、この日はおだやかな天気でした。




大日如来が祀られている大講堂。
中は撮影禁止ですが、お焼香をあげてお参りすることができます。
新入社員研修のとき、ここで座禅修行がありました。

写っている人物を拡大してはいけません(^^;。
新しいカメラに付いている自動HDR(High Dynamic Range)機能がオンになって撮影されたためです。
被写体と背景の明暗差が大きいとき、露出の異なる写真を複数枚連写して自動で1枚に合成してくれるんですが、動きのある人物などは残像のように写ってしまうので、注意が必要ですね。
お寺の写真だからといって、決して心霊写真ではありません(^^;。




総本堂とも呼ばれる国宝の根本中堂。
ここには薬師如来が祀られています。
中が工事中だったのが、ちょっと残念。
今から10年かけて改修するそうです。
左端の「修正会」の正しい読み方はわかりますか?
答はWebで…(^^;。




文殊楼(もんじゅろう)に続く険しい階段。
寒さに備えて、ヒートテックに帽子・マフラー・手袋と完全武装してきたんですが、登り切ったときには汗をかいてました。




石段の上にある文殊楼。
祀られているのは文殊菩薩です。
ふもとから徒歩で登ってくると最初にくぐる延暦寺の山門にあたります。
中は2階まで上がれるようになっていましたが、垂直に立てたハシゴのような急階段でした。




せっかくなので、おみくじも特大のものを引いてみました。
箱を振ろうとしたら、「危ないので少し離れた場所で振ってください」と言われてしまいました(^^;。




結果はRegular Fortune。
さすが世界遺産の延暦寺、おみくじも英語です(^^;。
表には、ちゃんと日本語で「吉」と書いてありました。




大講堂の前まで戻って、鐘楼(しょうろう)へ…。
少し並んで、鐘をつきました。
一打50円、連打禁止となっていましたが、連打するには足腰を鍛えてから出直した方がよさそうでした(^^;。




東塔地域をひととおり見て廻り、ぜんざいと、胡麻団子・抹茶セットを二人でいただきました。

帰りも同じコースを戻り、帰路に…。




気がつくとお昼を回っていて、看板にひかれてラーメン店に…。
看板メニューの殿そばをいただきました。
こってり系で口に合いましたが、正月休みの運動不足解消とカロリー消費に出かけたのに、逆にカロリーを蓄えてしまいました(^^;。




ちなみに、辛口好みの嫁さんが選んだのは、このスタミナそば。
それほど辛くなかったようですが、見た目だけで圧倒されます。




今回、このカメラがデビューしました。
4Kフォト・4K動画が撮影でき、レンズは28-280mm(35mm換算)の10倍ズーム。
ファインダーが付いて、望遠時や明るい屋外での撮影時に便利です。
Wi-Fi装備で、iPhoneやPCに無線で写真を転送できます。

以前からこのズームレンズがほしかったんですが、レンズだけで6万円ほどするので躊躇していました。
半年前に出たばかりのG7ボディのレンズセットが、年末に8万円くらいまで下がってきたと思ったら、さらに1万2千円のキャッシュバックキャンペーンが…。
実質1万円ほどで4Kカメラが手にはいると思うと、またまた買うしかありませんでした。
去年の11月に買ったGM1Sは、嫁さんへのクリスマスプレゼントに振り替えました(^^;。

今回の写真の多くもこれで撮りましたが、ほとんど広角側の28mmで撮影するシーンばかり。
4Kフォトの出番はまだありませんでした。
お楽しみはこれからということで、初笑い(^^;。

オマケ。

初詣@比叡山延暦寺

家に帰ってあれこれ確認したら、阿弥陀堂や東塔に行っていない。
通行料の追加なしに、比叡山の山頂にも行けた。
今度は奥比叡ドライブウェイ側から縦走することにして、西塔や横川と合わせて制覇しようと思います。

幸せとは、人を幸せにすること。
今年も、見てくれた人が見たり行ってみたりして、役に立ったり楽しめたりする情報を目指したいと思います。
Posted at 2016/01/04 23:52:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年12月29日 イイね!

2015/12/29 京都の新しい観光スポット 青龍殿

2015/12/29 京都の新しい観光スポット 青龍殿京都 東山にある青龍殿(せいりゅうでん)に行ってきました。
将軍塚と呼ばれる平安京発祥の地に隣接して、2014年10月に建立されたところです。




(by Googleマップ)

将軍塚は、三条通りと五条通りをつなぐ東山ドライブウェイの頂上にあります。
東山ドライブウェイというと、昔は二輪・四輪の走り屋が集まるところで、おかげで二輪は通行禁止になりました。
京都の夜景が望め、デートスポットとしても有名です。



この将軍塚のそばに、国宝 青不動明王が祀られている青龍殿からせり出すように、清水の舞台の4.6倍という広さの木造の大舞台ができています。
京都市内を一望でき、夏の送り火に灯される五山も全部見渡せる絶景です。
中央に御所、右手に鴨川、さらに右手に平安神宮の鳥居も目にはいります。



2015年4月には、大舞台の上にガラスの茶室「光庵(こうあん)」ができています。
まわりのベンチもガラス製。
光の具合でも見え方が変わり、何とも不思議な雰囲気をかもし出しています。



ここが将軍塚。
桓武天皇がこの地から京都盆地を見下ろし、平安遷都を決意して将軍像を埋めたことから、この名前がついています。



将軍塚をも見下ろす展望台から…。
この建物が青龍殿です。

東山から西方を見下ろす感じなので、午前中だと順光になって、写真写りがいいと思います。
ドライブウェイの通行料や駐車場は無料で、青龍殿の拝観料500円を払うと、大舞台に出演できます(^^;。



大舞台の反対側は庭園になっています。
春と秋にはライトアップも行われて、桜や紅葉がきれいに照らされるようです。
自宅から車で30分ほどなので、また来てみようと思います。

今年はこれが最後のお出かけ。
ブログが年越しにならなくてよかった(^^;。



ここにも毎度お世話になりました。
左手前の料理は「大人のミルフィーユハムカツ」なんていう名前がついていました。
カレー風味の香辛料をつけていただきますが、もちろんスイーツではなく、高級中華料理です(^^;。

興味のある方は、こちらもご覧ください。
新しいカメラで、コントラストの強い風景がうまくとらえられなかったらしいですが…。

絶景♪京都の新名所

また新しいスポットを見つけたら行ってみて、紹介したいと思います。
整備手帳も最近停滞気味…。
物を買って取り付けるだけというのもつまらないので、こっちもまた新しいアイデアを絞り出さないといけないですね。
来年も、感謝の気持ちを忘れない1年にしたいと思います。
Posted at 2015/12/30 19:57:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年12月05日 イイね!

2015/12/5 紅葉のメタセコイア並木

2015/12/5 紅葉のメタセコイア並木滋賀 マキノにあるメタセコイア並木の紅葉を見に行きました。
自宅から車で1時間ほどで行けるんですが、最近では関西の紅葉スポットの1、2位を争うほどの人気だそうです。





自宅から北上する道中にある白髭神社。
琵琶湖の中、岸から東の方向に鳥居が立ってます。
ご来光の様子を撮りに、日の出前から来られていたようです。
今度早起きして来てみよう。



紅葉はピークの状態でした。
2日前に強風が吹いた直後は、紅葉したメタセコイアの葉がたくさん地面に落ちて、オレンジロードとよばれる状態だったみたいです。



並木道は、季節ごとに果物狩りが楽しめるマキノピックランドの前にあります。
はじめての方は、ここをナビの目的地にすると確実です。
施設は9時オープンですが、駐車場で車中泊もできるようです。
人や車の少ない早朝が狙い目なので、遠くの方は前泊で…(^^;。



人が混んでくる10時すぎには切り上げ、マキノスキー場の方に行ってみました。
駐車場からすぐにゲレンデになっていて、子供が小さい頃、よくソリ遊びに来ました。
小学校のスキー教室も、ここでありました。
今はリフトが撤去されて、子供やファミリーで楽しめるようになってます。
スノーシュートレッキングもできるようです。
オフシーズン中はグラウンドゴルフ場になってました。



小腹がすいてきたので、11時のオープンを待って、近くのマキノ高原温泉さらさへ…。
レストランで、さらさ四季弁当をいただきました。
栗ご飯の栗、フルーツの柿やリンゴなどは地元産と思われます。



お腹が満たされたら温泉にはいりたくなり、せっかくなので入浴。
土日は混雑覚悟と聞いてましたが、中は貸し切り状態でした。
露天風呂もあり、これで700円なら毎週来たいくらいです。
写真は、入浴後のお約束メニュー(^^;。



もう少し奥に、マキノ白谷温泉 八王子荘があります。
次に備えて、下見してきました。
ここは宿泊もできるので、車中泊を避けたい方はこちらに…(^^;。

いつものように、もっと見たい方はこちら…。

紅葉のメタセコイア並木2015

マキノ町のある高島市は隣町なんですが、最近は全国ニュースでも見かけます。
びわ湖高島観光協会マキノ高原のホームページ、スタッフのブログなども充実していて、町をあげてがんばってますね。

紅葉のピークは過ぎつつあるメタセコイア並木ですが、金メタの次は白メタの季節が待ってます。
1か月もすればこんな風景が期待できるので、スタッドレスタイヤ装備でぜひ…。

2015/1/2 雪のメタセコイヤ並木
Posted at 2015/12/06 15:44:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年11月15日 イイね!

90000km倶楽部

90000km倶楽部11月12日、走行距離が90000kmになりました。
3年目の納車記念日、11月18日より先に到達しました。
(Dレンジですが止まって撮影してます、念のため…。)





記念(?)に、カメラを買いました。
パナソニックのGM1Sです。
レンズが交換できる一眼なのに非常にコンパクトで、iPhone6より小さく、もはや充電器並みです。

うちでは長らくパナソニックのLUMIXシリーズを使っていて、写真に写ってるコンパクトな24-64mm(35mm換算)のズームレンズ(H-FS12032)がほしかったんですが、レンズだけだと27,000円。
GM1のレンズキットが29,000円だったので、2,000円でGM1が付いてくると思うと、買うしかありませんでした(^^;。

今まで広角側は28mmのものしか持ってなかったんですが、24mmだとかなりワイドに撮れていいですね。
28mmと24mmの違いは大きいです。
Wi-Fi標準装備で、iPhoneにも簡単にコピーでき、iPhoneでシャッターを切ることもできるなんて、これで2,000円とは思えない(^^;。

ちょうど嫁さんが旅行に出かけるというので、今持っていってます。
テロが起きてる国もあってちょっと心配なんですが、もうすぐ帰ってきます(予定(^^;)。
これは旅行中のブログです。

ポルトガル旅・6日目♪
Posted at 2015/11/15 22:02:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月31日 イイね!

2015/10/31 カートピア11月号の旅

2015/10/31 カートピア11月号の旅琵琶湖西岸を走ってきました。
地元なのに行ったことのないところがたくさんあるので、灯台下暗しの解消を目指して…。

ちょうどカートピア11月号に滋賀県 高島市が紹介されてます。
お持ちの方は見ながら、お持ちでない方はディーラーへ…(^^;。




朝食を抜いて出かけ、朝はホットドッグをいただきました。
35年前の初デートのときから同じ店構えの風月堂。
家から20分くらいで行けるのに、食べたのははじめてです。
約40年間、つぶれることなく、大きな店になることもなく(^^;、黄色い車でこのあたりに出店されてるそうです。
自転車ツーリングの人が次々と立ち寄ってました。



ホットドッグは魚肉ソーセージ入りのカレー風味で、辛子も効いた大人の味。
100円で買える缶コーヒーは、美山名水炭焼きコーヒーでした。
食べ終わってふと見上げたら、さっきの2人組の人たちはもう1個いってました。



道の向かいにうかわファームマートという店ができて、地元の野菜などが安く売られてました。
ブログを見ると、年間3万円で100m2の棚田オーナー募集中だそうです。
40kgの収穫米など特典多数で、田植えと稲刈りだけでもOK。
興味のある方はぜひ。



親戚の巨人のおじさん。
…ではなく、ガリバーさんです(^^;。
山側に進むとガリバー青少年旅行村があり、キャンプやバーベキュー、焼き杉の体験教室などが楽しめます。
子供が小さい頃、よく連れて行きました。



ガリバー像の南東側にある乙女ヶ池。
琵琶湖の内湖の1つです。
ここも、はじめて来ました。
カートピアには池の全景が写ってますが、真ん中に太鼓橋とよばれるこの橋がかかってます。
釣りをする人や、ランニングしてる人もいました。



高島駅から街中を走ると、萩乃露の看板が…。
福井弥平商店で、2日間限定で生原酒が量り売りされてました。
家で冷やしていただきましたが、ツンと来るような刺激もなく、とてもまろやかな味でした。



本日の最遠スポット、オートバックス今津店。
数日前にオープンしたというので、はいってみました。
もっとにぎわってるかと思ってましたが…(^^;。





白髭神社まで戻ってきて、神社近くの しらひげ食堂で遅い昼食。
具だくさんで430円の豚汁ラーメンと、おでんをいただきました。
おでんは自分でとって、精算時に申告します。



家の近くまで戻り、デザートを求めて不二家へ…。
「さまよいジャックのオバケモンブラン」なんていう長い名前がついてました。
味は合格でしたが、ちょっと高いかな…。



帰りにいつものディーラーに寄って小物を買ったんですが、そのとき対応してくれたのが、カートピアに載ってる新人さんでした。
写真は去年の紅葉シーズンのメタセコイア並木。
この日は行きませんでしたが、見頃は11月下旬頃かと思います。

春になったら、海津大崎の桜街道がきれいです。
一方通行になったり渋滞必至ですが、その分ゆっくり見られます(^^;。
湖上の船からの花見もよさそうです。

もっと見たい方はこちら…。

びわ湖ぐるぐるグルメ♪
Posted at 2015/11/03 15:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ

プロフィール

「@twoall さん 
状況がよくわからなくなってしまったのですが、twoallさんの車は純正マットとは異なる穴位置のマットが付いているということでしょうか?」
何シテル?   10/14 22:49
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Activoヤフー店 TV キット SNC-005 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:59:07
フォレスター(SL)フットサイドキックガード付きフットレスト取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 16:48:00
リアウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 16:45:23

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation